Google Meet、DeepL、Notionの連携イメージ
Google Meetの会議内容をDeepLで翻訳&Notionに保存!手間を省く自動化手法を徹底解説!
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Google Meet、DeepL、Notionの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

Google Meetの会議内容をDeepLで翻訳&Notionに保存!手間を省く自動化手法を徹底解説!

s.miyamoto
s.miyamoto

■概要
Google Meetで会議終了後、文字起こしをDeepLで翻訳しNotionに追加するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。‍‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Meetを利用して海外拠点のチームと定期的に会議を行っている方
・会議における議事録の作成に時間がかかっている方
・翻訳作業の効率化を図りたい方

■注意事項
・Google Meet、DeepL、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちら

会議のレコーディング音声からに議事録を作成するのは時間がかかりますよね。
会議後の議事録作成を手作業で行っていて「音声を文字起こししてから翻訳…手間がかかるなぁ」や「会議の内容を自動で整理して、多言語で共有できたら便利なのに…」と感
たことがある方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、Google Meetの会議内容を文字起こししDeepLで翻訳した後にNotionへ自動保存する方法をご紹介します!
この仕組みを導入すれば議事録作成の手間が減り、多言語対応の情報共有がスムーズに進むと予想されます。
このアプリ連携は、プログラミングの知識がなくても簡単に導入できます!
作業を効率化しながら、正確な議事録を残したい方はぜひチェックしてみてください!

それではここからノーコードツールYoomを使って、Google Meetで会議終了後に文字起こしした文章をDeepLで翻訳しNotionに追加する方法をご説明します!

 [Yoomとは]

Google Meetで会議終了後に文字起こしした文章をDeepLで翻訳しNotionに追加する方法

まず、Google Meetで会議が終了したことをGoogle MeetのAPIを利用して受け取ります。 
その後、データを正しく取得するために次のオペレーションまでの待機時間を設定し、Google MeetのAPIを使って会議のレコーディングデータを取得します。
次に、Google Driveに保存されたレコーディングデータをGoogle DriveのAPIを使ってダウンロードし、AI機能を用いて文字起こしします。
最後に、DeepLのAPIを使用し文字起こしした結果を翻訳し、NotionのAPIを使用してデータベースにレコードを追加します。
この方法で自動化できます!

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • Google Meet、Google Drive、DeepL、Notionををマイアプリ登録
  • テンプレートをコピーする
  • Google Meetで会議が終了したことを受け取り、次のオペレーションまでの待機時間を設定する
  • Google Meetから会議のレコーディングデータを取得し、Google Driveに保存されたレコーディングデータをダウンロードする
  • AI機能で文字起こしを行ってからDeepLで翻訳し、Notionにレコードを追加する
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

Yoomに登録済みの方はログインし、未登録の方はこちらから無料登録をしてから設定を進めてください。


■概要
Google Meetで会議終了後、文字起こしをDeepLで翻訳しNotionに追加するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。‍‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Meetを利用して海外拠点のチームと定期的に会議を行っている方
・会議における議事録の作成に時間がかかっている方
・翻訳作業の効率化を図りたい方

■注意事項
・Google Meet、DeepL、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちら

ステップ1. Google Meet、Google Drive、DeepL、Notionをマイアプリ登録

はじめにGoogle Meet、Google Drive、DeepL、Notionをマイアプリに登録します。
Yoomにログイン後、ページ左側にある「マイアプリ」をクリックし「+新規接続」からGoogle Meetを検索してください。

「Sign in with Google」をクリックしサインイン操作を行なってください。

サインイン操作を進めると「YoomがGoogle アカウントへの追加アクセスを求めています」と表示されます。
このページで「すべて選択」にチェックを入れ「続行」をクリックすると、Google Meetのマイアプリ登録が完了します。

続いて、「+新規接続」からGoogle Driveを検索してください。

「Sign in with Google」をクリックしてサインイン操作を行なってください。

「YoomがGoogle アカウントへのアクセスを求めています」と表示されたページで「続行」を押すと、Google Driveのマイアプリ連携が完了します。

続いて、「+新規接続」からDeepLを検索してください。

DeepL APIの新規登録を行うには、以下3点の情報を設定してください。

  • アカウント名:任意の名称を設定してください。(例:管理用アカウント)
  • API Key:DeepLから取得したAPIを設定してください。詳しくはこちらをご確認ください。
  • ドメイン:DeepLのドメインを入力してください。なお、ドメインは利用プランによって異なります。詳しくはこちらをご確認ください。

