■概要
チャネルトークで受けた顧客からの問い合わせやご意見を、後から確認・管理するためにAirtableへ手作業で転記していませんか。この作業は抜け漏れのリスクがあるだけでなく、本来の顧客対応業務を圧迫する要因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、チャネルトークでメッセージを受信するだけで、その内容を自動でAirtableのテーブルへ追加でき、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- チャネルトークで受けた問い合わせを手作業でAirtableに入力しているカスタマーサポート担当の方
- 顧客からのフィードバックや要望をAirtableで一元管理し、サービス改善に活かしたい方
- 手作業によるデータ入力のミスをなくし、顧客情報の管理を効率化したいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- チャネルトークのメッセージが自動でAirtableに登録されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるコピー&ペーストが不要になるため、入力内容の間違いや転記漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、チャネルトークとAirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでチャネルトークを選択し、「接客チャットでメッセージを受信したら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでデータ変換機能の「正規表現によるデータの置換」を設定し、取得したメッセージ内容をAirtableへ登録しやすい形式に整えます。
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを作成」アクションを設定し、加工したデータを指定のテーブルに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- データ変換機能の「正規表現によるデータの置換」では、置換の対象や置換後の文字列などを任意で設定できます。チャネルトークから取得した情報を変数として利用し、不要な文字列を削除するなどの加工が可能です。
- Airtableにレコードを作成する際、どのテーブルのどの項目にどのデータを登録するかを自由に設定できます。トリガーや前段のオペレーションで取得した値を、変数を用いて各項目に割り当ててください。
■注意事項
- チャネルトーク、AirtableのそれぞれとYoomを連携してください。