freee工数管理とYoomの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-07-14

【freee工数管理 API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説。

h.fukuda

freee工数管理を活用したプロジェクト管理や工数入力において、手作業でのデータ入力や情報共有に手間を感じていませんか?API連携を使えば効率化できると知りつつも「プログラミングの知識が必要そう…」と、導入のハードルを高く感じてしまうこともあるでしょう。
特に社内に専門のエンジニアがいない場合や、開発リソースが他の業務で手一杯の場合、自動化の推進は後回しになりがちです。

そこで本記事では、freee工数管理 APIの基本的な知識から、<span class="mark-yellow">プログラミングの知識がなくても様々なSaaSとfreee工数管理を連携させる具体的な方法</span>まで分かりやすくご紹介します!

この記事を読めば、これまで手作業で行っていた工数登録やプロジェクト作成といった定型業務を自動化でき、入力ミスを防いでより重要なコア業務に集中する体制を整えられるはずです!ぜひ最後までご覧ください!

とにかく早くfreee工数管理のAPIを利用したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">freee工数管理 APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!

freee工数管理 APIとは

freee工数管理 APIはfreee工数管理と外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、freee工数管理を使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
なお、APIはアプリケーション・プログラミング・インターフェース (Application Programming Interface)の略語です。

インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、freee工数管理 APIの場合は「freee工数管理」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。

また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。

  • 取得:APIを経由して、データを取得することができます。
  • 追加:APIを経由して、データを追加することができます。
  • 更新:APIを経由して、データを更新することができます。
  • 削除:APIを経由して、データを削除することができます。

freee工数管理 APIでできること

freee工数管理 APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにfreee工数管理 APIを使った自動化を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

従業員一覧を自動で取得する

freee工数管理から従業員情報を取得するアクションをフローの中に置くことで、定期的に従業員リストを抽出し、Slackなどのチャットツールに自動で通知できます。
新しい従業員の登録作業を減らせることに加え、登録ミスも防ぎやすくなります!

[[222313]]

プロジェクトを自動で登録する

freee工数管理にプロジェクトを登録するアクションを活用することで、Asanaなどのタスク管理ツールで新しいタスクが作成された際に、その情報を基にfreee工数管理へ自動でプロジェクトを登録できます。
手作業による登録の手間やミスを削減するのに役立つでしょう。

[[222306]]

工数を自動で登録する

freee工数管理に工数を登録するアクションを利用することで、Google スプレッドシートなどのデータベースアプリに業務情報が追加された際に、その内容をfreee工数管理に自動で工数登録できます。日々の工数入力業務を効率化できますね。

[[222307]]

その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。

■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)

  • 取引先の一覧取得
  • プロジェクト一覧の取得
  • プロジェクト詳細の取得
  • チームの一覧取得
  • 単価マスタの取得
  • 工数実績の取得
  • 工数詳細の取得

freee工数管理 APIの利用料金と注意点

freee工数管理のAPIは、freee工数管理の無料プランでも利用することが可能です。そのため、基本的な機能であれば費用をかけずに自動化を試すことができます。

ただし、APIを利用する上ではいくつか注意点があります。

  • プランによる機能制限:freee工数管理の利用プランによって、APIで操作できる機能の範囲が異なる場合があります。利用したい機能がご自身のプランで対応しているか、事前に公式サイトなどで確認しておくとスムーズです。
  • APIリクエスト制限:APIを短時間で何度も呼び出すと、一時的に利用が制限される場合があります。具体的な制限回数は、工数管理APIでは1時間5000回、ファイルアップロード系では事業所単位で1分300回まで利用できます。自動化フローを組む際は、制限を超えないよう配慮することが大切です。
  • 認証方式:APIを利用するためには「OAuth 2.0」という方式での認証設定が必要です。専門的な知識が必要になる場合もありますが、Yoomのようなツールを使えばこの認証プロセスも簡単に行えます。

※詳細はfreee工数管理のサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月08日時点の情報です。

実際に連携してみた!

ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してfreee工数管理 APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

freee工数管理 APIとの連携方法

はじめにfreee工数管理 APIとYoomを連携する方法を紹介します。
Yoomにログイン後、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、更に「+新規接続」をクリックしましょう。

右上の検索窓からfreee工数管理を検索してください。

お使いのアカウントでログインしましょう。

一番下までスクロールし「許可する」をクリックするとfreee工数管理のマイアプリ連携が完了します。

今回は「定期的にfreee工数管理で従業員一覧を取得して、Slackに通知する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Slackをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • スケジュールトリガーの設定およびfreee工数管理とSlackのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[222313]]

ステップ1:Slackのマイアプリ連携

Slackも先ほどのfreee工数管理と同様「マイアプリ」から検索しましょう。

ワークスペースのSlack URLを入力し「続行する」をクリックします。

次にメールアドレスを入力し「メールアドレスでサインインする」をクリックしてください。

メールアドレスに届く認証コードを入力しましょう。

Yoomの投稿先を選択して「許可する」をクリックするとSlackのマイアプリ連携が完了します。

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[222313]]

「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。

‍ステップ3:スケジュールトリガーの設定

「指定したスケジュールになったら」をクリック。

スケジュール設定は日付指定・曜日指定・Cron設定の3種類あります。いずれかで設定し保存してください。

1) 日付指定…フローボットを起動したい日付と時刻を入力

2) 曜日指定…フローボットを起動したい曜日にチェックを入れ、時刻を入力

3) Cron設定…毎時何分にフローボットを起動したいかを入力

※詳しくはこちらをご参照ください。

ステップ4:freee工数管理のアクション設定

「従業員一覧の取得」をクリック。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「従業員一覧の取得」のまま「次へ」をクリックします。

API接続設定という画面が表示されるので、まず事業所IDを候補から選択しましょう。

次に任意でオフセット(freee工数管理 APIから従業員一覧を取得する際に、どの位置からデータを取得し始めるかを指定するもの)を入力してください。

※空欄または0の場合は最初から、1以上の数値を入力するとその人数分をスキップして次の従業員からデータを取得する仕組みです。例えばオフセットに「10」と入力すると、最初の10人のデータをスキップして11人目以降のデータを取得します。

設定が完了したらテストしましょう。

成功したら保存してください。ここで取得したアウトプットの値は次のステップで活用できます。

ステップ5:Slackのアクション設定

「チャンネルにメッセージを送る」をクリック。

ステップ4と同様、アクションは「チャンネルにメッセージを送る」のまま「次へ」をクリックします。

API接続設定に移るので、まず投稿先のチャンネルIDを候補から選択してください。

メッセージは予め設定されている通りで大丈夫ですが、必要であれば編集しましょう。
ステップ4で取得したアウトプットを利用すると、freee工数管理の情報を反映させることができます。

設定が完了したらテストしてください。

成功したら保存しましょう。

Slackに通知が届きました!

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。

以上が、定期的にfreee工数管理で従業員一覧を取得して、Slackに通知する方法でした!

freee工数管理 APIを活用した自動化の例

今回紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。
普段お使いのサービスと連携できるテンプレートを活用して、freee工数管理を使った業務フローを自動化しましょう!

freee工数管理をフロー内のアクションとして使うテンプレート

フォームから入力した工数をfreee工数管理に自動で登録するテンプレートです。
フォームの回答をfreee工数管理へ転記する手間を省けるため、事務作業での人為的ミスを削減したいときにおすすめの自動化です!

 [[26231]]

Salesforceの情報をもとに、プロジェクトを自動で作成することもできます。
プロジェクトを効率的に進めたいときに便利な自動化です!

[[83383]]

まとめ

freee工数管理のAPI連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた工数入力やプロジェクト情報の共有業務が自動化され、日々の手間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります!</span>

また、担当者がこうした定型業務から解放されることで、分析や改善提案といった本来注力すべきコア業務に集中する環境も整います。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
h.fukuda
教育業界の事務職出身です。 少ない人数で幅広い業務をこなすためExcelのひな型作りなど日々効率化できることを模索していましたが、当時Yoomを使えていたら比べ物にならないほど効率化できていたと思います。 そういった今までの経験も活かしつつ、皆様のお役に立てるような情報を発信していきます!
タグ
freee工数管理
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
関連記事
No items found.
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる