■概要
コラボフローで重要な申請が行われた際、関係者への連絡を手作業で行っていませんか?迅速な情報共有は不可欠ですが、手作業での通知は手間がかかり、伝達漏れのリスクも伴います。このワークフローは、コラボフローのAPIなどを活用し、特定の条件に合致する申請をトリガーに、自動でDiscordへ通知します。申請内容の確認から通知までの一連の流れを自動化することで、円滑なコミュニケーションを支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- コラボフローの申請内容を、Discordを使ってチームに迅速に共有したい方
- 手作業での情報伝達による、通知漏れやタイムラグの発生を防ぎたい管理者の方
- コラボフローのAPI連携などを活用して、稟議承認プロセスを効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- コラボフローで申請が行われると自動で通知が飛ぶため、これまで手作業で行っていた情報共有にかかる時間を短縮できます。
- システムが自動で通知処理を行うため、連絡漏れや内容の転記ミスといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、コラボフローとDiscordをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでコラボフローを選択し、「経路のWebhookを受信したら」というアクションを設定して、申請情報を受け取ります。
- 続いて、オペレーションでコラボフローの「申請内容の詳細を取得」アクションを設定し、受け取った情報をもとに詳細データを取得します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、取得した申請内容の条件に応じて後続の処理をコントロールします。
- 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信」アクションを設定し、指定したチャンネルに申請内容を通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、コラボフローから取得した申請内容(例:特定のキーワードを含む、金額が一定以上など)に応じて、後続の処理を任意に設定できます。
- Discordへの通知アクションでは、メッセージを送るチャンネルを自由に指定できます。また、通知本文に固定のテキストだけでなく、前段のコラボフローで取得した申請者名や金額といった情報を変数として埋め込むことが可能です。
■注意事項
- コラボフロー、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。