Microsoft TeamsとChatGPTの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-14

【ノーコードで実現】Microsoft TeamsとChatGPTを連携してレポート作成を自動化する方法

m.i

「Microsoft Teamsでの議論の内容をレポートにまとめる際、投稿を一つずつ確認してChatGPTに貼り付け、指示を出す作業に時間がかかる…」
「重要な情報を見逃したり、毎回似たようなレポート作成に手間取ったりするのは避けたい…」

このように、Microsoft TeamsとChatGPTを使ったレポート作成の間で、手作業による非効率さを感じている方も多いのではないでしょうか。

もし、<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsの投稿内容を基にChatGPTが自動でレポート概要を作成してくれるフロー</span>があれば、情報収集や整理の手間から解放され、分析や戦略立案といったより重要な業務に集中する時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて手間や時間もかからないので、業務効率化に興味がある方はぜひ最後までチェックしてみてください!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Microsoft TeamsとChatGPTを連携してレポート作成を自動化する業務フローのテンプレート</span>が用意されています。

「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[200264]]

Microsoft TeamsとChatGPTを連携する様々な自動化の方法

Microsoft TeamsとChatGPTを連携することで、レポート作成業務などを大幅に効率化する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!

これにより、情報収集や要約の手間が省け、より迅速な意思決定や情報共有が可能になるでしょう。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Microsoft TeamsのデータをChatGPTに自動で連携してレポート作成する

<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsに新しい投稿があった際に、その内容を基にChatGPTが自動でレポートを作成する</span>基本的な連携フローです。

手作業でのコピー&ペーストやレポート作成の手間を大幅に削減し、迅速な情報集約を実現できます!

[[200264]]

特定条件のMicrosoft TeamsデータをChatGPTに自動で連携してレポート作成する

<span class="mark-yellow">特定のキーワードが含まれる投稿や、特定のチャンネルでの投稿があった場合など、設定した条件に合致するMicrosoft Teamsの投稿があった際にのみ、その内容をChatGPTに連携してレポートを自動作成する</span>フローです。

必要な情報だけを効率的にピックアップして処理するのに役立ちます!

[[200267]]

Microsoft Teamsの特定のデータを抽出してChatGPTに自動で連携してレポート作成する

<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsの投稿から日付、発言者、メンションされたユーザーなどの特定の情報を抽出し、それらを整理した上でChatGPTに連携して構造化されたレポートを自動作成する</span>フローです。

より目的に合った形式での情報収集や分析を効率化します!

[[200273]]

Microsoft Teamsの投稿からChatGPTでレポートを自動作成するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、Microsoft Teamsに新しい投稿があった際に、その内容をChatGPTに連携してレポートを自動作成するフローを解説していきます!

ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • Microsoft TeamsとChatGPTのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Microsoft Teamsのトリガー設定とChatGPTのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[200264]]

ステップ1:マイアプリ連携

マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。
まずはご利用中のMicrosoft TeamsとYoomを連携していきます。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。

Microsoft Teamsと検索します。
サインイン画面が出たら、メールアドレス・パスワードを入力してください。

※Microsoft 365(旧Office 365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

続いてChatGPTと連携します。
ChatGPTのマイアプリ登録方法を参考に、登録をお願いします。

※ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約(APIが使用されたときに支払いができる状態)が必要です。

ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。
そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。

ログインまたは会員登録し、こちらをクリックします。

Create new secret keyを選択し、手順に従って作成してください。

Microsoft TeamsとChatGPTの接続が完了し、マイアプリに表示されたらOKです。

ステップ2:テンプレートのコピー

ここからはフローを作っていきます。
テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。

[[200264]]

進むと、ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。

OKを選択し、次に進みましょう。
テンプレートはマイプロジェクトに保存されます。
必要に応じてテンプレート名は変更できます。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが表示されます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。

ステップ3:Microsoft Teamsのトリガー設定

それでは、アプリトリガーを設定していきます。
チャネルにメッセージが送信されたら」を選択しましょう。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

こちらは、Microsoft Teamsのチャネルにメッセージが送信されてから、何分後にこのトリガーを起動させるかという設定になります。

  • トリガーの起動間隔:ご利用プランによって起動間隔の選択内容が変わります。
  • チームID・チャネルID:該当欄をクリックするとメニューが表示されます。赤枠の候補をクリックし、表示されたものからチャネルを選択してください。

ここで先ほど指定したチャネルにテスト投稿をします。

フローボットに戻り、テストをクリックしましょう。
正しく連携できていると、画面下部のアウトプットにメッセージ内容が表示されます。
このアウトプットをこのあとのアクション設定時に利用します!

