■概要
GitLabで特定のイシューが作成されるたびに、ライセンス管理ツールであるKeygenで手動でユーザーを作成する作業は、手間がかかり入力ミスなどの原因にもなりかねません。特に、プロジェクトが多岐にわたる場合、その管理は煩雑になりがちです。
このワークフローを活用すれば、GitLabの特定イシュー作成をトリガーとして、Keygenでのユーザー作成プロセスを自動化できるため、手作業による負担やヒューマンエラーを減らし、効率的なライセンス管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabのイシュー管理と連携して、Keygenでのユーザー作成を自動化したい開発者の方
- 手動でのライセンスキー発行プロセスに非効率を感じているプロジェクトマネージャーの方
- GitLabとKeygenを活用した業務の効率化や自動化を検討しているシステム管理者の方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabでイシューが作成されると、Keygenのユーザーが自動で作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による情報入力が不要になることで、ユーザー情報の登録間違いや作成漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、KeygenとGitLabをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitLabを選択し、「イシューが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、取得したイシューの情報をもとに、後続の処理を特定の条件で分岐させます。
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、イシューの本文などからユーザー作成に必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでKeygenの「Create User」アクションを設定し、抽出した情報をもとにユーザーを自動で作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabのトリガー設定では、自動化の対象としたいプロジェクトのIDを任意で設定してください。
- 分岐機能では、GitLabのイシューから取得した情報(ラベルや担当者など)を利用し、後続の処理を分岐させるための条件を自由にカスタマイズできます。
- AI機能によるテキスト抽出では、GitLabのイシュー本文などを対象に、Keygenでのユーザー作成に必要となる項目(ユーザー名やメールアドレスなど)を任意で指定して抽出できます。
- Keygenへのユーザー作成時には、固定値や前段のオペレーションで取得した情報を変数として利用し、任意の項目にマッピングすることが可能です。
■注意事項
- GitLab、KeygenのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。