■概要
開発プロジェクトでGitLabのイシュー管理とTogglでの工数管理を併用しているものの、それぞれを手作業で更新する手間や、記録漏れに課題を感じていませんか。
このワークフローを活用することで、GitLabとTogglの連携をスムーズに実現し、GitLabでイシューが特定の条件に更新された際に、TogglへTime Entryを自動で作成できます。手作業による工数記録の煩わしさから解放され、より正確なプロジェクト管理が可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabのイシュー更新とTogglでの工数記録を手作業で行っている開発者やプロジェクトマネージャーの方
- GitLabとTogglの連携を自動化し、工数記録の精度と効率を高めたいと考えている方
- 開発チームの生産性向上や業務プロセスの改善を推進しているチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabのイシューが更新されるとTogglへ自動でTime Entryが作成されるため、手作業での工数入力時間を短縮できます
- 手動での記録漏れや入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、GitLabとTogglを用いた工数管理の正確性を向上させることができます
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとTogglをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitLabを選択し、「イシューが更新されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続のアクションが実行されるようにします
- 最後に、オペレーションでTogglの「Create Time Entry」アクションを設定し、GitLabのイシュー情報をもとにTime Entryを作成します
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、GitLabイシューの特定のラベルや担当者、ステータスの変更など、自動化を開始したい条件を任意で設定してください
- TogglでTime Entryを作成するアクションでは、プロジェクト名や説明文といった項目に、前段のトリガーで取得したGitLabのイシュータイトルやIDなどの情報を変数として埋め込むことが可能です
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- GitLab、ToggleのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。