■概要
Google スプレッドシートでプロジェクトの工数を管理しているものの、freee工数管理への登録は手作業で行っていませんか?毎回の転記作業は手間がかかるだけでなく、入力ミスの原因にもなり得ます。このワークフローは、まるでfreee工数管理のAPIをノーコードで活用するように、Google スプレッドシートへの行追加をきっかけに工数情報を自動で登録します。これにより、工数管理における反復作業をなくし、正確なデータ連携を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- freee工数管理への手入力による工数管理に非効率を感じている方
- Google スプレッドシートの情報を元に、手動で工数を登録しているプロジェクトマネージャーの方
- freee工数管理のAPI連携のような自動化で、日々の業務を効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートに行を追加するだけでfreee工数管理への登録が自動で完了するため、転記作業にかかっていた時間を短縮できます。
- 手作業による転記がなくなることで、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、工数管理の正確性を向上させます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとfreee工数管理をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでfreee工数管理を選択し、「工数の登録」アクションを設定し、スプレッドシートから取得した情報を紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、工数情報を管理している対象のスプレッドシートIDを任意で設定してください。
- freee工数管理で工数を登録するアクションを設定する際に、登録対象となる事業所IDを任意で設定してください。
■注意事項
- Google スプレッドシート、freee工数管理のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。