■概要
Acuity Schedulingでアポイントが変更された際、手作業でGoogleカレンダーを更新するのは手間がかかり、対応漏れや二重ブッキングの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Acuity Schedulingでアポイントがリスケジュールされると、関連するGoogleカレンダーの予定が自動で更新されます。手作業による更新の手間やミスをなくし、常に正確なスケジュール管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Acuity SchedulingとGoogleカレンダーを併用して、日程調整を行っている方
- アポイントのリスケジュールが多く、手動でのカレンダー更新に手間を感じている方
- 日程調整に関する手作業を自動化し、コア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Acuity Schedulingでのリスケジュールをトリガーにカレンダーが自動更新されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による日時の入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、正確なスケジュール管理を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Acuity SchedulingとGoogleカレンダーをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでAcuity Schedulingを選択し、「アポイントがリスケジュールされたら」を設定します。
- 続いて、オペレーションでAcuity Schedulingの「アポイント情報の取得」アクションを設定し、変更された予定の詳細情報を取得します。
- 次に、AI機能の「テキストからデータを抽出する」アクションで、取得した情報からGoogleカレンダーの更新に必要なデータを抽出します。
- 次に、Googleカレンダーの「予定を検索する」アクションで、更新対象となるカレンダー上の予定を特定します。
- 最後に、Googleカレンダーの「予定を更新」アクションを設定し、特定した予定を新しい情報に更新します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「テキストからデータを抽出する」では、Acuity Schedulingから取得した情報の中から、どのような内容を抽出するかを任意で設定できます。
- Googleカレンダーの「予定を更新」では、更新内容に固定のテキストを入力したり、前段のオペレーションで取得したデータを動的な値として紐付けたりするなどのカスタムが可能です。
■注意事項
- Acuity Scheduling、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。