・
「オープンロジとShopifyを両方使っていて、商品情報をそれぞれに手入力している…」
「手作業でのデータ登録は時間がかかるし、入力ミスで在庫が合わなくなることもあって困っている…」
物流システムとECプラットフォーム間の手作業によるデータ連携で、非効率さや課題を感じていませんか。
<span class="mark-yellow">オープンロジに登録した商品情報を自動的にShopifyにも反映させる仕組み</span>を活用すれば、面倒な繰り返し作業から解放されます。入力ミスによるトラブルも防げるため、売上拡大につながるような重要な業務に、より多くの時間を使えるようになります。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単にできるので、ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">オープンロジとShopifyを連携し、様々な業務を自動化する</span>ためのテンプレートが豊富に用意されています。
今すぐ試したい方は、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてさっそくスタートしましょう!
オープンロジとShopifyのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた両システム間のデータ登録・更新作業を自動化できます。これにより、作業工数の削減やヒューマンエラーの防止が実現可能に!
Yoomでは、これらの連携を実現できるテンプレートも複数用意されています。気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!
新商品を登録する際に、まずフォームに入力し、その内容をもとにオープンロジとShopifyの両方に手作業で登録しているというケースもあるでしょう。
このテンプレートを使えば、フォームに一度情報を送信するだけで、その内容がオープンロジとShopifyの両方に自動で登録されます。<span class="mark-yellow">面倒な二重入力の手間を完全に排除し、転記ミスの防止</span>にも役立ちます。
オープンロジに登録した商品のうち、特定のカテゴリや条件を満たすものだけをShopifyに掲載したい場合、手作業での選別と登録は手間がかかりますよね。
このテンプレートを活用すれば、<span class="mark-yellow">予め設定した条件に合致する商品のみを自動でShopifyに登録</span>できるため、手作業での確認や登録作業が不要になり、効率的なECサイトの品揃え管理をサポートします。
それでは、さっそく実際にオープンロジとShopifyを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでオープンロジとShopifyの連携を進めていきます。まだアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「フォームで商品情報が送信されたら、オープンロジとShopifyそれぞれに商品を追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
はじめに、使用するアプリとYoomを連携する「マイアプリ登録」をします。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
マイアプリ登録は、Yoomにログインして画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「+新規接続」をクリックして進めていきます。
検索窓でオープンロジと入力し、表示された候補からオープンロジを選択します。
オープンロジの新規登録画面で下記のように設定し、「追加」を押したら連携完了です!
※Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用できるアプリです。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことができ、期間中でも制限対象のアプリを使用することができます。
先ほど同様に検索窓にShopifyと入力し、表示された候補からアプリを選択します。
Yoomと連携するShopifyアカウントの管理画面から、「APIキー」「APIシークレットキー」「サブドメイン」を取得し、各項目に値を入力しましょう。入力後、「追加」を押したら連携完了です!
※Shopifyのマイアプリ登録方法について、詳しくはこちらをご覧ください。
ここから実際に、フローを作成していきましょう!
簡単に設定できるよう、テンプレートを使用します。以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてご利用ください。
クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。「OK」を押して設定を進めましょう!
最初の設定です!
まずは、フォームに商品情報が送信されたらフローボットが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの、「商品情報送信フォーム」をクリックしてください。
テンプレートを使用しているためフォームがすでに作成されていますが、質問項目の追加など、自由にカスタマイズすることができます。
活用する業務内容に合わせて、自由に作成してみてくださいね!
ここで設定した質問項目の回答情報がアウトプットとして取得でき、オープンロジ、Shopifyに商品情報を登録する際に情報を引用できますよ!
※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご参照ください。
このように設定すると、下図のようなフォームが作成されますよ!
※下図の画面は、「プレビューページ」のボタンをクリックすると確認できます。
▼ 商品情報送信フォーム画面 ▼
▼ フォームの送信完了画面 ▼
フォームの設定が完了したら、「次へ」をクリックします。
「取得した値」に、テスト用の回答値を入力し、「保存する」を押して次の設定に進みましょう!
