・
「boardとCanva、それぞれのデータを連携したい!」
「boardに登録された案件情報をもとに、Canvaでデザイン用のフォルダを手動で作成しているけれど、操作に手間がかかっているなあ...」
このように、複数のSaaSをまたいだ手作業でのデータ連携に、非効率さや限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">boardの案件登録をトリガーに、Canvaに必要なフォルダを自動で作成する仕組み</span>があれば、手動作業を最小限に抑えられるようになるはずです。
結果、デザイン制作やクライアント対応といった業務に集中できる時間を生み出すことができるかもしれません。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化に馴染みがなかった方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの機会に、日々の反復作業をなくし、業務をもっと楽にしていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">boardとCanvaを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
boardとCanvaのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた案件管理情報に基づくデザインフォルダの作成などを自動化できます。
これにより、手作業による時間の浪費や入力ミスが減り、よりスムーズな業務フローを実現することが可能となるでしょう。
以下に具体的な自動化のユースケースをご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
boardに新しい案件が登録されるたびに、その案件名でCanvaに自動でフォルダを作成する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">案件発生からデザインアセットの格納場所確保までをシームレスに繋げることができ、手動でのフォルダ作成の手間や命名ミスの低減に寄与します。</span>
案件管理とデザインアセット管理を一気通貫で行えるようになることで、業務の正確性とスピードが向上するはずです。
boardに登録された案件の中から、特定の条件(例:ステータスが「デザイン作成中」になった案件など)に合致したものだけを対象に、Canvaへフォルダを自動作成する連携です。
<span class="mark-yellow">不要なフォルダの作成を防ぎ、Canva内を常に整理された状態に保つことができる</span>ため、本当に必要なデザイン案件だけを効率的に管理したい場合に非常に有効です。
この連携は、特定の条件で処理を分岐させるコマンドを含むため、より柔軟な自動化を実現できます。
それでは、さっそく実際にboardとCanvaを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでboardとCanvaの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はboardで新しい案件が登録されたら、Canvaにフォルダを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
まずはboardをマイアプリに接続していきます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からboardを検索してください。
boardのアプリアイコンが出てきますので、そちらをクリックします。
「アカウント名」と「アクセストークン」を入力し、[追加]をクリックしましょう。
boardのマイアプリ登録方法については、こちらのページもご確認ください。
まずは、1つ目のboardが接続できました。
次は、Canvaを接続しましょう。
先ほどと同様の操作でCanvaのアプリアイコンを検索し、クリックします。
アクセス認証の画面へ移行するので、連携したいアカウントを指定して、[許可]をクリックしてください。
クリック後、2つのアプリが追加された状態のYoomアカウントのマイアプリ画面へ移動します。
これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。
Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】boardで新しい案件が登録されたら、Canvaにフォルダを作成する」をクリックしてください。
クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。
トリガーとなる「新しい案件が登録されたら」をクリックして、連携するアカウント情報が正しいかを確認してください。
確認後、[次へ]をクリックして進みましょう。
次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定します。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
「APIキー」に、注釈に沿って情報を入力します。
以下の画像のように、該当するアプリにアクセスして情報を取得し、設定しましょう。
ここまで設定したら、boardの画面で今回のフローを対象とした案件データを登録してみましょう。
今回は、以下のような内容をテストとして登録してみました。
[テスト]をクリックします。
登録した情報が表示されていますね!テスト成功です!
取得した値(アウトプット)に問題がなければ、『保存する』を押してください。
アウトプット情報は、「この値を他のオペレーションで利用することができます。」という注釈の通り、この後のステップで引用・活用できます。
最後に、2つ目の「フォルダの作成」をクリックしてください。
連携するアカウントが入力されていることを確認して、[次へ]を押します。
次の画面で「フォルダ名」と「親フォルダID」を設定します。
入力バーをクリックすると、前ステップから取得した情報をアウトプットとして引用できます。
情報を設定した後、[テスト]をクリックして動作を確認しましょう。
テストに成功し、Canvaでの登録内容に問題がなければ、『保存する』をクリックします。
これで設定完了です!お疲れ様でした!
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
簡単に自動化フローボットが作成できましたね!
boardやCanvaのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
boardでの案件や顧客情報の登録を起点として、様々な業務を自動化できます。
たとえば、boardに新しい案件が登録された際に、チームへSlackで通知したり、Googleスプレッドシートにレコードを転記したりすることが可能です。
また、BoxやGoogle Driveといったクラウドストレージに案件名のフォルダを自動作成したり、boardで登録した新規顧客情報をHubSpotのコンタactへ連携したりすることもできます。
様々なツールでのアクションをきっかけに、Canvaのデザイン用フォルダを自動作成できます。
たとえば、Jotform、Zoho Forms、Googleフォームといった各種フォームツールで回答が送信された際に、その内容に応じたフォルダを作成することが可能です。
その他にも、プロジェクト管理ツールAsanaでタスクが登録されたり、コミュニケーションツールDiscordでメッセージが送信されたりしたタイミングで、関連するフォルダを自動で用意することができます。
boardとCanvaの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた案件登録からデザインアセットの管理までの一連の流れを効率化し、フォルダ作成の手間や命名ミスといったヒューマンエラーを防ぐことができるでしょう。</span>
反復作業を削減することで、より迅速かつ正確に業務を進められるようになりそうですね!
結果、デザイン制作などのクリエイティブな業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!