■概要
海外の最新情報を効率的に収集したいものの、言語の壁やチームへの情報共有に手間を感じていませんか?RSSリーダーで便利なInoreaderで情報を集め、手動でDeepLを使い翻訳する作業は時間がかかるものです。 このワークフローを活用すれば、Inoreaderで指定したフィードにコンテンツが公開されると、自動でDeepLが翻訳しSlackへ通知する一連の流れを自動化できます。情報収集から共有までのプロセスを効率化し、スムーズな情報活用を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Inoreaderで海外情報を収集し、DeepLで翻訳しているリサーチャーやマーケターの方
- 海外の最新ニュースや技術動向をチームに共有したいと考えている方
- 手作業による情報収集と翻訳、共有のプロセスに時間的な課題を感じている方
■このテンプレートを使うメリット
- Inoreaderに記事が追加されると自動でDeepLが翻訳し通知まで行うため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による翻訳の漏れやコピー&ペーストのミスを防ぎ、情報共有のプロセスを標準化し、属人化を解消します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Inoreader、DeepL、SlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでInoreaderを選択し、「指定のフォルダ内でコンテンツが公開されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでDeepLの「テキストを翻訳」アクションを設定し、トリガーで取得したコンテンツのタイトルや本文などを翻訳します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、翻訳されたテキストを指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Inoreaderのトリガー設定では、自動化の対象としたいコンテンツが格納されているフォルダを任意で設定してください。
- DeepLでの翻訳オペレーションでは、Inoreaderから取得した記事のタイトルや本文などを変数として設定し、翻訳対象のテキストをカスタマイズできます。
- Slackへの通知オペレーションでは、メッセージを送るチャンネルを任意で設定可能です。また、通知本文は固定テキストだけでなく、Inoreaderの記事URLやDeepLの翻訳結果などを変数として自由に組み合わせられます。
■注意事項
- Inoreader、DeepL、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。