Google Meetで会議終了後、文字起こししてDeepLで翻訳しSlackに通知する

No items found.

■概要

海外拠点との会議や外国籍メンバーとの打ち合わせ後、録画内容の確認や文字起こし、翻訳、議事録の共有に手間や時間がかかっていませんか?このワークフローを活用すれば、Google Meetの会議終了をきっかけに、音声の文字起こしからDeepLによる翻訳、Slackへの共有までを自動化できます。情報共有の効率化を図り、業務の質を向上させることが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方

  • 海外拠点や外国籍のメンバーとGoogle Meetで会議を行うことが多い方
  • 会議の録画データを手作業で文字起こし・翻訳し、共有している方
  • 議事録作成の時間を短縮し、本来のコア業務に集中したい方

■このテンプレートを使うメリット

  • 会議終了後の文字起こしから翻訳、Slackへの通知までが自動化されるため、議事録作成にかかる時間を短縮できます。
  • 手作業による文字起こしの誤字や翻訳内容のコピー&ペーストミス、共有漏れといったヒューマンエラーの発生防止に繋がります。

■フローボットの流れ

  1. はじめに、Google Meet、Google Drive、DeepL、SlackをYoomと連携します。
  2. 次に、トリガーで「Google Meetの会議が終了したとき」を設定します。
  3. 続いて、レコーディングの保存時間を考慮し、「待機」オペレーションを挿入します。
  4. その後、「Google Meetのレコーディング情報を取得」アクションでファイル情報を取得します。
  5. 取得した情報をもとに、「Google Driveのファイルをダウンロードする」アクションで音声ファイルを取得します。
  6. 次に、「音声データを文字起こしする」アクションで録音内容をテキスト化します。
  7. 続けて、「DeepLでテキストを翻訳」アクションで文字起こしした内容を翻訳します。
  8. 最後に、「Slackのチャンネルにメッセージを送る」アクションで翻訳結果を通知します。

※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション

■このワークフローのカスタムポイント

  • Google Meetのトリガー設定では、フローを起動する間隔などを任意に調整できます。
  • 待機機能は、会議の長さなどを踏まえ、録画ファイルが生成されるまでの時間を柔軟に設定可能です。
  • Google Driveの設定では、前のステップで取得した録画ファイルのIDが自動的に引き継がれます。
  • 文字起こしでは、音声ファイルや言語、話者分離の有無などを目的に応じてカスタマイズできます。
  • DeepLの翻訳設定では、翻訳対象の言語やスタイルを自由に調整できます。
  • Slackの通知設定では、投稿先チャンネルの指定や、通知文に固定テキストを加えるなど、柔軟な編集が可能です。

■注意事項

  • Google Meet、DeepL、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
  • OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
  • チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
  • ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
  • トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちら
資料請求・デモ申込は
こちら
その他のフローボットテンプレート
類似したテンプレートをご紹介!
Google DriveにアップロードされたファイルをOCRして、DeepLで翻訳後、Outlookでメールを送信する
Google Driveにファイルを置くとOCRで文字抽出しDeepLが翻訳、Outlookが配信するフローです。翻訳作業とメール共有の手間やミスを抑え、海外書類の確認をスムーズにします。
Google DriveにアップロードされたファイルをOCRして、DeepLで翻訳後、Gmailでメールを送信する
Google Driveにアップロードされた外国語のPDFや画像をOCRで文字起こしし、DeepLで翻訳した内容をGmailで関係者へ送るフローです。翻訳のコピー&ペーストや宛先確認の手間を減らし、迅速な情報共有を実現します。
Google DriveにアップロードされたファイルをOCRして、DeepLで翻訳後、Notionに追加する
Google Driveにアップした外国語ドキュメントをOCRで読み取り、DeepLで翻訳してNotionへ追加するワークフローです。翻訳のコピペや入力ミスを抑え、チーム共有をスムーズにします。
Google DriveにアップロードされたファイルをOCRして、DeepLで翻訳後、Google スプレッドシートに追加する
Google DriveにアップしたPDFをOCRで抽出しDeepLで翻訳、Google スプレッドシートへ記録するフローです。外国語請求書の翻訳・転記の手間を抑え、ミスなく自動で一覧化できます。
Google DriveにアップロードされたファイルをOCRして、DeepLで翻訳後、Google Chatに通知する
Google Driveに置いた外国語PDFをOCRで文字抽出しDeepLで翻訳、内容をGoogle Chatへ送るフローです。翻訳のコピペ作業や通知漏れを抑え、チーム共有をスムーズにします。
Google DriveにアップロードされたファイルをOCRして、DeepLで翻訳後、Slackに通知する
Google DriveにアップロードされたファイルをOCRで処理し、DeepLで翻訳後、Slackに通知する業務ワークフローです。文書管理から翻訳、共有までを自動化し、業務効率を向上させます。
すべてのテンプレートを見る
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
使用しているアプリについて
DeepL
DeepL
を使ったテンプレート
Google Meet
Google Meet
を使ったテンプレート
Slack
Slack
を使ったテンプレート
使用しているアプリについて
DeepL
YoomではDeepLとノーコードで連携し、API経由でDeepLの操作を自動化することが可能です。 例えば、メールやSlackなどのチャットツールで受け取った情報や、NotionやGoogleドキュメントなどで作成されたドキュメントをDeepLで自動的に翻訳するといったことが可能です。
詳しくみる
テンプレート
Google Meet
YoomではGoogle MeetのAPIとノーコードで連携し、API経由でGoogle Meetの操作を自動化することができます。 例えば、Google Meetの会議が終了したら自動で議事録を作成し、NotionやGoogleドキュメントに格納したり、Google Meetの会議スペースを作成し、メールで会議URLを送信するといったことが可能です。
詳しくみる
テンプレート
Slack
YoomではSlackのAPIをノーコードで活用することができます。YoomとSlackを連携することで、様々なSaaSとSlackを自由に連携し、あらゆる通知をSlackで受け取ることが可能です。また、Slackにメッセージが送信されたことをトリガーにボットを起動することも可能です。
詳しくみる
テンプレート
ノーコードで実行可能なAPIアクション
実行可能なAPIアクション
フローボットトリガー
    フローボットオペレーション
      フローボットトリガー
        フローボットオペレーション
          フローボットトリガー
            フローボットオペレーション
              フローボットトリガー
                フローボットオペレーション
                  Yoomでもっと、
                  仕事を簡単に。
                  利用開始まで
                  30秒!
                  無料で試してみる
                  無料で試してみる
                  資料請求・デモ申込は
                  こちら
                  詳しくみる