■概要
GitLabでプロジェクト管理を行う中で、イシューの作成後にTogglで時間計測を手動で開始するのは手間だと感じていませんか?この作業は単純ですが、入力漏れや二度手間が発生しがちであり、正確な工数管理の妨げになることもあります。このワークフローを活用すれば、GitLabでイシューが作成されると同時に、TogglにTime Entryが自動で作成されるため、プロジェクトの時間管理を効率化し、より正確なトラッキングを実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabでのイシュー管理とTogglでの工数管理を連携させたい開発者の方
- プロジェクトメンバーの作業時間を正確に把握し、管理を効率化したいマネージャーの方
- 手作業によるTogglへの時間入力の手間や記録漏れをなくしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabにイシューが作成されるとTogglのTime Entryが自動作成され、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手動での時間入力による記録漏れや、イシューと時間の紐付けミスといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとTogglをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitLabを選択し、「イシューが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでTogglの「Create Time Entry」アクションを設定し、トリガーで取得したイシューの情報を元にTime Entryを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- TogglでTime Entryを作成するアクションでは、各設定項目を柔軟にカスタマイズできます
- 例えば、Description(説明)やTags(タグ)に、トリガーとなったGitLabのイシュータイトルやラベルといった情報を変数として埋め込むことが可能です
- また、特定のプロジェクトIDを固定値で設定するなど、運用に合わせた詳細な設定ができます
■注意事項
- GitLab、ToggleのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。