・
「Googleカレンダーに新しい予定を登録したら、チームに共有するためにTelegramにも内容を投稿するのが大変…」
「重要な会議のリマインダーを、わざわざ手動でTelegramに送るのは面倒…」
このように、GoogleカレンダーとTelegramを併用する中で、二つのツール間の情報共有を手作業で行うことに手間や煩わしさを感じていませんか?
こうした単純作業は、時間を奪うだけでなく、コピー&ペーストによる入力ミスや通知漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。
そこで活用したいのが、<span class="mark-yellow">Googleカレンダーに予定が登録された際に、その内容が自動でTelegramに通知される仕組み</span>です。
これにより、手作業による情報共有の手間から解放され、重要な予定の共有漏れを防ぐことが期待できますよ!
このような自動化は、日々の定型業務を効率化し、あなたが本来集中すべきコア業務に取り組むための貴重な時間を生み出すことができるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単にできるので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに快適なものにしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">GoogleカレンダーとTelegramを連携し、日々の様々な業務フローを自動化する</span>テンプレートが豊富に用意されています。
今すぐ試したい方は以下のバナーの「試してみる」をクリックして、さっそくスタートしましょう!
GoogleカレンダーとTelegramのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報転記や通知業務を自動化できます。
例えば、Googleカレンダーに登録された予定情報をトリガーとして、指定したTelegramのチャンネルやグループに自動でメッセージを送信することが可能に!
これにより、手作業による共有漏れや入力ミスを防ぎ、チーム全体の情報共有を迅速かつ正確に行えるようになるでしょう。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
テンプレートは、Yoomのアカウント登録後すぐに試せるので、気になる内容があれば気軽にクリックしてみてくださいね!
新しい予定をGoogleカレンダーに登録した後、その情報を手動でコピーしてTelegramで共有する作業は、手間がかかる上に共有漏れのリスクも伴いますよね。
この連携を利用することで、<span class="mark-yellow">Googleカレンダーに予定が作成されたことをトリガーに、予定の件名、日時、参加者などの詳細情報を自動でTelegramに通知</span>することができます。
これにより、チームメンバーへの迅速な情報共有が実現し、認識の齟齬を防ぐのに役立つでしょう。
毎朝、その日の予定一覧を確認してチームに共有したり、週の初めに今週の重要なアポイントメントをリマインドしたりする業務は、定型的でありながらも忘れがちな作業ですよね。
この連携を活用すれば、<span class="mark-yellow">「毎日午前9時」や「毎週月曜日の朝」といった特定のスケジュールを起点として、Googleカレンダーから該当期間の予定を自動で取得し、一覧にしてTelegramに通知</span>することができますよ!
これにより、チーム全体のスケジュール管理が効率化され、タスクの抜け漏れ防止にも期待できます。
それでは、さっそく実際にGoogleカレンダーとTelegramを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogleカレンダーとTelegramの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Googleカレンダーに予定が作成されたらTelegramに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携する「マイアプリ登録」をします。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
マイアプリ登録は、Yoomにログインして画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「+新規接続」をクリックして進めていきます。
【Googleカレンダーのマイアプリ登録】
検索窓でGoogleカレンダーを検索し、表示された候補からアプリを選択します。
「Sign in with Google」をクリックし、Yoomと連携するGoogleアカウントを選択したら連携完了です!
※認証時に、Googleカレンダーへの権限を全て許可してください。
【Telegramのマイアプリ登録】
先ほど同様に検索窓でTelegramと入力し、表示された候補からTelegramを選択しましょう。
Telegramの新規登録画面が表示されるので、「アカウント名」と「アクセストークン」を入力して「追加」を押すと、連携が完了します。
※アクセストークンの発行方法について、詳しくはこちらをご覧ください。
ここから実際に、フローを作成していきましょう!
簡単に設定できるようにするため、テンプレートを活用します。以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてご利用ください。
クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。「OK」を押して設定を進めましょう!
最初の設定です!
まずは、Googleカレンダーに予定が作成されたら、フローボットが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの「予定が作成されたら」をクリックしてください。
タイトルは必要に応じて変更し、連携するアカウント情報がフローで使用するアカウントであるかどうかを確認しましょう。
基本的に、ステップ1で連携した情報が反映されていますよ!
