■概要
Microsoft Teamsでのコミュニケーション中に調べ物が必要となり、その都度ブラウザを開いて検索することに手間を感じていませんか? このワークフローを活用すれば、Microsoft Teamsの特定のチャネルにメッセージを送信するだけで、DeepSeekが自動でリサーチを行い、その結果を返信してくれるため、チーム内での情報収集や共有を効率化できます。DeepSeekとMicrosoft Teamsを連携させ、日々のリサーチ業務をスムーズに進めましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- Microsoft Teamsを主要なコミュニケーションツールとして利用している方
- DeepSeekとMicrosoft Teamsを連携させて、チームの情報収集力を向上させたいと考えている方
- 手作業でのリサーチ業務を自動化し、生産性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Microsoft Teams上でリサーチが完結するため、アプリケーションを切り替える手間を省き、作業時間を短縮できます。
- 誰でも簡単にDeepSeekを活用したリサーチを実行できるため、情報収集のプロセスが標準化され、属人化の解消に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Microsoft TeamsとDeepSeekをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでMicrosoft Teamsを選択し、「チャネルにメッセージが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、投稿されたメッセージからDeepSeekでのリサーチに必要な情報を抽出します。
- 次に、オペレーションでDeepSeekの「テキストを生成」アクションを設定し、抽出した情報をもとにリサーチを実行します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsの「チャネルに投稿されたメッセージに返信する」を設定し、生成されたリサーチ結果をスレッドに返信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Microsoft Teamsのトリガー設定では、ワークフローを起動させたいチャネルを任意で指定することが可能です。
- メッセージからリサーチキーワードを抽出するAI機能では、DeepSeekでの検索に利用したい情報を自由に指定して抜き出すことができます。
- DeepSeekにリサーチを依頼する際のプロンプトは、メッセージから抽出した情報などを組み込んで自由にカスタマイズできます。
- Microsoft Teamsへの返信内容は、固定のテキストだけでなく、DeepSeekの生成結果などを変数として埋め込み、動的なメッセージを作成することが可能です。
- Microsoft Teams、 DeepSeekのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。