・
Apifyを使ったWebサイトからのデータ収集やスクレイピング業務を自動化したいと考えたことはありませんか?
一般的にこのような自動化にはAPIを活用するためプログラミングの知識が求められ、「専門知識が必要なのか…」と、ハードルが高いと感じる方も多いかもしれません。
特に、社内にエンジニアがいない場合や、開発リソースが他のプロジェクトで手一杯の場合、どのように自動化を進めれば良いか悩んでしまいますよね。
そこで本記事では、Apify APIの基本的な知識から、<span class="mark-yellow">プログラミング不要で様々なアプリとApify APIを連携させる具体的な方法</span>までを詳しくご紹介します。
マーケティングリサーチや競合分析、営業リスト作成など、多様なシーンに応用できる自動化フローをステップごとに分かりやすく解説します!
「エンジニアに頼らず、自分たちの手でApify APIを活用したい!」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
Yoomには、<span class="mark-yellow">Apify APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
Apify APIはApifyと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Apifyを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
APIはアプリケーション・プログラミング・インターフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Apify APIの場合は「Apify」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
Apify APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにApify APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Apify APIのNew Actor Runアクションをトリガーに利用することで、アクターの実行開始を起点に様々な業務フローを自動化します。
例えば、実行が始まったことをSlackに通知したり、ステータスをデータベースに記録したりできます。
スクレイピングの進捗管理を効率化し、チーム全体での情報共有をスムーズにしたいときにおすすめの自動化です。
Google スプレッドシートに行を追加するだけで、その情報を基にApifyのタスクを自動で作成します。
シートで管理している情報を手作業でApifyに転記する手間を省けるため、入力ミスやタスクの作成漏れを防ぎたいときに活用してみてください。
指定したスケジュールでApifyのRun Actorアクションを自動起動し、Webサイトからのデータ収集などを実行できます。
さらに、処理が完了したら、その結果をGmailで指定した宛先に自動で通知します。
これを利用して、手作業での実行や確認の手間をなくし、アクターの起動忘れや関係者への共有漏れを防ぎませんか。
その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。
■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)
■フローの起点となるアクション(トリガーアクション)
ApifyのAPIは、無料プランでも利用可能ですが、実質的には有料プランの利用が推奨されます。
無料プランでは、月額5ドル相当のプラットフォーム利用クレジットが付与されますが、これを超えてAPIを利用することはできません。
本格的にAPI連携を活用して業務を自動化する場合は、有料プランへのアップグレードを検討しましょう。
有料プランには、ビジネス利用に適した「Starterプラン」(月額39ドル)、「Scaleプラン」(月額199ドル)など、利用規模に応じた複数のプランが用意されています。
APIを利用する際には、以下の点に注意が必要です。
※詳細はApifyのサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月30日時点の情報です。
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートを利用し、Apify APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
はじめにApify APIとYoomを連携する方法を紹介します。
左メニューバーの「マイアプリ」を選択し、右にある「新規接続」を選択します。
Yoomのアプリ一覧画面からApifyを選択しましょう。
アカウント名と事前に取得したAPIトークンを入力するだけで連携は完了です。
これでApify APIとの連携は完了です。
今回は「Apifyで新しくアクターを起動したらSlackに通知する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomにログイン後、Slackのマイアプリ連携を行いましょう。
先程と同様に左メニューバーの「マイアプリ」を選択し、右にある「新規接続」を選択します。
「アプリ一覧」が表示されるので、Slackを検索して選択しましょう。
投稿先のチャンネルを候補から設定します。
「マイアプリ」にSlackが表示されていたら連携完了です!
テンプレートをコピーして、実際にフローを作っていきましょう。
バナーの「試してみる」を選択してください。
テンプレートがコピーされたら「OK」を選択しましょう。
次のステップから設定していきます!
「New Actor Run」を選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
「Actor ID」「ActorTask ID」「ActorRun ID」のいずれかを以下のように候補から設定します。
「テスト」を行い、成功したら次に進みましょう。
次に進んだら、Apifyでアクターを実行します。
その後、Yoomに戻り再度テストを行いましょう!
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「取得した値」について、詳しくはこちらをご覧下さい。
内容を確認して「保存する」を選択しましょう。
以下の赤枠内の「チャンネルにメッセージを送る」を選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
「投稿先のチャンネルID」を候補から設定しましょう。
「メッセージ」を設定しましょう。
「取得した値」を使用できます!
今回は例として以下のように設定しました!
「テスト」を行い、成功したら「保存する」を選択しましょう。
Slackに以下のメッセージが届きました!
設定完了です!
トリガーをONにすると、フローボットが起動します。
今回ご紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。
普段お使いのサービスを活用して、Apifyを使った業務フローを自動化しましょう!
Apifyでのアクターの実行や完了にあわせて、チャットツールに自動で通知を送れます。
これにより、毎回Apifyを開いて状況を確認し、メンバーへ通知する手間を省けます。
アクターの実行や完了の通知業務を手間に感じている方におすすめの自動化です。
チャットツールでメッセージが送信されたら、内容を抽出してアクターやタスクの実行を自動で行うこともできます。
手動での入力作業を省くため、人為的ミスを防ぎ、業務の効率化を図れる便利な連携です。
ApifyのAPI連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたWebからのデータ収集や定型的な情報取得業務などが自動化され、作業時間の短縮やヒューマンエラーの防止に繋がります!</span>
また、担当者が単純な繰り返し作業から解放されることで、収集したデータの分析や活用といった、より付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整うはずです。
今回ご紹介した業務の自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えばプログラミングの知識がない方でも、画面上の操作だけで直感的に業務フローを構築しやすいです。
もしApifyを活用した業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomが実現する効率化を体験してみてください!