・
コラボフローを使った申請業務や情報共有のプロセスを、もっと効率化したいと考えたことはありませんか?その解決策としてAPI連携による自動化がありますが、「APIの利用にはプログラミング知識が必要なのでは…」と、導入のハードルを高く感じてしまう方も少なくないはずです。
特に、社内に専門のエンジニアがいない場合や開発リソースが他のプロジェクトで埋まっている状況では、何から手をつければ良いか分からず、結局手作業を続けてしまうケースも多いでしょう。
そこで本記事では、コラボフロー APIの基本的な知識から、<span class="mark-yellow">エンジニアでなくても様々なアプリケーションとコラボフローを簡単に連携させる具体的な方法</span>まで、詳しくご紹介します。
この記事を読めば、申請承認フローの通知や関連部署への情報共有といった定型業務を自動化し、手作業によるミスをなくしてコア業務に集中できる環境を整えるためのヒントが得られますので、ぜひ最後までご覧ください。
Yoomには<span class="mark-yellow">コラボフロー APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
コラボフロー APIはコラボフローと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、コラボフローを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、コラボフロー APIの場合は「コラボフロー」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
コラボフロー APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにコラボフロー APIを使った自動化を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
コラボフロー APIのWebhook機能を活用することで、特定の申請が行われたことを起点に様々な業務フローを自動で開始できます。
例えば、申請内容をすぐにチャットツールへ通知するフローを組むことで、承認プロセスの迅速化や関係者へのスムーズな情報共有を実現します。
コラボフロー APIのユーザー登録アクションをフローの中に組み込むことで、手動でのユーザー登録作業を自動化できます。
例えば、Google Workspaceに新しいメンバーが追加された際に、その情報を基にしてコラボフローのアカウントも自動で作成できるため、新入社員のオンボーディング手続きなどを効率化し、入力ミスを防ぎます。
コラボフロー APIの申請アクションを活用すれば、書類の内容を基にした申請作業も自動化が可能です。例えば、Dropboxにアップロードされた請求書などのファイルをOCRで読み取り、抽出したテキストデータを使ってコラボフローで申請書を自動で作成・申請できるため、経理部門などの定型的な入力・申請業務を効率化します。
その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。
■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)
コラボフローのAPIは、無料プランと有料プランの両方で利用することができます。そのため、まずは無料でAPI連携を試してみることが可能です。
ただし、プランによってAPIの利用条件が異なる場合があるため、以下の点に注意が必要です。
本格的に業務で活用する際は、自社の要件に合ったプランを選択することをおすすめします。
※詳細はコラボフローのサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月08日時点の情報です。
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してコラボフロー APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
はじめにコラボフロー APIとYoomを連携する方法を紹介します。Yoomでは、フローのトリガー設定時に発行されるWebhook URLをコピーし、コラボフローの管理画面に設定するだけで連携が完了!専門的な知識は不要で、画面の指示に従うだけで簡単に設定できます。
1.Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
右上の検索窓に「コラボフロー」と入力し、検索結果からコラボフローのアイコンを選択します。
2.表示された画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしましょう。
これでコラボフロー APIとの連携は完了です!
今回は「コラボフローで特定条件に合う申請が行われたらDiscordに通知する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Discordも先程のコラボフローと同様、マイアプリメニューからアプリを検索しクリックしてください。
連携可能なアプリ一覧からDiscordを検索します。
次の画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしましょう。
※詳しい設定方法は、こちらをご参照ください。
マイアプリにコラボフローとDiscordが表示されていれば、登録完了です。
ここから、実際にフローを作っていきましょう!
簡単に設定できるようテンプレートを利用します。以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。
クリックすると、テンプレートがお使いのYoom画面に自動的にコピーされます。
「OK」をクリックして、設定を進めましょう!
※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」内の「フローボット」に、「【コピー】コラボフローで特定条件に合う申請が行われたらDiscordに通知する」という名前で格納されています。
「あれ?テンプレートどこいった?」となった際には、マイプロジェクトから確認してみてくださいね!
