オンラインで運営している小売業の担当者にとって、顧客情報の管理はとても重要ですよね。 しかし、顧客情報をGoogle スプレッドシートとShopifyで管理する場合、手動でのデータ転記には手間がかかり、ミスも起きてしまうかもしれません。
そこで、ノーコードツールを使った自動化がおすすめです。 Google スプレッドシートとShopifyを連携することで、顧客情報の転記作業を簡単に自動化できます! 本記事では、詳しい設定方法を解説するので、ぜひ試してみてくださいね!
こんな方におすすめ
Google スプレッドシートとShopifyでの業務効率化を考えている方。
Google スプレッドシートに登録した顧客情報をShopifyに登録している方。
Google スプレッドシートとShopifyを連携して、顧客情報の入力ミスを防ぎたい方。
今すぐに試したい方へ
本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!
Googleスプレッドシートで行が追加されたらShopifyに顧客情報を登録する
試してみる
Googleスプレッドシートで行が追加されたらShopifyに顧客情報を登録するフローです。
[Yoomとは]
Google スプレッドシートとShopifyの連携フローの作り方
それでは、Yoomを活用して、「Google スプレッドシートで行が追加されたらShopifyに顧客情報を登録する」というフローボットを作成していきます。
事前準備
事前に準備しておくと作業がスムーズにできます。
Yoomの無料登録・ログイン
Yoomの無料登録ページ からアカウントを発行して、まずはフリープランからお試しください。
登録したアカウントにログインしてください。
アプリ連携
1.Google スプレッドシートとShopifyのアプリ連携を行います。マイアプリの「新規接続」からアプリを選択します。
2.使用するアカウントでログインします。
・Google スプレッドシートは、以下の画面で任意のアカウントを選択し、ログインします。
・Shopifyは、以下の画面で「APIキー・APIシークレットキー・サブドメイン」を入力し、新規登録を行います。 ※詳しい登録方法は、こちら をご覧ください。 ※Shopifyは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているShopifyも問題なく試せます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。
3.連携できたら、マイアプリにアイコンが表示されます。
テンプレートのコピー
1.下記テンプレートのリンクから「試してみる」をクリックします。
2.ワークスペース一覧から、任意のワークスペースを選択します。
3.テンプレートのコピーが完了しました!
Googleスプレッドシートで行が追加されたらShopifyに顧客情報を登録する
試してみる
Googleスプレッドシートで行が追加されたらShopifyに顧客情報を登録するフローです。
STEP1 Google スプレッドシートの設定
1.アプリトリガーの「行が追加されたら」をクリックします。
2.連携アカウントとアクションを選択ページでは、任意のタイトルに変更し、トリガーアクションは「行が追加されたら」を選択します。
次へをクリックします。
3.アプリトリガーのAPI接続設定ページでは、以下の設定をします。
・トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分から任意の時間を選択※ご利用中のプラン によって選択できる時間が異なります。基本的に短い設定がおすすめです。 ・スプレッドシートID:候補から任意のスプレッドシート名を選択 ・シートID:候補から任意のシート名を選択 ・テーブルの範囲(始まり):テーブル範囲の始まりの列となるアルファベットを入力 ・テーブルの範囲(終わり):テーブル範囲の終わりの列となるアルファベットを入力 ・一意の値が入った列:列内で値が重複しない列のアルファベットを入力
テストを実行し、「テスト成功」の文字を確認します。
保存するをクリックしてください。
STEP2 Shopifyの設定
1.アプリと連携するの「顧客情報を登録」をクリックします。
2.連携アカウントとアクションを選択ページでは、任意のタイトルに変更し、アクションは「顧客情報を登録」を選択します。
次へをクリックします。
3.API接続設定ページでは、以下の設定をします。
・サブドメイン:ストアURL「https://●●●.myshopify.com/」の●●●部分を入力 ・メールアドレス:トリガーのアウトプットから選択※項目5を選択しました。 ・姓:トリガーのアウトプットから選択※顧客名を選択しました。 ・名:トリガーのアウトプットから選択※項目1を選択しました。 ・電話番号:トリガーのアウトプットから選択※項目2を選択しました。 ・マーケティングメールを受け取るかどうか:受け取る場合は true を、受け取らない場合は false を設定※trueと入力しました。
