■概要
Tumblrでの情報発信後、関連する営業活動などをCloseで管理していませんか?新しい投稿があるたびに手動でタスクを作成するのは手間がかかるうえ、対応漏れの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Tumblrの新規投稿を検知して、Closeへ自動でタスクを作成できるため、顧客へのアプローチを効率化し、機会損失を防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Tumblrでの投稿内容に基づき、Closeで営業タスクを手動で作成している方
- TumblrとCloseを連携させ、情報発信から顧客管理までをスムーズにしたい方
- コンテンツマーケティング後の営業活動の抜け漏れをなくしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Tumblrへの投稿後、自動でCloseにタスクが作成されるため、これまで手作業で行っていたタスク登録の時間を短縮できます
- 手作業によるタスクの作成漏れや、内容の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な顧客対応の実現に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、CloseとTumblrをYoomと連携する
- 次に、トリガーでTumblrを選択し、「新しい投稿があったら」というアクションを設定する
- 次に、オペレーションでCloseの「リードを検索する」アクションを設定し、タスクを紐付けたいリードの検索条件を指定する
- 最後に、オペレーションでCloseの「タスクを作成する」アクションを設定し、検索したリードに対して新しいタスクを作成する
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Closeの「リードを検索する」アクションでは、どのリードを検索するかの条件を任意の内容で設定してください
- Closeの「タスクを作成する」アクションでは、タスクの件名や内容にTumblrの投稿情報(タイトルやURLなど)を含めるなど、任意の値で設定してください
■注意事項
- Tumblr、CloseのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。