■概要
Shopifyで新商品を登録した後、その情報をTumblrのブログに手作業で投稿していませんか?
この作業は、商品登録のたびに発生するため手間がかかり、投稿内容を考えることも負担になりがちです。
このワークフローを活用すれば、Shopifyで特定ステータスの商品情報が作成されたことをトリガーに、AIがブログ用のテキストを自動で生成し、Tumblrへ投稿するまでの一連の流れを自動化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- ShopifyとTumblrを活用して、ECサイトの集客や販促活動を行っている方
- 新商品の情報をブログへ投稿する作業に時間がかかり、効率化したいと考えている方
- 手作業によるブログへの情報転記で、投稿漏れなどのミスをなくしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Shopifyへの商品登録だけでTumblrへのブログ投稿が完了するため、これまで手作業に費やしていた時間を別の業務に充てることができます。
- 手作業での転記や投稿作業がなくなることで、情報の入力ミスや投稿漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ShopifyとTumblrをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでShopifyを選択し、「商品情報が作成されたら(Webhook)」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションの分岐機能で、特定の条件に合致した場合のみフローが実行されるように設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストを生成」アクションで商品情報をもとにしたブログ用のテキストを作成するように設定します。
- 最後に、オペレーションでTumblrを選択し、「Create Blog Post」アクションで生成したテキストを投稿するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「テキストを生成」では、どのようなブログ投稿を作成したいかに合わせて、任意のプロンプト内容を設定してください。例えば、商品の特徴を強調するような文章や、ターゲット顧客に響くようなトーンでの文章生成を指示することが可能です。
- Tumblrの「Create Blog Post」では、投稿したいブログのIDを「Blog Identifier」に設定してください。また、「Content Blocks」では、AIが生成したテキストやShopifyから取得した商品名などを組み合わせて、実際の投稿内容を自由に設定できます。
■注意事項
- Shopify、TumblrのそれぞれとYoomを連携してください。
- Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。