・
「アンケート結果をMicrosoft Excelに手入力するの、時間がかかって大変…」
「大量の回答データを集計していると、入力ミスや計算ミスが起きてしまう…」
このように、アンケートの集計作業に多くの時間と手間を取られ、ヒューマンエラーに悩んでいませんか?
もし<span class="mark-yellow">フォームで受け取ったアンケートの回答を自動でMicrosoft Excelシートに記録したり、メールで届いた回答内容をシートに整理したりする仕組み</span>があれば、これらの煩わしい作業から解放され、集計結果の分析や次のアクションプラン策定といった、より本質的な業務に集中する時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">アンケートの回答データを自動で集計する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックしてすぐに自動化を体験してみましょう!
アンケートの集計作業は、使用するツールやデータの形式によって様々な自動化が可能です。ここでは、Yoomで実現できるアンケート集計の自動化パターンを具体的なテンプレートとともに紹介します!気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">Googleフォームなどのフォームツールで収集したアンケート回答を、Microsoft ExcelやGoogle スプレッドシートに自動で転記・集計する</span>フローです。手入力の手間や入力ミスをなくし、スピーディーなデータ活用が可能になります!
<span class="mark-yellow">Gmailなどのメールツールで受信したアンケート結果を、Google スプレッドシートなどの集計用シートに自動で追加する</span>フローです。メールからのデータ抽出や転記作業を効率化し、集計作業の負担を大幅に軽減できます!
<span class="mark-yellow">Google DriveなどのストレージサービスにアップロードされたアンケートデータをAIが自動で集計し、Notionなどのデータベースに整理して記録する</span>フローです。複雑な集計作業や分析の初期段階を自動化し、より深い洞察を得るための時間を確保できます!
それではここから代表的な例として、Google フォームでアンケート結果を受け取ったら、Microsoft Excelの集計用シートに自動追加するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
Yoomにログイン後、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、更に「+新規接続」をクリックします。
右上の検索窓からGoogleフォームを検索してください。
この画面が表示されるので「Sign in with Google」をクリック。
メールアドレスまたは電話番号を入力し「次へ」をクリックします。
※既にGoogleアカウントを使ってマイアプリ連携したことがある場合は、そのアカウントを選択するだけでOKです。
パスワードを入力してもう一度「次へ」をクリック。
「続行」をクリックするとGoogleフォームのマイアプリ連携が完了します。
同様にMicrosoft Excelを検索してください。こちらはログインするだけで連携完了です。
※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。
まず、アンケートフォームを作成して回答したものを用意しましょう。
用意したらYoomの設定画面に戻って「フォームに回答が送信されたら」をクリック。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「フォームに回答が送信されたら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。
アプリトリガーのAPI接続設定という画面が表示されるので、トリガーの起動間隔とフォームIDを入力してテストしましょう。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※Google フォームをトリガーに設定した場合の回答データの取得方法についてはこちらを参考にしてみてくださいね!
成功したら保存します。今回は「+ 取得する値を追加」から以下の赤枠の項目を追加しました!
Microsoft Excelの方でも、アンケート管理に使うシートを用意しましょう。
用意したらYoomの設定画面に戻って「レコードを追加する」をクリック。
データベースの連携に移ります。まず連携するアカウントが正しいか確認してください。
次に、先ほど用意したシートのドライブIDを候補から選択しましょう。
最後にアイテムIDとシート名を選択し、任意でテーブル範囲を入力して「次へ」をクリックします。
あとは先ほど用意したシートのヘッダーに対応する項目を選択していきましょう。
以下のようにアウトプットを選択するとアンケートフォームの内容を反映させることができます。
全ての項目を埋めたらテストしてください。
成功したら保存します。
用意したシートにGoogleフォームの回答内容が追加されました!
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。
以上が、Google フォームでアンケート結果を受け取ったら、Microsoft Excelの集計用シートに自動追加する方法でした!
Yoomには、今回紹介したもの以外にも、アンケートの結果をもとにAIで要約・分析し、Google スプレッドシートやNotionに自動反映できるテンプレートが用意されています!
たとえば、Google スプレッドシートにアンケート結果が追加されたタイミングでAIによる自動分析を実行したり、指定の日時に分析を行ってNotionに反映することも可能です。
以下を参考に「これも使ってみたい!」と思ったら、バナーをクリックして詳細をチェックしてみてください。
アンケート集計の自動化により、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたデータ入力や転記、集計といった作業の手間が大幅に削減され、ヒューマンエラーのリスク低減にもつながります。</span>また、アンケート結果を迅速かつ正確に把握し、次のアクションプランの策定や意思決定をスムーズに進められるため、ビジネスのスピードアップに貢献します!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。もしアンケート集計の自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!