アウトプットについて | Yoomヘルプセンター
ここまでできたら保存しましょう。

ステップ4:ChatGPTを使ってテキストを生成する設定

続いて「テキストを生成」をクリックしましょう。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

  • メッセージ内容:今回は下記のように設定しました。
    赤枠はアウトプットを利用した箇所です。

※アウトプットから選択した項目は赤枠のように表示されます。
値を引用している印なので、これによってトリガーで取得した値をそのまま利用できます。
ここに固定の投稿内容を設定してしまうと、フロー起動時に毎回それについて生成されてしまうので、アウトプットから必ず選択してください。

  • ロール:以下から選択できます。

その他の項目は変更せずにテストします。

テストし、アウトプットに返答内容が表示されたら保存します。

ステップ5:Microsoft Teamsにメッセージを送る設定

続いて「チャネルにメッセージを送る」をクリックします。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

必須項目を設定しましょう。

  • チームID・チャネルID:下記のように候補から設定してください。
  • メッセージ:下記のようにアウトプットを利用して設定します。

こちらもテストし、成功したら保存しましょう。
※テストを行うと、Microsoft Teamsに通知されるのでご注意ください。

Microsoft Teamsを確認してみます。

無事に通知されましたね。

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

以下の画像が表示されたら、トリガーをONにしてください。
これですべての設定が完了したので、Microsoft Teamsの投稿内容をもとにChatGPTでレポートを自動作成されるかを確認してみましょう。

以上が「Microsoft Teamsの投稿内容をもとにChatGPTでレポートを自動作成する」方法でした。

Microsoft TeamsとChatGPTを活用したその他の自動化例

Microsoft TeamsとChatGPTを使った自動化は、今回ご紹介した方法以外にも様々な業務に応用できます。

ここでは、関連するテンプレートをいくつかご紹介します。日々の業務効率化のヒントとして、ぜひ参考にしてください。

Microsoft Teamsを使った便利な自動化例

アンケートフォームへの回答をMicrosoft Excelに自動で追加し、その結果をMicrosoft Teamsに通知したり、Salesforceで新しいリードが登録された際に自動で通知を受け取ることが可能です。さらに、毎月の月末に自動でフローボットを起動し、定型のリマインダーをMicrosoft Teamsに投稿することもできます。

[[74876,158517,28384,139971,202902]]

ChatGPTを使った便利な自動化例

Outlookで受信したメールに対する返信文をChatGPTが自動で作成し、そのまま送信することが可能です。また、問い合わせ内容を自動で分類し、Slackの適切なチャンネルに通知することで、対応の抜け漏れを防ぐことができます。Zoomのミーティング終了後には議事録を生成して参加者にメールで共有したり、Google スプレッドシートのリストをもとに案内メールを自動作成して一斉送信することもできます。

[[161037,37968,159726,158747,159610]]

まとめ

この記事では、「Microsoft TeamsとChatGPTを連携してレポート作成を自動化する方法」について、プログラミング不要で実現できる具体的な手順をご紹介しました。
Microsoft Teamsに投稿されたメッセージをトリガーに、ChatGPTが自動で要約やレポートを生成してくれるこの仕組みは、手作業でのコピー&ペーストや報告書作成にかかる時間を大幅に削減できるのが魅力です。

<span class="mark-yellow">Yoomには、今回ご紹介したレポート作成の自動化以外にも、様々な業務を効率化するテンプレートが豊富に揃っています。</span>チャンネル内の特定投稿に反応して処理を実行したり、外部ツールとの連携をノーコードで実現できる点も大きな強みです。

「情報共有のスピードを上げたい」「手作業でのレポート作成をなくしたい」「重要な投稿を見逃したくない」とお考えの方は、ぜひYoomのテンプレートを活用して、Microsoft TeamsとChatGPTによる自動化を体験してみてください。誰でも簡単に始められますよ!

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

この記事を書いた人
m.i
新卒から3年ほど金融関係の仕事を経験してきました。 業界柄、手動で行う作業がとても多く、自動化したらもっと他の仕事ができるのになと思っていた時にYoomに出会いました。 ブログ執筆しながらYoomの便利さに日々感動しています。 分かりやすい構成を心がけています。
タグ
自動化
自動
連携
Microsoft Teams
ChatGPT
関連アプリ
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る