設定後に「追加」をクリックすると、DeepLのマイアプリ登録が完了します。

続いて、「+新規接続」からNotionを検索してください。

任意の方法でログイン操作を行なってください。

次に、「ページを選択する」をクリックしてください。

次のページで、アクセスを許可するNotionのページを選択し「アクセスを許可する」をクリックすると、Notionマイアプリ連携が完了します。
※この時点で翻訳結果を保存するページを作成または選択していない場合、”ステップ8. Notionにレコードを追加する”の段階でエラーが発生しますのでご注意ください。

※今回はこのようなNotionのページを使用しています。

次に、テンプレートを利用して設定を進めていきましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。


■概要
Google Meetで会議終了後、文字起こしをDeepLで翻訳しNotionに追加するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。‍‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Meetを利用して海外拠点のチームと定期的に会議を行っている方
・会議における議事録の作成に時間がかかっている方
・翻訳作業の効率化を図りたい方

■注意事項
・Google Meet、DeepL、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちら

「テンプレートがコピーされました!」と表示されるので、「OK」をクリックしてコピーを完了してください。

ステップ2. Google Meetで会議が終了したことを受け取る

次に、Google Meetで会議が終了したことを受け取る設定を行います。
「会議が終了したら」をクリックしてください。

次のページで「Google Meeと連携するアカウント情報」を確認してください。
タイトルは編集可能ですが、トリガーアクションは変更せず「次へ」をクリックしてください。

API接続を設定します。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分から選択できます。
※プランによって最短の起動間隔が異なるためご注意ください。
テスト用にGoogle Meetで通話を行ってから「テスト」をクリックしてください。

アウトプットを確認し、「保存する」をクリックしてください。

ステップ3. 次のオペレーションまでの待機時間を設定する

次に、データを正しく取得するために次のオペレーションまでの待機時間を設定します。
「待機する」をクリックしてください。

こちらはテンプレートを活用しているためすでに設定は完了しています。画像と同じ状態であることを確認したら「保存する」をクリックしてください。

ステップ4. Google Meetから会議のレコーディングデータを取得する

続いて、Google Meetから会議のレコーディングデータを取得する設定を行います。
「レコーディング情報を取得」をクリックしてください。

タイトルの任意編集とアカウント情報の確認を行い、「次へ」をクリックしてください。

API接続の設定を行います。
「会議ID」の入力欄をクリックし表示された候補からGoogle Meet(会議が終了したら)の会議IDを選択してください。
設定が完了したら「テスト」をクリックしてください。

アウトプットを確認し、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5. Google Driveに保存されたレコーディングデータをダウンロードする

次に、Google Driveに保存されたレコーディングデータをダウンロードする設定を行います。
「ファイルをダウンロード」をクリックしてください。

タイトルの任意編集とアカウント情報の確認を行い、「次へ」をクリックしてください。

ダウンロードの詳細設定を行います。
「ファイルID」の入力欄をクリックし表示された候補からGoogle Meet(レコーディング情報を取得)のGoogle DriveのファイルIDを選択してください。
設定が完了したら「テスト」をクリックしてください。

アウトプットを確認し、「保存する」をクリックしてください。

ステップ6. AI機能で文字起こしを行う

続いて、AI機能で文字起こしを行う設定を行います。
「音声データを文字起こしする」をクリックしてください。

次のページでタイトルとアクションを設定します。
タイトルは任意で編集してください。
アクションは音声データの長さや元言語に基づいて選択してください。
※()内のタスク消費量にご注意ください。
設定が完了したら「次へ」をクリックしてください。

「ファイルの添付方法」は、取得した値を使用Google Driveからの取得ファイルを選択してください。
設定が完了したら「テスト」をクリックしてください。

アウトプットを確認し、「保存する」をクリックしてください。

ステップ7. DeepLで翻訳する

次にDeepLで翻訳する設定を行います。
「テキストを翻訳」をクリックしてください。

タイトルの任意編集とアカウント情報の確認を行い、「次へ」をクリックしてください。

翻訳の詳細設定を行います。
「翻訳するテキスト」は、入力欄をクリックし表示された候補から解析結果を選択してください。
「元の言語」と「翻訳先の言語」は、任意で選択してください。
設定が完了したら「テスト」をクリックしてください。

アウトプットを確認し、「保存する」をクリックしてください。

ステップ8. Notionにレコードを追加する

続いて、Notionにレコードを追加する設定を行います。
「レコードを追加する」をクリックしてください。

次のページでタイトルの任意編集とアカウント情報の確認を行なってください。
「データベースの連携」は、注釈を参照しNotionのページURLから該当箇所を引用するか、入力欄をクリックし表示された候補からレコードを追加するデータベースを選択してください。
設定が完了したら「次へ」をクリックしてください。

レコード追加の詳細設定を行います。
「追加するレコードの値」の入力欄をクリックし、翻訳結果や会議開始日など各項目に該当するデータを候補から選択してください。
※画像内の「追加するレコードの値」は一例です。レコード項目の編集はNotionのアプリ内で行なってください。
設定が完了したら「テスト」をクリックしNotionにデータが保存されていることを確認してください。
問題なければ「保存する」をクリックしてください。

最後に「トリガーをON」をクリックし、フロー稼働の準備が完了です。これで、Google Meetで会議終了後に文字起こしを行い、DeepLで翻訳した結果をNotionに追加することができます。


■概要
Google Meetで会議終了後、文字起こしをDeepLで翻訳しNotionに追加するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。‍‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Meetを利用して海外拠点のチームと定期的に会議を行っている方
・会議における議事録の作成に時間がかかっている方
・翻訳作業の効率化を図りたい方

■注意事項
・Google Meet、DeepL、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちら

Google Meetで会議終了後、文字起こししてDeepLで翻訳しSlackに通知する方法

次に、Google Meetで会議終了後、文字起こししてDeepLで翻訳しSlackに通知する方法を説明します!
こちらは「Notionに保存する」アクションを「Slackに通知する」に置き換えたパターンとなります。
業務でSlackを使用している方は、こちらのパターンもぜひお試しください!
それでは、まず以下のテンプレートをコピーしてください。


■概要
Google Meetで会議終了後、文字起こししてDeepLで翻訳しSlackに通知するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。‍‍

■このテンプレートをおすすめする方
・海外の顧客とのやり取りをGoogle Meetで行う方
・Google Meetにおける会議内容に対し、文字起こしや翻訳作業を行いチームメンバーと共有している方
・毎回の文字起こしや翻訳作業に時間が取られている方

■注意事項
・Google Meet、DeepL、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちら

ステップ1からステップ7までは同じステップなので、その後のSlackの設定から説明します。

翻訳された議事録をSlackに送信する設定を行います。
「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしてください。

タイトルの任意編集とアカウント情報の確認を行い、「次へ」をクリックしてください。

メッセージ送信の詳細設定を行います。
「投稿先のチャンネルID」は、注釈を参照しYoomを追加しているチャンネルのIDを直接入力するか、候補から選択してください。
「メッセージ」は、任意で編集できます。今回は音声データの解析結果と翻訳されたテキストのリストを含むメッセージを設定しました。
設定が完了したら「テスト」をクリックし、Slackにメッセージが送信されたか確認してください。
問題なければ「保存する」をクリックしてください。

kintoneで音声データが登録されたら、文字起こしとDeepLの翻訳を行い結果をkintoneに反映する方法

次に、kintoneで音声データが登録されたら、文字起こしとDeepLの翻訳を行い結果をkintoneに反映する方法を説明します!
こちらはGoogle MeetとGoogle Drive、Notionのアクションをkintoneに置き換えたパターンとなります。
業務でkintoneを使用している方は、こちらのパターンもぜひお試しください!
それでは、まず以下のテンプレートをコピーしてください。


■概要
kintoneで音声データが登録されたら、文字起こしとDeepLの翻訳を行い結果をkintoneに反映するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。‍‍

■このテンプレートをおすすめする方
・音声データの文字起こしや翻訳を手動で行っている方
・文字起こしや翻訳結果をkintonで管理しチームメンバーと共有を行っている方
・時間のかかる文字起こしや翻訳作業を効率化したい方

■注意事項
・kintone、DeepLのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

Google MeetとGoogle Drive、Notion以外は全て同じステップとなっていますので、kintoneの設定を説明します。

kintoneにレコードが登録されたことを受け取る設定を行います。
「レコードが登録されたら(Webhook起動)」をクリックして、タイトルの任意編集とアカウント情報の確認を行い「次へ」をクリックしてください。

表示されているWebhookURLをkintoneで設定し、テスト用にレコード登録を行なってください。

今回は、kintoneでこのようなアプリを作成しウェビナーのmp4ファイルを登録しました。
準備ができたら「テスト」を行い、アウトプット内容を確認したら「保存する」をクリックしてください。

次に、ファイルキーの取得設定を行います。
「レコードに紐づくファイルキーの取得」をクリックし、タイトルの任意編集とアカウント情報の確認を行い「次へ」をクリックしてください。

ファイルキー取得に関する詳細設定を行います。
「サブドメイン名」は、注釈を参照しkintoneのURLから該当箇所を引用してください。
「アプリID」と「レコードID」は、入力欄をクリックし表示された候補から該当項目を選択してください。
設定が完了したら「テスト」を行い、アウトプット内容を確認したら「保存する」をクリックしてください。