1.まずは、アプリトリガー設定です。
先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「経路のWebhookを受信したら(Webhook起動)」をクリックしましょう。
2.連携アカウントとアカウント選択画面が表示されるので、設定内容を確認しましょう。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしてください。
3.表示された画面で、以下画像の手順・注意事項に沿って、Webhookの設定をします。
URLをコピーしたら、コラボフローの画面で設定を行います。
以下画像の赤枠部分にURLを貼り付けます。
コラボフローで、申請を作成し、申請を行いましょう!
テスト用のため、内容は架空の情報(「株式会社test」や「テスト太郎」など)でOKです!
申請したら、Yoomの画面に戻りましょう。
4.戻ってきたら「テスト」をクリックしましょう。
次に、「取得した値」にデータが抽出されていることを確認してください。取得した値は、後続の設定で活用できます!
※取得した値た値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値です。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
※詳しくは、こちらをご参照ください。
なお、取得した値は画像では空の状態となっていますが、実際のテスト時には具体的なデータが挿入されている状態です。
1.アプリと連携する「申請内容の詳細を取得」をクリックしましょう。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「インスタンス名」「アプリケーションコード」入力欄下の説明に従って、入力してください。
「文書ID」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択してください。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
1.分岐「コマンドオペレーション」をクリックしましょう。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
オペレーションに「申請内容の詳細を取得」、取得した値に検知したい項目を設定します。
「分岐条件」は、分岐先の処理を行う条件を設定します。
今回はテンプレートを活用して、以下画像のように設定しています。
画像では「値を含まない」を選択していますが、この場合は営業部から申請されたものだけがDiscordに届かなくなります。
反対に、営業部からの申請をDiscordに通知したい場合は、プルダウンを「値を含む」に変更しましょう。
設定を終えたら、「保存する」をクリックしてください。
1.アプリと連携する「メッセージを送信」をクリックしましょう。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「チャンネルID」は、入力欄下の説明に従って、入力してください。
「メッセージ内容」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択できます。
※今回は、以下画像のように設定しました。
設定完了後は「テスト」を行い、実際にDiscordにデータが通知されることを確認してください。
確認後、保存しましょう。
全ての設定が完了すると、下図のようなポップアップが表示されます。赤枠部分の「トリガーをON」をクリックすると、設定したフローボットが起動するので動作確認をしましょう!
今回紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。普段使用しているサービスと連携できるテンプレートを活用して、コラボフローを使った業務フローを自動化しましょう!
コラボフローを中心とした業務自動化テンプレートは、申請業務の効率化と情報連携をスムーズにする強力なツールです。コラボフローで申請が承認されたら、Discordに通知を送ったり、申請書類のPDFをGoogle DriveやOneDriveに自動でアップロードしたりできます。
これにより、手作業での情報共有やファイル保存の手間を省き、承認後の迅速な処理が可能になるはずです。
さらに、コラボフローで特定の申請が行われたり、新しい申請があったりした際には、kintoneやGitHubに自動でタスクを追加することもできます。
これにより、申請内容に基づいた後続タスクの漏れを防ぎ、関連部門との連携を強化できますね。その結果、業務が円滑化し、生産性もアップするはずです。
他のアプリをトリガーに、コラボフローに必要な情報を自動で登録するテンプレートもご紹介します。例えば、Google スプレッドシートでユーザー情報が追加されたら、コラボフローに自動で登録できます。
これにより、外部システムで管理しているユーザー情報をコラボフローに連携できるため、データ管理に負担を感じている方におすすめです。
コラボフローのAPI連携を活用することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた申請内容の通知や関連情報共有といった定型業務が自動化され、作業時間の短縮とヒューマンエラーの防止に繋がります。</span>
また、担当者が日々の繰り返し作業から解放されることで、本来注力すべき企画業務や改善活動といったコア業務に集中できる、より生産的な環境を整えることができるはずです!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上でアプリのアイコンを繋げるような直感的な操作だけで簡単に業務フローを構築可能。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!