■概要
定期的なWebスクレイピングやデータ収集のために、Apifyを手動で実行する作業に手間を感じていませんか。また、ApifyのAPIを利用した自動化は便利ですが、実装には専門知識が求められることもあります。このワークフローは、指定したスケジュールでApifyのアクターを自動的に起動し、処理が完了したらGmailで通知を送ることで、こうした定期的なタスクを効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Apifyを使った情報収集を定期的に行っており、手作業での実行に手間を感じている方
- ApifyのAPIを活用した自動実行の仕組みを、コーディングなしで構築したいと考えている方
- アクターの実行完了を関係者に自動で通知し、確認漏れを防ぎたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- スケジュールに基づいてApifyのアクターが自動で起動するため、都度手動で実行していた作業時間を削減できます。
- 実行完了時に指定した宛先へGmailで自動通知されるため、確認漏れや関係者への共有漏れといった人的ミスを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、ApifyとGmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでスケジュール機能を選択し、「指定したスケジュールになったら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでApifyを選択し、「Run Actor」アクションを設定して、実行したいアクターを指定します。
- 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを設定し、実行完了の通知を指定したアドレスに送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュール機能のトリガー設定では、毎日、毎週、毎月など、ワークフローを実行したい日時を自由に設定してください。
- Apifyのアクション設定では、起動させたい任意のアクターIDを指定することが可能です。
- Gmailのアクション設定では、通知を送信したいメールアドレスを任意で設定できます。また、メールの本文には固定のテキストだけでなく、前段のApifyのアクションで取得した情報などを変数として埋め込むこともできます。