次に、ファイルをダウンロードする設定を行います。
「ファイルをダウンロード」をクリックしてください。

先ほどと同様に「サブドメイン名」を設定し、「ファイルキー」に候補からファイルキーの一覧を設定して「テスト」をクリックしてください。
その後、アウトプットを確認し「保存する」をクリックしてください。

次に、文字起こしの原文と翻訳結果をkintoneに登録する設定を行います。
「レコードを追加する」をクリックしてください。

次のページで、タイトルの任意編集とアカウント情報の確認を行なってください。
「データベースの連携」は、注釈を参照しkintoneのアプリURLから該当箇所を直接入力するか、入力欄をクリックし表示された候補からアプリIDを選択してください。
設定が完了したら「次へ」をクリックしてください。

レコード追加の詳細設定を行います。
「追加するレコードの値」の入力欄をクリックし、各項目に該当するデータを選択してください。
※画像内の「追加するレコードの値」は一例です。レコード項目の編集はkintoneのアプリ内で行なってください。
設定が完了したら「テスト」をクリックし、kintoneにレコードが追加されたことを確認したら「保存する」をクリックしてください。

DeepLを使ったその他の自動化例

他にもDeepLを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します!

1. Notionで製品ページが作成されたら、DeepLで翻訳しSlackに通知する

Notionに新しい製品ページが作成されるとDeepLを用いて翻訳しSlackへ自動通知されます。これにより、翻訳作業の手間を省きながらチーム内での情報共有がスムーズに進むことが期待されます。


■概要
Notionで製品ページが作成されたら、DeepLで翻訳しSlackに通知するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。

‍■このテンプレートをおすすめする方
・グローバル展開を進めており、日本語の製品情報を多言語化する必要がある企業のマーケティング担当者
・製品情報の翻訳作業に多くの時間を費やしており、業務効率化を図りたいプロダクトマネージャー
・Notionで管理する情報の翻訳や通知を自動化し、コミュニケーションを円滑に進めたい方
・DeepLでの翻訳とSlackでの通知を連動させ、多言語間での情報共有を迅速化したい方
・Notionを活用して製品情報を整理し発信している企業の運営者

■注意事項
・Notion、DeepL、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

2. フォームに回答された見積もりをDeepLで外国語に翻訳し、見積書を発行・送付してBoxに保存する

フォームで受け取った見積もり内容をDeepLで翻訳し見積書を自動作成・送付後、Boxに保存されます。これにより見積書作成の負担が軽減され、各言語の対応が効率化されるでしょう。


■概要
フォームに回答された見積もりをDeepLで外国語に翻訳し、見積書を発行・送付してBoxに保存するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。‍‍

■このテンプレートをおすすめする方
・多言語の見積書の作成作業を効率化したい方
・見積書の管理をBoxで行っている方
・DeepLによる外国語への翻訳作業を効率化し翻訳内容に統一性を持たせたい方

■注意事項
・DeepL、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。

3. フォームに回答されたウェビナー動画を文字起こし・翻訳しLINE WORKSに通知する

フォームに登録されたウェビナー動画の内容が文字起こしされ、DeepLで翻訳後LINE WORKSへ通知されます。これにより言語の壁を超えた情報共有がサポートされます。


■概要
フォームに回答されたウェビナー動画を文字起こし・翻訳しLINE WORKSに通知するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。‍‍

■このテンプレートをおすすめする方
・ウェビナー動画における文字起こしや翻訳を効率化したい方
・海外製品やサービスの最新情報をウェビナー動画から確認している方
・チーム内のウェビナー動画の内容を手軽に共有したい方

■注意事項
・DeepL、LINE WORKSのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

まとめ

会議後の議事録作成や翻訳を手作業で行うのは大変ですよね。
特に多言語での共有が必要な場合、手間も時間もかかることが多いでしょう。
今回ご紹介したアプリ連携を活用すれば、Google Meetの会議内容を自動で文字起こししDeepLで翻訳した後Notionに自動保存することが可能になります。
この仕組みにより情報整理の負担を軽減しながら会議の内容を正確に記録し、スムーズな議事録共有がサポートされます!
Yoomのアプリ連携は、プログラミングの知識がなくても簡単に導入できるので、ぜひ本記事を参考に試してみてください!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.miyamoto
s.miyamoto
外資企業のカスタマーサクセス業界にて約5年の経験があります。 オペレーターや管理職など、さまざまな立場から培った現場の課題点を元に、日々お役立ちコンテンツを発信していきます。 Yoomを活用し、顧客体験を向上するヒントなど、現場で活かせるコンテンツを皆様にお届けしていきます!
タグ
DeepL
Google Meet
Notion
自動
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる