■概要
フォームから寄せられる長文の回答や、外国語での問い合わせ内容を把握するのに時間がかかっていませんか? このワークフローは、フォームが送信されると、その回答内容をAIのDeepSeekが自動で要約し、さらにDeepLが指定の言語へ翻訳、その結果をメールで通知する一連の流れを自動化します。DeepSeekとDeepLを連携させることで、言語の壁を越えて、問い合わせやフィードバックの要点をスムーズに把握することが可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
- フォームからの問い合わせ内容を、DeepLやDeepSeekを活用して効率的に把握したいと考えている方
- 海外顧客からのフィードバックを翻訳・要約し、社内共有したいと考えているチームの方
- AIを活用した情報収集や分析プロセスの自動化に関心のある業務改善担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム回答の確認、DeepSeekでの要約、DeepLでの翻訳という一連の流れを自動化し、情報把握にかかる時間を短縮します。
- 手作業による翻訳の抜け漏れや要約内容のばらつきを防ぎ、常に一定の品質で情報を処理することが可能です。
■フローボットの流れ
- はじめに、DeepLとDeepSeekをYoomと連携します。
- 次に、トリガーで「フォームトリガー機能」を選択し、フォームが送信されたらフローが起動するように設定します。
- 次に、オペレーションでDeepSeekの「テキストを生成」アクションを設定し、フォームの回答内容を要約するように指示します。
- 続いて、オペレーションでDeepLの「テキストを翻訳」アクションを設定し、DeepSeekによって要約されたテキストを翻訳します。
- 最後に、オペレーションで「メール機能」の「メールを送る」を設定し、翻訳された内容を任意の宛先に送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガー機能では、問い合わせフォームで取得したい項目(氏名、会社名、問い合わせ内容など)を任意で設定できます。
- DeepSeekでは、テキストを生成するためのプロンプトを自由にカスタマイズでき、フォームで取得した回答などを変数として利用することが可能です。
- DeepLでは、翻訳対象のテキストや翻訳先の言語を任意で設定でき、前段のDeepSeekで生成したテキストを変数として利用できます。
- メール機能では、通知先のメールアドレスや件名、本文を自由に設定でき、前段で取得した情報を変数として埋め込むことが可能です。
■注意事項
- DeepSeek、DeepLのそれぞれとYoomを連携してください。