GoogleフォームのデータをAsanaに連携する
Googleフォームの回答データをAsanaに自動的に連携することができます。
Googleサービスを使用していれば無料で幅広いデータ形式のフォームが作れるGoogleフォームもAsanaと連携することができます。
・
「毎回、フォームで集めたデータをAsanaに手動で入力するのが面倒で、時間がかかる…」そんな悩みを抱えているあなたに最適な解決策が、フォームとAsanaの自動連携です。
この連携により、フォームの回答データが自動的にAsanaに送信され、手動での入力作業から解放されます。問い合わせを自動的にタスクとして登録できるため、顧客対応を計画的に行いやすくなる可能性もありますよね。
日々の繰り返し作業を自動化することで、進捗管理が効率的に進行するはずです。
手間を省き、業務をより効率化するために、この自動化をぜひ導入してみましょう!
YoomにはAsanaとフォームを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Asanaと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをAsanaに自動的に連携することが可能になります!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにAsanaとフォームの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Yoomフォームの回答データをAsanaに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。
Googleフォームの回答データをAsanaに自動的に連携することができます。
Googleサービスを使用していれば無料で幅広いデータ形式のフォームが作れるGoogleフォームもAsanaと連携することができます。
Typeformの回答データをAsanaに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とAsanaを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。
Jotformの回答データをAsanaに自動的に連携することができます。
Jotformの豊富なウィジェットで作成したフォームの回答データを余すことなくAsanaに連携することができます。
Tallyの回答データをAsanaに自動的に連携することができます。
シンプルなフォームのTallyもAPIを使うことで、Asanaにデータ連携することができます。
ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。
Zoho Formsの回答データをAsanaに自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもAsanaと連携して回答データの連携を実現できます。
それでは、さっそく実際にAsanaとフォームの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、Yoomのアカウント発行リンクからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
この記事では、先程ご紹介した「フォームで情報が送信されたら、Asanaにタスクを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
この記事では、Asanaに追加したいタスクをフォームで送信する、という形でフローを進めます。
これにより、他部署や外部パートナーなどの非Asanaユーザーからのタスク依頼を受け付けることもできますし、開発側が進捗をフォームで報告、PM側がAsanaでプロジェクト全体を管理するといった使い方も可能です!
Asanaをマイアプリに登録し、Yoomと連携させます。
「マイアプリ」の画面に戻り、Asanaが追加されていれば連携は完了です。
Asanaの連携が完了したら、使用するテンプレートをコピーします。
以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
進むと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
先ずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定します。
※ ここでは例として、「メールアドレス」を追加しています。
次に、Asanaに追加するタスクの設定を行いましょう。
※ プロジェクトIDはAsanaプロジェクト概要ページURL
(app.asana.com/0/ID部分/overview)でも確認できます。
「テスト成功」と表示されたら、下記のようにAsanaにタスクが追加されていることを確認し、ページ下部の「保存する」をクリックしてください。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させたい場合は、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
トリガーをONにすると、作成したフォームのリンクがコピーできるようになります。
これで、フォームに回答が送信されるとフローが自動で稼働するようになりました。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
今回紹介したフォームとの連携以外でも、チャットツールへの投稿をAsanaにタスクとして追加したり、Asanaへのタスク追加を起点として様々なアプリのアクションを実行することも可能です。
このように、AsanaのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することができるので、もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
Asanaとフォームの連携により、データ転送作業を自動化できます。
フォームで得たデータが自動的にAsanaに反映され、タスクの作成が迅速に行えるため、重要な情報を見逃すことなく、作業の効率化が図れます。
特に忙しいビジネスパーソンにとって、この自動化は業務時間の節約に直結し、他の重要なタスクに集中できるようになるでしょう。
簡単な設定で、すぐに導入可能なので、日々の業務をさらに効率化したい方には最適です。
今すぐ試して、業務をスムーズに進めましょう!