テストを実行し、「テスト成功」の文字を確認します。
保存するをクリックしてください。
STEP3 Google スプレッドシートの設定
1.データベースを操作するの「レコードを更新する」をクリックします。この設定により、Shopifyの顧客IDをGoogle スプレッドシートに自動で追加できます。
2.データベースの連携ページでは、任意のタイトルに変更し、実行アクションは「レコードを更新する」を選択します。
続いて、以下の設定を行います。 ・スプレッドシートID:候補から任意のスプレッドシート名を選択 ・スプレッドシートのタブ名:候補から任意のタブ名を選択 ・テーブル範囲:任意のテーブル範囲を入力
次へをクリックします。
3.データベース操作の詳細設定ページでは、以下の設定を行います。
①更新したいレコードの条件:「顧客名、等しい、{{顧客名}}」となるよう選択 ※{{顧客名}}は、アウトプットから「顧客名」を選択すると表示できます。
②更新後のレコードの値:更新する項目に任意のアウトプットを選択 ※ID欄に、アウトプットから「顧客ID」を選択しました。
テストを実行し、「テスト成功」の文字を確認します。 保存するをクリックしてください。
フローボットの設定が終わりました。お疲れ様でした! 最後に、トリガーをONにしてフローが動くように設定しておきましょう。
Googleスプレッドシートで行が追加されたらShopifyに顧客情報を登録する
試してみる
Googleスプレッドシートで行が追加されたらShopifyに顧客情報を登録するフローです。
Google スプレッドシートやShopifyを使ったその他の自動化例
本日ご紹介した連携以外にもGoogle スプレッドシートやShopifyのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!
Google スプレッドシートとShopifyを連携した自動化例
Google スプレッドシートで顧客情報が更新されたらShopifyの顧客情報を更新することもできます。 また、Shopifyに注文があったら、Google スプレッドシートにレコードを追加したり、Shopifyの注文ステータスがキャンセルになったらGoogle スプレッドシートのレコードを更新したりすることも可能です。
Shopifyの注文ステータスがキャンセルになったらGoogle スプレッドシートも更新する
試してみる
■概要 「Shopifyの注文ステータスがキャンセルになったらGoogle スプレッドシートも更新する」フローは、ShopifyとGoogle スプレッドシートの連携を通じて、注文キャンセル時のデータ管理を自動化する業務ワークフローです。これにより、手動でのデータ入力を減らし、効率的な注文管理が可能になります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Shopifyでオンラインストアを運営している方 ・注文データをGoogle スプレッドシートで一元管理したい方 ・注文キャンセル時のデータ更新を自動化したいビジネスオーナー ・手動でのデータ管理に時間を取られているスタッフ ・データの正確性を高めたい管理者 ■注意事項 ・ShopifyとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。 ・ShopifyのWebhook設定において、イベントは「注文キャンセル」を選択ください。
Shopifyに注文があったら、Googleスプレッドシートにレコードを追加する
試してみる
Shopifyに新しい注文があったら、Googleスプレッドシートにレコードを追加するフローです。
Google スプレッドシートで行が更新されたらShopifyの顧客情報も更新する
試してみる
Googleスプレッドシートで行が更新されたらShopifyの顧客情報も更新するフローです。
Google スプレッドシートを活用した自動化例
メールで受け取ったアンケート結果をGoogle スプレッドシートに登録する
GmailやOutlookで受け取ったアンケート結果をGoogle スプレッドシートに自動で登録します。
Gmailで受け取ったアンケート結果をGoogle スプレッドシートに格納する
試してみる
Gmailで受け取ったアンケート結果をGoogle スプレッドシートに格納するフローです。 ■注意事項 ・GmailとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
Outlookで受け取ったアンケート結果をGoogle スプレッドシートに格納する
試してみる
Outlookで受け取ったアンケート結果をGoogle スプレッドシートに格納するフローです。 ■注意事項 ・OutlookとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
