■概要
Airtableで管理している案件のステータス変更に合わせて、請求管理ロボで請求書を発行・送付する作業に手間を感じていませんか?手作業による転記ミスや送付漏れは、ビジネスにおいて避けたい課題の一つです。このワークフローを活用すれば、Airtableのレコードが更新されるだけで請求管理ロボでの請求書発行から送付までを自動化し、これらの課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Airtableと請求管理ロボを使い、請求書発行を手作業で行っている経理担当者の方
- 案件ステータスの更新から請求書送付までのタイムラグをなくし、業務を効率化したい方
- 手作業による請求情報の入力ミスや、送付漏れなどのヒューマンエラーを防止したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableのステータスを更新するだけで請求書が自動で送付されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 人の手によるデータ転記が不要になるため、金額の入力ミスや宛先間違いといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Airtableと請求管理ロボをYoomと連携します。
- トリガーでAirtableを選択し、「レコードが更新されたら」というアクションを設定します。
- オペレーションで分岐機能を設定し、Airtableの特定のステータスになった場合のみ後続のアクションが実行されるようにします。
- オペレーションで請求管理ロボの「請求書を発行」アクションを設定し、Airtableの情報を基に請求書を作成します。
- 最後に、オペレーションで請求管理ロボの「請求書を送付」アクションを設定し、発行した請求書を送付します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 請求管理ロボで請求書を発行する際に、宛名や金額、品目などの各項目に、トリガーで取得したAirtableのどの情報を割り当てるか任意で設定してください。
- 分岐機能では、Airtableのどのステータスが、どのような値に変更された場合に請求書を発行・送付するのか、といった条件を任意で設定してください。
■注意事項
- Airtable、請求管理ロボのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上、AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。その他のプランでは設定したフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。