■概要
ネットショップの運営において、BASEで発生した注文情報を定期的に確認し、チームへ共有する作業は手間がかかる業務ではないでしょうか。毎日決まった時間に手作業で確認していると、対応漏れが発生したり、他の業務を圧迫したりすることもあります。このワークフローは、指定したスケジュールでBASEの注文情報を自動で取得し、Slackへ通知することで、こうしたBASEの自動化作業を実現し、日々の確認作業を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- BASEで受注した注文情報を、手作業で確認・共有しているネットショップ運営担当者の方
- 注文情報の確認漏れや共有ミスを防ぎ、より円滑なBASEの自動化を実現したいと考えている方
- チーム内での情報共有を効率化し、顧客対応のスピードを向上させたいと考えているマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- スケジュールに合わせて自動で注文情報を取得・通知するため、これまで手作業での確認に費やしていた時間を短縮できます。
- 人の手による確認作業をなくすことで、確認漏れや共有ミスといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、安定した業務運用に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、BASEとSlackをYoomに連携します。
- 次に、トリガーでスケジュールトリガー機能を選択し、「毎日9時」や「毎週月曜日の10時」など、フローボットを起動したいスケジュールを設定します。
- 次に、オペレーションでBASEの「注文情報の一覧を取得」アクションを設定し、取得したい注文情報の期間などを指定します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、取得した注文情報を任意のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガー機能では、実行したい日時を「毎日」「毎週」「毎月」などの単位で柔軟にカスタマイズできます。
- BASEの注文情報を取得する際に、取得対象とする注文日時の範囲を任意で設定することが可能です。
- Slackへの通知は、通知先のチャンネルやメンションを自由に設定でき、通知本文にはBASEから取得した注文番号や金額といった情報を変数として埋め込むこともできます。
■注意事項
- BASE、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。