■概要
freee会計で提出された各種申請を都度確認し、関係者に共有する作業は手間がかかる上に、見落としのリスクも伴います。
特に、定期的にfreee会計から申請の一覧を取得して確認する業務は、定型的でありながらも重要な作業ではないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、指定した日時にfreee会計から各種申請の一覧を自動で取得し、Slackに通知することが可能になり、こうした課題を円滑に解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- freee会計で提出される申請の一覧を定期的に確認している経理や総務担当者の方
- 申請の承認漏れや確認の遅延を防ぎ、業務を効率化したいと考えているチームリーダーの方
- Slackを活用して、チーム内での申請に関する情報共有を円滑に進めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- 指定日時にfreee会計の申請一覧が自動でSlackに通知されるため、手動での確認作業にかかる時間を短縮できます
- 定期的な自動通知によって申請の見落としや確認漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、承認プロセスの迅速化に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、freee会計とSlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでスケジュールトリガーを選択し、フローを起動したい日時(毎日、毎週など)を設定します
- 次に、オペレーションでfreee会計の「各種申請一覧の取得」アクションを設定します
- 次に、オペレーションで「テキストを生成」を選択し、Slackに通知するメッセージ内容を作成します
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、生成したテキストを指定のチャンネルに通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- freee会計で申請一覧を取得する際に、対象となる任意の事業所IDを設定してください
- Slackでメッセージを送るアクションで、通知先となる任意のチャンネルIDを設定してください
- また、Slackへの通知メッセージは、freee会計から取得した申請一覧の情報などを含めて、自由にカスタマイズが可能です
■注意事項
- freee会計、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。