※こちらのテンプレートで紹介しているSlackの「ファイルを送る」アクションは現在利用できません。
■概要
Microsoft TeamsとSlackを併用している環境で、ファイル共有の手間に課題を感じていませんか?一方のツールに投稿された画像ファイルをもう一方へ手作業で転送するのは、時間もかかり共有漏れのリスクもあります。このワークフローを活用すれば、Microsoft Teamsの特定チャネルに画像ファイルが投稿されると自動でSlackに転送されるため、Microsoft TeamsとSlack間での情報連携を円滑にし、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Microsoft TeamsとSlackを併用しており、ファイル共有を手作業で行っている方
- Microsoft Teamsへの投稿をSlackを利用するメンバーにも迅速に共有したいチームリーダーの方
- ツール間の情報格差をなくし、コミュニケーションを円滑にしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Microsoft Teamsにファイルが投稿されると自動でSlackに転送されるため、これまで手作業でのファイル共有にかかっていた時間を短縮できます
- 手動での転送作業がなくなることで、ファイルの共有漏れや誤った情報を送付するといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Microsoft TeamsとSlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでMicrosoft Teamsを選択し、「チャネルにファイル付きメッセージが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでMicrosoft Teamsの「フォルダ情報を取得する」アクションを設定します
- 続いて、オペレーションでMicrosoft Teamsの「ファイルをダウンロード」アクションを設定します
- 最後に、オペレーションでSlackの「ファイルを送る」アクションを設定し、ダウンロードしたファイルを指定のチャンネルに送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackの「ファイルを送る」アクションでは、通知するメッセージ内容を自由に設定できます
- 固定のテキストだけでなく、トリガーで取得したMicrosoft Teamsの投稿本文などを変数としてメッセージに含めることも可能です
■注意事項
- Microsoft Teams、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924