クラウドストレージに保存された書類をOCRで読み取りGoogle スプレッドシートに追加する
Google DriveやDropboxなどにファイルがアップロードされたら、OCR機能で内容を読み取り、Google スプレッドシートに自動で追加します。
Dropboxでファイルがアップされたら、OCRでファイル内容を読み取りGoogle スプレッドシートに追加する
試してみる
Dropboxでファイルがアップされたら、OCRでファイル内容を読み取りGoogle スプレッドシートのデータベースに追加するフローです。
Boxに追加されたファイルをOCRで読み取り、Google スプレッドシートに自動追加する
試してみる
■概要 Boxにアップロードされた請求書や申込書などのファイル内容を、目視で確認し転記する作業は手間がかかる上に、入力ミスも発生しがちではないでしょうか。このワークフローを活用することで、Boxにファイルが追加されると自動でOCRが文字情報を読み取り、指定のGoogle スプレッドシートにデータを追加できます。手作業による転記作業をなくし、業務の正確性と効率性を高めることが可能です。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Boxに保存したファイルの内容をGoogle スプレッドシートへ手入力している方 ・請求書などの帳票処理における、目視での確認や転記作業を効率化したい方 ・OCRを活用したデータ入力の自動化によって、DX推進を検討している方 ■注意事項 ・Box、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924 ・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。 ・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
Google Driveで名刺がアップされたら、名刺情報を読み取りGoogle スプレッドシートに追加する
試してみる
Google Driveで名刺がアップされたら、名刺情報を読み取りGoogleスプレッドシートのデータベースに追加するフローです。
Web会議終了後に音声を文字起こししてGoogle スプレッドシートに追加する
Google MeetやZoomでWeb会議が終了したら、音声を文字起こししてGoogle スプレッドシートに自動で追加します。
Google Meetで会議終了後、音声文字起こししてGoogle スプレッドシートに追加する
試してみる
■概要 オンライン会議後の議事録作成は、重要な業務でありながらも、録画データの文字起こしや内容の転記に多くの時間を要する作業ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Google Meetの会議が終了すると、録画データを自動で文字起こしし、その結果をGoogle スプレッドシートに記録できます。議事録作成の手間を省き、コア業務に集中できる環境を整えます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Meetでの会議が多く、議事録作成の工数に課題を感じている方 ・会議内容の記録や共有を効率化し、チームの生産性を高めたいマネージャーの方 ・手作業での文字起こしによる抜け漏れを防ぎ、正確な議事録を残したい担当者の方 ■注意事項 ・Google Meet、Google Drive、Google スプレッドシートのそれぞれをYoomに連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・「待機する」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924 ・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
Zoomが終了したら要約してGoogle スプレットシートに追加する
試してみる
Zoomが終了したら要約してGoogle スプレットシートに追加するフローです
Shopifyを活用した自動化例
Shopifyに注文が発生したらチャットツールに通知する
Shopifyに注文が発生したら、SlackやDiscordなどに自動で通知します。
Shopifyで注文が発生したらMicrosoft Teamsに通知する
試してみる
Shopifyで注文が発生したらMicrosoft Teamsに通知するフローです。
Shopifyで注文が発生したらDiscordに通知する
試してみる
Shopifyで注文が発生したらDiscordに通知するフローです。
Shopifyに注文が発生したら、Slackに通知する
試してみる
