■概要
freee会計で申請状況を把握するために、都度ログインして申請フォームの一覧を確認する作業は手間がかかるのではないでしょうか。特に複数の申請を管理している場合、確認漏れや対応の遅れが心配になることもあります。このワークフローを活用すれば、指定した日時にfreee会計から自動で申請フォームの一覧を取得し、内容をSlackに通知できます。これにより、手作業での確認業務をなくし、申請状況の把握を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- freee会計の申請フォームの一覧を手動で確認し、管理の手間を感じている経理担当者の方
- チームメンバーの申請状況を定期的に把握し、承認プロセスの迅速化を図りたいマネージャーの方
- freee会計とSlackを連携させ、申請管理業務の自動化や効率化を進めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- 定期的にfreee会計の申請フォームの一覧がSlackに自動通知されるため、確認作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動確認による申請の見落としや対応漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、承認プロセスの円滑化に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、freee会計とSlackをYoomに連携します。
- 次に、トリガーで「スケジュールトリガー」を選択し、フローボットを起動させたい日時や頻度を設定します。
- 次に、オペレーションでfreee会計を選択し、「各種申請の申請フォーム一覧を取得」アクションを設定します。
- 次に、オペレーションの「テキストを生成」を活用し、freee会計から取得した情報をもとにSlackへ通知するメッセージを作成します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、作成したメッセージを指定のチャンネルに送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガーでは、毎日朝9時や毎週月曜日など、通知を受け取りたい任意のタイミングを設定してください。
- freee会計の「各種申請の申請フォーム一覧を取得」アクションでは、対象となる事業所のIDを任意で設定してください。
- Slackへの通知設定では、通知先のチャンネルIDを任意で設定します。また、メッセージ内容は、freee会計から取得した申請情報などを組み合わせて自由に作成できます。
■注意事項
- freee会計、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。