■概要
Notionで作成した製品ページを多言語展開する際、手作業でテキストをコピーして翻訳ツールに貼り付け、その結果をSlackで共有する作業は手間がかかるのではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Notionに新しい製品ページが作成されると、その内容をDeepLで自動的に翻訳し、指定したSlackチャンネルへ通知できます。これにより、翻訳と共有のプロセスが自動化され、業務の効率化に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Notionで製品ページを管理し、多言語対応の手作業に課題を感じているプロダクト担当者の方
- 海外の顧客やチームメンバーへ向けて、迅速な情報共有を行いたいと考えているマーケティング担当者の方
- Notion、DeepL、Slackを用いた業務フローを自動化し、生産性を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Notionでのページ作成後、DeepLでの翻訳からSlackへの通知までが自動化され、手作業にかかる時間を短縮できます。
- 手作業による翻訳内容のコピーミスや、関係者への共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報伝達を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Notion、DeepL、SlackをYoomと連携します。
- トリガーでNotionを選択し、「ページが作成または更新されたら」というアクションを設定します。
- オペレーションではじめに「分岐機能」を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理が進むようにします。
- 次に、Notionの「特定のページのブロック情報を取得」アクションで、翻訳したいページの内容を取得します。
- 続いて、DeepL APIの「テキストを翻訳」アクションで、取得したテキストを翻訳します。
- 最後に、Slackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションで、翻訳されたテキストを指定のチャンネルに投稿します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Notionの「ページが作成または更新されたら」のトリガー設定では、フローが起動する間隔を任意で指定できます。
- 「分岐機能」では、前段のアクションで取得した情報をもとに、後続のオペレーションを分岐させる条件を自由にカスタマイズ可能です。
- Notionの「特定のページのブロック情報を取得」アクションでは、翻訳対象としたいページのIDを任意で指定できます。
- DeepL APIの「テキストを翻訳」アクションでは、翻訳するテキストの内容や、翻訳先の言語を任意で設定できます。
- Slackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションでは、メッセージを投稿するチャンネルIDや通知メッセージの内容を自由に指定できます。
■注意事項
- Notion、DeepL、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。