・
日々の業務で、顧客対応におけるメッセージ管理やデータベース上での情報共有に課題を感じていませんか?
本記事では、チャネルトークでメッセージが送信された際に、その内容を自動的にAirtableに追加する方法をご紹介します。
このアプリ連携によって、自動でメッセージ管理が行えるようになり、素早い情報共有がサポートされます。
本記事で紹介するアプリ連携は、プログラミング不要で簡単に導入できます。ぜひ導入をお試しください。
それではここからノーコードツールYoomを使って、チャネルトークで送信されたメッセージをAirtableに自動追加する方法をご説明します。
[Yoomとは]
まず、チャネルトークで送信されたメッセージをチャネルトークのAPIを利用して受け取ります。
その後、Airtableが提供するAPIを用いてチャネルトークで送信されたメッセージを取得し、Airtableに追加することが可能です。
一般的にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。
Yoomに登録済みの方はログインし、未登録の方は無料登録後に設定を進めてください。

まず、チャネルトークとAirtableをマイアプリに連携します。
Yoomにログイン後、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、「+新規接続」からチャネルトークを検索してください。

チャネルトークを連携するため、以下の設定を行ってください。
「アカウント名」には、任意の名称を入力してください。(例:管理者アカウント)
「アクセストークン」と「アクセスキー」は、チャネルトークの「チャネル設定 > セキュリティ・開発 > API管理」から作成したものを入力してください。
各項目の入力後に「追加」をクリックすると、チャネルトークの連携が完了します。
次に、「+新規接続」からAirtableを検索してください。

任意の方法でサインインしましょう。

次に、ページ下部の「+Add a base」をクリックし、ワークスペースを選択します。
その後、「Grant access」をクリックすると、Airtableの連携が完了します。
続いて、フローボットのテンプレートを使って設定を進めましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

「テンプレートがコピーされました!」と表示されるので、「OK」をクリックし、コピーを完了してください。

次に、チャネルトークからメッセージを読み込む設定を進めます。
「接客チャットでメッセージを受信したら」をクリックしてください。

次のページで「チャネルトークと連携するアカウント情報」を確認してください。
タイトルは編集可能ですが、トリガーアクションは変更せず「次へ」をクリックしてください。

API接続の設定を進めます。
「Webhookの名前」は、任意名称を設定してください。
「アクセスキー」は、アプリ連携時と同様に「チャネル設定 > セキュリティ・開発 > API管理」で作成したものを入力してください。
各項目を入力したら「テスト」をクリックし、接続を確認後、「次へ」をクリックしてください。

次に、チャネルトークからメッセージを読み込むテストを行います。
テスト用に、チャネルトーク内でメッセージを送信してから「テスト」をクリックしてください。

アウトプットにメッセージ内容を含む詳細情報が表示されていれば取得成功です。
そのまま「保存する」をクリックしてください。

次に、メッセージ内容を正規表現によるデータの置換を行う設定を行います。
「正規表現によるデータの置換を行う」をクリックしてください。

「置換対象」の入力欄をクリックし、表示された候補からチャネルトークから読み込んだメッセージ内容を選択してください。
「置換箇所を正規表現で指定」は、任意で設定できます。正規表現に関する内容はこちらのページをご覧ください。
設定が完了したら、「テスト」をクリックし、アウトプットに表示されたメッセージを確認しましょう。
問題なければ「保存する」をクリックしてください。

続いて、Airtableにメッセージを保存する設定を行います。
「レコードを作成」をクリックしてください。

タイトルの任意編集とアカウント情報の確認を行い、「次へ」をクリックしてください。

「ベースID」と「テーブルIDまたは名前」は、注釈を参照し、Airtableから取得した値を入力してください。
「フィールド情報」で、「フィールド名」と「値」を設定します。
「フィールド名」は、画像の通りAirtableで設定したテーブルのフィールド名を入力してください。
「値」は、入力欄をクリックし、表示された候補から「置換後の値」を選択しましょう。

また、「+フィールド情報を追加」をクリックすると、保存項目を追加することができます。
保存項目を追加したい場合、Airtableでテーブルのフィールド項目を増やし、フィールド名で指定してください。
準備ができたら「テスト」をクリックしてください。
最後に、Airtableでメッセージが追加されたことを確認し、『保存する』をクリックしてください。

最後に「トリガーをON」をクリックし、フロー稼働の準備が完了です。
これでチャネルトーク内のメッセージが、Airtableに自動追加されます。
他にもチャネルトークを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。
チャネルトークでチャット開始後、チャット内に含まれる質問に対する回答内容がDifyで作成後にMicrosoft Teamsに通知されるため、素早い顧客対応が可能かもしれません。また、自動作成された回答文は、表現のブレが少なくなるため、チーム内での一貫した顧客対応が期待されます。
チャット開始時の情報がMicrosoft Excelに追加されることで、データ共有が容易になる見込みがあります。これにより、後続の分析や対応計画に役立つことが期待されます。
チャット開始時の内容をNotionに追加可能です。業務やプロジェクト情報の整理が促進可能かもしれません。これにより、関連情報の管理や活用精度の向上が期待できます。
チャネルトークで送信されたメッセージ内容が自動的にAirtableに登録されることで、情報共有に関する作業の効率化が期待されます。
特に、複数の担当者が関与するプロジェクトや顧客対応業務では、メッセージの内容を全員が一元的に確認できる環境構築をサポートします。
例えば、顧客からの問い合わせ内容やタスクの進捗状況が、自動化によってAirtableで手軽に整理でき、チーム間の連携がスムーズに進むと予想されます。
この仕組みによって、タスク共有を効率化し、対応の重複や漏れが発生するリスクの軽減を手助けします。
チャネルトークでやり取りした顧客との会話内容をAirtableに自動登録することで、対応履歴を簡単に管理できるようになることが見込めます。
例えば、複数の担当者が同じ顧客を対応する場合でも、Airtableに記録された情報を基に顧客の過去の問い合わせ内容や解決済みの課題をすぐに把握できるようになると予想されます。
これにより、顧客対応の漏れや重複を防ぎながら、顧客にとってスムーズで一貫性のあるサービスを提供できるかもしれません。
さらに、履歴データを分析することで、今後のサービス改善やプロセス最適化にもつなげられるでしょう。
アプリ連携の自動化により、チャネルトークのメッセージ管理が効率化されます。
特に、1日のお問い合わせ件数が多い企業にとって、メッセージの自動管理機能は非常に有用であると言えるでしょう。
例えば、1日100件以上のメッセージ対応を行う場合でも、会話内容が自動で登録されるため、従来は手動で転記していた作業を省き、効率的に対応できる仕組みづくりがサポートされます。
これにより、人的ミスを削減しながらデータを正確に管理できると予想されます。
チャネルトークとAirtableの連携を活用することで、情報の一元管理や業務効率化がサポートされます。
また、自動化によって手動作業を減らすことで、タスク共有や顧客対応履歴の管理がより正確かつスムーズになると予想されます。
普段からチャネルトークでお問い合わせ対応を行い、Airtableで情報管理を行なっている企業では特に有効活用できるアプリ連携でしょう。
Yoomのアプリ連携はプログラミング不要で、簡単に導入できます。この機会に業務効率化をぜひ体験してください。