※今回はテスト用の値を手入力していますが、実際にフローの運用を開始した際には、フォームの回答情報が自動的に「取得した値」に抽出されるのでご安心ください。
続いて、フォームの回答情報を使って、オープンロジに商品情報を登録する設定を行います。
「商品を登録」をクリックしてください。
タイトルは自由に編集できるので、必要に応じて変更してくださいね!
連携するアカウント情報は、フローで使用するアカウントであるかどうかを確認しましょう。基本的には、ステップ1で入力した情報が反映されていますよ!
アクションは「商品を登録」のままにして、「次へ」を押します。
次に、API接続設定を下記のように行います。
設定が完了したら「テスト」をクリックし、オープンロジに商品が登録されることを確認してください。
確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。
続いて、ステップ4でオープンロジに登録した商品の情報を取得する設定を行います。
「商品情報を取得」をクリックしてください。
ステップ4と同じようにタイトルは必要に応じて変更し、連携するアカウント情報はステップ4と同じアカウントであることを確認しましょう。
アクションは変更せず、「次へ」を押してください。
「商品ID」をステップ4で取得したアウトプットを使って下図のように設定します。
設定が完了したら「テスト」をクリックし、ステップ4でオープンロジに登録された商品の情報が「取得した値」に抽出されることを確認しましょう。
確認後、「保存する」を押して次のステップに進みます。
最後に、オープンロジに登録された商品情報を使って、Shopifyに商品を追加する設定を行います。
「商品を追加」をクリックしてください。
タイトルは必要に応じて変更し、連携するアカウント情報がフローで使用するアカウントであるかどうかを確認しましょう。
アクションは「商品を追加」のままにして、「次へ」を押します。
次に、API接続設定をしていきましょう!
ここでは、Shopifyに追加する商品の詳細情報を設定していきます。
たとえば、「商品タイトル」には「取得した値」の「商品情報を取得」内にある「商品名」を設定するなど、それぞれに適切な値を設定してみてくださいね!
各項目を設定したら「テスト」をクリックし、Shopifyに商品が追加されることを確認しましょう。
確認後、「保存する」を押したら設定完了です!
以上で全ての設定が完了しました。「トリガーをON」にし、設定したフローの動作チェックをしましょう!
以上が、「フォームで商品情報が送信されたら、オープンロジとShopifyそれぞれに商品を追加する」フローの作成手順でした!
今回はオープンロジからShopifyへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にShopifyからオープンロジへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Shopifyで先行して商品を登録し、その後オープンロジに手動で同じ情報を入力している場合、このテンプレートが有効です。
Shopifyに新しい商品を登録するだけで、<span class="mark-yellow">その情報が自動的にオープンロジにも商品として登録される</span>ため、ECサイトと物流システムのデータ整合性を保ちながら、登録作業の手間を大幅に削減できるでしょう。
Shopifyに登録した商品のうち、物流委託が必要な特定の商品だけをオープンロジに登録したい、というケースもあるかと思います。
このテンプレートを使えば、Shopifyでの商品登録時に<span class="mark-yellow">特定のタグや商品タイプといった条件を満たす商品のみを自動で抽出し、オープンロジに連携</span>できるため、必要な商品だけを効率的に物流システムへ登録できますよ!
オープンロジとの連携以外でも、ShopifyのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
オープンロジを使うと、在庫管理や入出庫の作業が自動で進むようになり、スムーズで正確な情報共有も簡単です。
複数サービスと連携することで、情報の転記や管理の手間を大きく減らせます。
TypeformやGoogleフォームの回答内容をもとに、Shopifyに商品情報や顧客データを自動で登録することが可能です。
手作業が不要になり、入力ミスもぐっと減らせそうですね!
いかがでしたか?オープンロジとShopifyの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで日常的に発生していた商品情報の二重入力や、それに伴う転記ミスといった課題を解消できるでしょう。</span>これにより、担当者は面倒な繰り返し作業から解放され、在庫管理の正確性を保ちながら、マーケティング戦略や顧客対応といった、より創造的なコア業務に集中できる時間を確保できるはず!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールYoomを活用することで、プログラミングの知識が一切なくても、まるでブロックを組み合わせるような直感的な操作で簡単に構築できます。
「本当に簡単に設定できる?」「ちょっと気になるかも...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>しませんか?
まずは本記事を参考に、オープンロジとShopifyの連携からスタートしてみてくださいね!