■概要 Shopifyに注文が発生したら、Slackに通知するフローです。 ■このテンプレートをおすすめする方 1.Shopifyストアオーナー ・新規注文や注文状況の変更をリアルタイムで把握したい方 ・Slackでチームメンバーと連携し、迅速な対応をしたい方 ・受注処理や顧客対応の効率化を図りたい方 2.ECサイト運営担当者 ・注文情報をSlackで共有し、チーム内での情報連携を強化したい方 ・Slackの通知機能を活用して、業務フローを自動化したい方 ・ShopifyとSlackを連携させて、業務効率を向上させたい方 ■注意事項 ・Shopify、SlackのそれぞれとYoomを連携させてください。 ・Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
フォームの情報をもとにShopifyに商品情報を登録する
GoogleフォームやHubSpotのフォームなどの情報をもとにShopifyに商品情報を自動で登録します。
Hubspotのフォームから送信された情報で、Shopifyに商品登録する
試してみる
Hubspotのフォームから送信された情報からShopifyに商品の登録するフローです。
Googleフォームの情報でShopifyに商品情報を登録する
試してみる
Googleフォームの情報でShopifyに商品情報を登録するフローです。
Yoomの入力フォームの情報でShopifyに商品情報を登録する
試してみる
Yoomの入力フォームの情報でShopifyに商品情報を登録するフローです。
Shopifyに新規注文が入ったら顧客管理ツールに情報を登録する
Shopifyに新規注文が入ったらSalesforceやHubSpotなどに情報を自動で登録します。
Shopifyで注文が発生したら購入者をHubSpotのコンタクトに追加する
試してみる
Shopifyで注文が発生したら購入者をHubSpotのコンタクトに追加するフローです。
Shopifyに新規注文が入ったらSalesforceに商談を作成する
試してみる
■概要 「Shopifyに新規注文が入ったらSalesforceに商談を作成する」フローは、オンラインストアとCRMを連携し、注文管理を効率化する業務ワークフローです。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Shopifyでの注文管理にSalesforceを併用しているビジネスオーナーの方 ・注文情報の手動入力で時間を浪費している営業担当者の方 ・SalesforceとShopifyの連携を活用して業務プロセスを自動化したいと考えている経営者の方 ・データの一元管理を目指している企業のIT担当者の方 ・顧客情報と注文データをスムーズに連携させたいマーケティング担当者の方 ■注意事項 ・ShopifyとSalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。 ・ShopifyとSalesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
Shopifyで注文が発生したら、Mailchimpにコンタクトを追加する
試してみる
Shopifyで注文が発生したらMailchimpにコンタクトを追加するフローです。
Google スプレッドシートとShopifyを連携するメリット
1. データ入力の効率化
手動での顧客情報の入力は、非常に時間がかかり、ミスが発生しやすい作業ですよね。 しかし、Google スプレッドシートとShopifyを連携させることで、この作業が自動化されます。 具体的には、Google スプレッドシートに顧客情報が追加されるたびに、Shopifyにも自動で登録されます。 これにより、データ入力の手間が減り、入力ミスやデータの重複を防ぐことができるはずです。 特に、大量の顧客情報を扱っている小売業者にとっては、効率化につながるだけでなく、作業負担を軽減しつつ、より確実なデータ管理ができそうですね。
2. 最新データの反映
大量のデータを扱う場合、手動で情報を最新の状態に保つのは非常に手間がかかりませんか。 しかし、Google スプレッドシートに新しい顧客情報を追加するたびに、その情報がShopifyに反映されれば、常に最新のデータを維持することができますよね。 その結果、最しい顧客情報をShopifyでも確認できることで、カスタマーサポートにおいて迅速かつ適切な顧客対応を実現できるのではないでしょうか。
まとめ
今回は、Google スプレッドシートとShopifyを連携して、「Google スプレッドシートで行が追加されたらShopifyに顧客情報を登録する」フローボットの作成方法をご紹介しました。 この連携により、顧客情報の登録作業が自動化され、作業の効率化が図れます。
Yoomには、今回ご紹介した機能以外にも多くの便利な機能があり、文書作成や翻訳など、さまざまな業務に応じたフローを作成できますよ! 簡単に自動化を導入できるので、ぜひ試してみてくださいね。
また、テンプレートリスト の活用もおすすめです!