■概要
Slack上で取引先に関する問い合わせがあった際、都度freee会計を開いて検索し、情報をコピーして返信する作業に手間を感じていませんか?
このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルへの投稿をきっかけに、自動でfreee会計から取引先を検索し、その結果をスレッドに返信できます。日常的な確認作業を効率化し、より迅速で正確な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでの問い合わせに対し、都度freee会計で取引先を検索している方
- freee会計の取引先検索や、関連情報のチームへの共有を手作業で行っている方
- 手作業による情報確認のミスをなくし、チーム内の連携を円滑にしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackの投稿をトリガーにfreee会計の取引先検索が自動で実行されるため、手作業での確認や返信に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業による検索間違いや情報の転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、常に正確な取引先情報をチーム内で迅速に共有することが可能です
■フローボットの流れ
- はじめに、Slackとfreee会計をYoomに連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」を設定します
- 次に、オペレーションのAI機能で「テキスト抽出」を設定し、投稿内容から検索したい取引先名を抽出します
- 続けて、オペレーションでfreee会計を選択し、「取引先の検索」で抽出した情報を基に検索を実行します
- 最後に、オペレーションのSlackで「スレッドにメッセージを送る」を設定し、取得した検索結果を元の投稿のスレッドに返信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、フローを起動させたい任意のチャンネルIDを設定してください
- freee会計での検索設定では、対象となる事業所のIDを任意で設定してください
- 最後のSlackへのメッセージ送信設定では、freee会計から取得した取引先情報など、事前のオペレーションで取得した値や任意のテキストを組み合わせてメッセージ内容を自由に設定できます
■注意事項
- freee会計、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。