■概要
データベースアプリのKnackで管理している情報を、ブログプラットフォームのMediumへ手作業で投稿していませんか?このような定型的な転記作業は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、Knackに特定のレコードが作成されると、その内容を元にMediumへ記事を自動で作成し、KnackとMedium間の連携をスムーズに実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Knackで管理している情報を元に、Mediumでの情報発信を効率化したいと考えている方
- KnackからMediumへの手作業でのデータ転記に手間や課題を感じているマーケティング担当者の方
- データベースの更新を起点に、コンテンツ投稿までを自動化する仕組みを構築したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Knackにレコードが作成されると自動でMediumに投稿が作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるデータ転記が不要になるため、情報の入力間違いや投稿漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、KnackとMediumをYoomと連携します
- 次に、トリガーでKnackを選択し、「Created Record」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションの分岐機能で、特定の条件に合致した場合のみ後続のアクションが実行されるよう設定します
- 最後に、オペレーションでMediumを選択し、「Create Post」アクションを設定し、Knackから取得した情報を元に記事を作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Knackのトリガー設定では、連携の対象としたいObject IDを任意で設定してください
- 分岐機能では、Knackから取得した情報をもとに「特定のステータスのレコードのみ」といった条件を自由に設定し、後続の処理を制御することが可能です
- Mediumで投稿を作成するアクションでは、タイトルや本文などの各項目に、固定のテキストやKnackから取得した情報を変数として自由に設定できます
■注意事項
- Knack、MediumのそれぞれとYoomを連携してください。
- KnackのアウトプットはJSONPathから取得可能です。取得方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9103858 - トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。