■概要
Slackでの活発な議論や報告は重要ですが、後から内容を追ったり、情報をPDFとしてまとめる作業に手間を感じていませんか?
手作業での転記や要約は時間がかかる上、抜け漏れのリスクも伴います。
このワークフローを活用すれば、Slackで特定のキーワードを含むメッセージが投稿された際に、内容の要約からPDF化、保存までを自動で実行します。Slackの情報をPDFとして効率的に管理し、情報共有や記録作成のプロセスを円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slack上での議論や報告内容を手作業でPDFにまとめている情報管理担当者の方
- Slackの重要なやり取りを、手間なく議事録や共有資料としてストックしたい方
- 情報管理の自動化に関心があり、SlackからPDF変換のフローを構築したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackのメッセージを自動で要約・PDF化するため、手作業での転記や整形にかかる時間を短縮することができます。
- 手作業によるコピー&ペーストのミスや、重要な情報の保存漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぐことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとGoogleドキュメントをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでYoomの要約機能を選択し、トリガーで取得したSlackのメッセージ内容を要約するよう設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogleドキュメントの「書類を発行する」アクションを設定し、要約した内容を元に書類を発行します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、フローを起動するきっかけとしたいキーワードや、対象のチャンネルを任意で設定してください。
- Googleドキュメントで書類を発行する際に、書類のタイトルや本文に固定のテキストを追加したり、Slackの投稿者名や要約結果などを変数として埋め込むことで、任意のフォーマットで書類を作成できます。
■注意事項
- Slack、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。