■概要
Googleフォームで受け付けた請求先情報を、一件ずつ手作業で請求管理ロボに登録していませんか?この作業は時間も手間もかかり、入力ミスが発生する可能性もあります。このワークフローを活用することで、Googleフォームに回答が送信されると、自動で請求管理ロボに請求先が登録されます。請求管理ロボとAPI連携をすることなく、請求情報の管理業務を効率化し、手作業によるミスを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleフォームと請求管理ロボを利用し、請求先情報の手入力に手間を感じている経理担当者の方
- 請求管理ロボのAPI連携などを活用して、請求情報管理の自動化を検討しているバックオフィス部門の方
- 手作業による請求先情報の転記ミスをなくし、業務の正確性を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームへの回答送信後、自動で請求管理ロボに情報が登録されるため、請求先管理に関する手作業の時間を短縮します。
- 手作業によるデータ転記がなくなることで、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Googleフォームと請求管理ロボをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションで請求管理ロボを選択し、「請求先を登録・更新」するアクションを設定します。ここで、フォームの回答内容をもとに、請求管理ロボに登録する情報を指定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 請求管理ロボで「請求先を登録・更新」するアクションを設定する際に、Googleフォームのどの回答内容を請求管理ロボのどの項目に登録するか、任意で設定してください。
■注意事項
- Googleフォームと請求管理ロボのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法はこちらを参照ください。