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押してください。
次にAPI接続設定を行います。
トリガーの起動間隔を、プルダウンメニューから選択しましょう。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、タイムリーなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくことをおすすめします。
※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「カレンダーID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択しましょう。
ここで設定したカレンダーに予定が作成されると、フローボットが起動するようになりますよ!
また、「種別」や「検索キーワード」を設定することもできるので、フローを活用する業務内容に合わせて適宜設定してみてください。
「検索キーワード」が未設定の場合は、全てのイベントがフローボットの起動対象となります。
キーワードを設定した場合は、指定したキーワードに一致する予定(イベント)が作成された場合にのみ、フローボットが起動するようになりますよ!
設定が完了したら動作チェックのためにテストを行います。
テスト用に、Googleカレンダーに予定を作成してください。この際、テストなので架空の情報(「テスト会議」や「テスト株式会社」など)でOKですよ!
今回は下図のような予定を作成しました。
予定を作成したらYoomの画面に戻って「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど作成した予定の情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認しましょう。
※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご参照ください。
確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。
続いて、Googleカレンダーに予定が作成された旨を、Telegramに自動通知する設定です。
「メッセージを送信」をクリックしてください。
タイトルは必要に応じて変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認します。
アクションは「メッセージを送信」のままにして、「次へ」を押してください。
次に、API接続設定を行います。
「チャットID」に、Googleカレンダーに予定が作成された旨を通知するTelegramのチャットグループを設定します。
入力欄下にある注釈の内容に従って入力しましょう!
「メッセージ内容」には、通知するメッセージを設定していきます。
「Googleカレンダーに予定が作成されました。」など、毎回同じ文章を使用するテキストは直接入力してください。「予定タイトル」など、Googleカレンダーの情報を引用する部分はアウトプットを使って設定してくださいね!
設定が完了したら「テスト」をクリックし、指定したTelegramのチャットグループに実際にメッセージが届いていることを確認してみてくださいね!
確認後、「保存する」を押したら設定完了です。
これで全ての設定が完了しました。「トリガーをON」にし、設定したフローが正常に動作するか確認しましょう。
以上が、「Googleカレンダーに予定が作成されたらTelegramに通知する」フローの作成手順でした!
今回はGoogleカレンダーからTelegramへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTelegramからGoogleカレンダーへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Telegram上のやり取りで決定した会議やアポイントメントの情報を、手動でGoogleカレンダーに転記する作業は面倒で、登録漏れの原因にもなりかねませんよね。
このテンプレートを使えば、<span class="mark-yellow">Telegramの特定の投稿内容をAIや正規表現が自動で解析し、日時や件名、参加者といった情報を抽出してGoogleカレンダーに予定として登録</span>することができます。
これにより、スケジュール登録の手間を大幅に削減し、重要な予定の登録漏れ防止に役立つでしょう。
チームのTelegramチャンネルには様々な情報が流れてくるため、その中から予定に関連する投稿だけを探し出してカレンダーに登録するのは大変な作業ですよね。
この連携では、<span class="mark-yellow">「MTG」「アポ」といった特定のキーワードを含む投稿があった場合にのみ、その内容をGoogleカレンダーに予定として自動登録</span>する条件分岐を設定できます。
これにより、重要な予定だけを効率的に抽出し、カレンダーへ反映させることが可能になるでしょう。
今回ご紹介した連携以外でも、GoogleカレンダーやTelegramのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!
Googleカレンダーに新しい予定を作成すると、その内容をSlackやDiscordに自動で通知することができます。
これにより、チーム全員が重要な予定を迅速に把握でき、スムーズなコミュニケーションが実現します。
Google Driveに新しいファイルがアップロードされると、その情報をTelegramで自動的に通知することができます。
これにより、チーム全員がファイルの更新情報を即座に受け取れるため、効率的な情報共有が可能になります。
いかがでしたか?GoogleカレンダーとTelegramの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた予定情報の転記や共有通知といった定型業務の手間を削減し、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを未然に防ぐことができるでしょう。</span>これにより、担当者は面倒な繰り返し作業から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進めることが可能となり、本来注力すべき創造的なコア業務に集中できる環境が整うはず!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単にフローを構築できるのも魅力ですよね!
「本当に手間をかけずに設定できるの?」「ちょっと気になるかも...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無限大!この機会に、自社の業務に合った最適なフローを構築してみませんか?
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。
まずは本記事を参考に、GoogleカレンダーとTelegramの連携からぜひスタートしてみてくださいね!