■概要
Jotformで受け付けた問い合わせやアンケートの回答を、都度確認して関係者に共有するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。手作業での共有は、対応漏れや遅延の原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Jotformでフォームが送信されると、その内容を自動でDiscordに通知できます。リアルタイムな情報共有を実現し、チームの連携をスムーズにします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Jotformで受け付けた回答を、Discordを使ってチームで共有している方
- フォームの回答内容を手作業でコピー&ペーストして通知しており、手間を感じている方
- 問い合わせや申し込みへの対応速度を向上させ、顧客満足度を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Jotformに回答が送信されると自動でDiscordに通知されるため、これまで手作業での共有にかかっていた時間を短縮できます。
- 手動での情報伝達による通知漏れや、内容の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、JotformとDiscordをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでJotformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでJotformの「最新の回答を取得する」アクションを設定し、送信されたフォームの詳細情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信」アクションを設定し、前段で取得した回答内容を指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Jotformで作成するフォームの質問項目や内容は、ユーザーの用途に合わせて自由に設定できます。
- Discordへの通知では、メッセージを送りたいチャンネルのIDを任意で指定することが可能です。また、通知するメッセージには、Jotformから取得した回答内容と固定のテキストを自由に組み合わせることができます。
■注意事項
- Jotform、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。