・「このテンプレートを試す」をクリックすると、コピーが完了します。
ステップ2:トリガーとなるSansanの設定 フローの起点となるトリガーアクションを設定します。 このフローはSansanに名刺情報が登録されるとトリガーが起動きます。
1.Yoom管理画面の「マイプロジェクト」を選択し、「【コピー】Sansanで名刺登録時にGoogle Driveでフォルダを自動作成する」をクリックします。 ※テンプレートのタイトルは次の画面で任意に変更できます。
2.「アプリトリガー 名刺情報が登録されたら」をクリックします。
3.Sansanと連携するアカウントを確認し、「次へ」をクリックします。 ※その他の項目はデフォルトで設定されています。
4.トリガーの起動間隔を設定してテストを行います。 ※トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分が用意されており、プランによって選択できる時間が変わります。選択した間隔ごとに一度、トリガーとなるアクションを確認し、実行された場合にフローボットが起動します。基本的に、短い間隔の設定がおすすめです。
5.テストが成功したら保存します。
ステップ3:Google Driveでフォルダの有無を確認する設定 次に、Google Driveにフォルダがすでに作成されているかどうかを確認する設定を行います。
1.「アプリと連携する 特定フォルダ内のファイル・フォルダを検索」をクリックします。
2.Google Driveと連携するアカウントを確認し、「次へ」をクリックします。 ※その他の項目はデフォルトで設定されています。
3.フォルダIDとファイル名を設定してテストを行います。 ※フォルダIDは、枠をクリックして表示される「候補」から設定できます。 ※ファイル名は、枠をクリックして表示されるアウトプットの「名刺情報が登録されたら」から「会社名」を設定します。(値は二重括弧で表示されます)このため、フォルダ名には会社名が含まれていることが前提となります。
4.テストが成功したら保存します。
ステップ4:Google Driveにフォルダを作成する設定 最後に、Google Driveにフォルダがない場合に作成する設定を行います。
1.「分岐 コマンドオペレーション」をクリックします。 ※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。ミニプランも有料ですが、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
2.分岐対象のアウトプットと分岐条件を下記画像のように設定して保存します。
3.「アプリと連携する フォルダを作成する」をクリックします。
4.Google Driveと連携するアカウントを確認し、「次へ」をクリックします。 ※その他の項目はデフォルトで設定されています。
5.フォルダ名と作成先のフォルダIDを設定してテストを行います。 ※フォルダ名には、枠をクリックして表示されるアウトプットの「名刺情報が登録されたら」から「会社名」を設定してください。(値は二重括弧で表示されます)定型文を直接入力することもできます。(例:{{会社名}}様) ※作成先のフォルダIDは、枠をクリックして表示される「候補」から設定できます。
6.テストが成功すると、Google Driveにフォルダが作成されます。 問題がなければ保存します。
7.トリガーをONにすると、Sansanに名刺情報が登録されるたび、Google Driveにフォルダがなければ、自動で作成されます。
紹介したフローに不明点があれば、こちら のヘルプページを確認してみてください。