フォームとDiscordの連携イメージ

【簡単設定】フォームの回答データをDiscordで自動通知する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
フォームとDiscordの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-11-11

【簡単設定】フォームの回答データをDiscordで自動通知する方法

k.noguchi

とにかく早く試したい方へ

YoomにはDiscordとフォームを使って、回答データを関係者に通知する業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[176999]]

「フォームの回答が送信されるたびに、Discordにそのデータを手動で送るのが面倒で、時間がかかる…」そんな悩みを抱えているあなたにぴったりなのが、フォームとDiscordの連携です。

この自動化であれば、フォームのデータが自動でDiscordに送信されるため、手動での転送作業から解放されます。
フォームを更新するたびに、Discordに通知されるので、チーム内での情報共有もスムーズに。
忙しいあなたの時間を節約し、もっと効率よく業務をこなせるようになります。

さっそくこの自動化を体験して、手間のかかる作業から解放されましょう!

フォームの回答データを情報共有フローに組み込む方法

フォーム送信後に回答内容をすぐに確認したい、と運用フローを見直した時に、プロセスの自動化を実現することが効率化の鍵だと考える方も多いでしょう。
一般的な方法として、外部ツールを活用しプログラミングコードを設定することで、シームレスに必要な情報を得ることができるようになります。
しかし、プログラミングの知識を要するため、気軽に自動化フローを実現したい方にとってはハードルの高い手法です。
コードを書かずに自動化を実現したい。そう考える方にとって、ノーコード自動化ツールYoomは有用なツールとなるはずです。

Discordとフォームを連携してできること

Discordと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをDiscordに自動的に連携することが可能になります!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにDiscordとフォームの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

YoomフォームのデータをDiscordに連携する

Yoomフォームの回答データをDiscordに自動的に連携することができます。Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。

[[176999]]

GoogleフォームのデータをDiscordに連携する

Googleフォームの回答データをDiscordに自動的に連携することができます。Googleサービスを使用していれば無料で幅広いデータ形式のフォームが作れるGoogleフォームもDiscordと連携することができます。

[[91286]]

TypeformのデータをDiscordに連携する

Typeformの回答データをDiscordに自動的に連携することができます。Typeformの直感的なフォーム操作とDiscordを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。

[[177097]]

JotformのデータをDiscordに連携する

Jotformの回答データをDiscordに自動的に連携することができます。Jotformの豊富なウィジェットで作成したフォームの回答データを余すことなく、Discordに連携することができます。

[[172483]]

TallyのデータをDiscordに連携する

Tallyの回答データをDiscordに自動的に連携することができます。シンプルなフォームのTallyもAPIを使うことで、Discordにデータを連携することができます。ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。

[[177107]]

Zoho FormsのデータをDiscordに連携する

Zoho Formsの回答データをDiscordに自動的に連携することができます。Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもDiscordと連携して回答データの連携を実現できます。

[[177112]]

Discordとフォームの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にDiscordとフォームの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はフォームに回答が送信されたら、Discordに通知するフローボットを作成していきます!
大きく分けて、以下の手順で作成していきます。

  • Discordをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Yoomフォームのトリガー設定とDiscordのアクション設定
  • トリガーをONにして、連携フローの動作確認をする
[[176999]]

ステップ1:Discordをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

<Discordの登録方法>

以下の解説をご参照ください。※詳しい登録方法は、こちらを参照してください。

マイアプリにDiscordが表示されていれば、登録完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、フローを作っていきましょう!今回紹介しているフローはテンプレートを利用しているので、以下のテンプレートの『試してみる』をクリックしてください。

[[176999]]

ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされます。次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。

ステップ3:フォームトリガー設定

※以下の画面は、Yoomページ画面左側「マイプロジェクト」のフローボットで表示される、「【コピー】フォームに回答が送信されたら、Discordに通知する」をクリックすると表示されます。

1.先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のフォームトリガー「フォーム」をクリックしてください。

2.表示された画面で、入力フォームを設定します。
質問文(質問の補足分)、質問形式、必須項目にするかどうかを設定します。

任意で、「完了ページの設定」「アクセス制限」「共有フォーム利用時のフローボットの起動者」を設定します。

有料プランの場合のみ設定が可能な項目もあるため、下記ページを参照して設定しましょう。

フォームの基本設定・オプション設定について

入力を終えたら、「次へ」をクリックしましょう。

3.「取得した値」の各項目を入力してください。
※各項目の項目名は、前ステップの質問文が表示されます。
※ここで入力したテスト値は、フローの運用時に影響しません。
フロー運用時は、実際の回答内容が使用されます。

4.入力を終えたら、「保存する」をクリックします。
※入力したアウトプット(取得した値)は、次の設定でも活用できます。

ステップ4:Discordに送信する設定

1.アプリと連携する「メッセージを送信」をクリックしてください。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

2.API接続設定を行います。
「チャンネルID」は、入力欄下の説明に従って入力してください。

「メッセージ内容」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択できます。
※今回は、以下画像のように設定しました。

入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。

※設定が完了すると、以下のようにDiscordに通知されます。

ステップ5:トリガーボタンをONにして、連携フローの動作確認をする

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが自動的に起動します。

Discordを使った便利なその他の自動化例

今回紹介したフォームとの連携以外でも、データベースやWeb会議ツールの議事録をDiscordに通知したり、Discordの投稿を他ツールに連携したりすることも可能です。

このように、DiscordのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することができるので、もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

[[92723,70976,104803,145804,182820]]

終わりに

Discordとフォームを連携することで、データ転送の手間を省き、業務を効率化できます。
手動でフォームの結果をDiscordに転送することなく、回答が送信されると素早く通知されるので、重要な情報を見逃すこともありません。
この自動化を利用すれば、データ管理やチーム内での情報共有もスムーズに進みます。

日々忙しいビジネスパーソンにとって、これからは手間をかけずに業務を進めることができるので、時間をもっと有効に使えるようになるでしょう。

無料でYoomのアカウントを発行する

関連記事:Googleフォームと連携したフローを紹介した記事

よくあるご質問

Q:Discordで通知する際、メンションやスレッドを指定できますか?

A:「@」や「チームID」を指定することで、特定のユーザーに通知を送ることができます。詳細はフロー設定時の注釈もしくは以下をご参照ください。

DiscordのユーザーIDを取得する方法

Q:特定の条件を満たす場合にのみフローボットを進めるように構成できますか?

A:「分岐オペレーション」を組み込むことで特定条件に合致した時のみ通知するように設定できます。

「分岐」の設定方法

・「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

Q:連携が失敗した場合の通知や再実行は可能ですか?

A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
また、通知先はメールの他にSlackやChatworkも設定できます。

Slack・Chatworkへの通知設定

通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。

エラーの対応方法

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.noguchi
SE・プログラマー、新卒採用アシスタントやテーマパークアクターなど、多種多様な業務の経験があります。 その中でもSE・プログラマーでは、企業のシステムを構築し業務効率化に取り組んでいました。 Yoomを使い、業務の負担を軽減するための実践的なアプローチ方法を、丁寧にわかりやすく発信していきます。
タグ
Discord
自動
連携
自動化
フォーム
Googleフォーム
Typeform
Jotform
Tally
Zoho Forms
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる