・
「Trelloで管理しているタスクの進捗をConfluenceにも記録したい」
「タスクが完了するたびに、TrelloからConfluenceへ手作業で情報をコピー&ペーストするのが面倒…」
このように、TrelloとConfluenceを併用する中で、二重入力や手作業での情報連携に手間を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Trelloのカードが特定のリストに移動されたら、その内容をConfluenceに自動でページとして作成する仕組み</span>があれば、これらの煩わしい作業から解放され、情報共有の漏れやミスを防ぎながら、より創造的なコア業務に集中できる貴重な時間を確保できます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで手作業にかけていた時間を大幅に削減し、業務の効率を格段に向上させることが可能です!
Yoomには<span class="mark-yellow">TrelloとConfluenceを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TrelloとConfluenceのAPIを連携させることで、TrelloでのアクションをきっかけにConfluenceのページを自動で作成するなど、これまで手作業で行っていた情報連携を自動化できます。
この連携により、面倒な転記作業をなくし、チーム内の情報共有をよりスムーズかつ正確に行えるようになります。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Trelloでタスクが「完了」リストなどに移動した際に、そのカード情報を基にConfluenceのページを自動で作成する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">タスク完了報告や議事録などのドキュメント作成を手動で行う手間を省き、情報共有の抜け漏れを未然に防ぐ</span>ことができます。
Trelloの特定のカード情報を基にConfluenceのページを作成したい場合に、カードの詳細画面からワンクリックでページを作成できる連携です。
必要な時にだけ手動で実行できるため、<span class="mark-yellow">定期的ではないものの発生するドキュメント作成作業を効率化し、煩雑なコピー&ペースト作業から解放</span>されます。
それでは、さっそく実際にTrelloとConfluenceを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTrelloとConfluenceの連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Trelloのカードが特定のリストに移動されたらConfluenceにページを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Trelloの連携
検索ボックスにTrelloと入力し、対象のアイコンをクリックします。
アカウント名、アクセストークン、APIキーを設定し追加をクリックします。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
Trelloの詳しいマイアプリ登録方法は、こちらを確認してみましょう。
Confluenceの連携
検索ボックスにConfluenceと入力し、対象のアイコンをクリックします。
Confluenceにログインします。
Eメールアドレスを入力するか、他のログイン方法を選択してください。
ここではGoogleアカウントでログインしていきます。
連携したいアカウント情報を選択してください。
画面をスクロールし、「Accept」をクリックしましょう。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
ここからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
それでは、最初の設定を始めましょう!まずは、下の赤枠をクリックしてくださいね。
連携アカウントとアクションを設定します。
タイトルは事前に入力されていますが、変更できます。
Trelloと連携するアカウント情報は、マイアプリ登録したアカウントが紐づけられていますので確認しましょう。
トリガーアクションは「カード情報が更新されたら(Webhook)」に設定されていることを確認し次へをクリックします。
「アプリトリガーのAPI接続設定」画面になったら、下記の設定をしましょう。
入力が完了したら、「テスト」を実行してください。
成功したら「次へ」を押して進みましょう。
「アプリトリガーのAPI接続設定」画面になったら、トリガーとなるTrelloのカード更新をしましょう。
今回は下記のようなカードを更新しました。
テスト操作のためなので更新する内容は、架空の情報(「テスト株式会社」や「テスト太郎」など)でOKです。
Trelloの準備が整ったら、Yoom画面にもどり「テスト」を実行してみましょう。
成功すると、先ほどテスト用に更新したTrelloのカード情報が「取得した値」に反映されているはずです。
反映が確認できたら「保存する」を押して次へ進みましょう。
なお、この取得した値=アウトプットはこの後のステップで活用します!
※アウトプットとは、トリガーやオペレーションにて取得した値を指します。
取得したアウトプットは、オペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
詳しくはこちらをご覧ください。
続いて、どのリスト名が更新された時にフローを続けるか分岐設定します。
下記赤枠を選択してください。
[注意事項]
下記のような画面になるので、タイトルは必要に応じて変更してください。
オペレーションはプルダウンから変更可能です。ここでは、条件に用いる対象のアウトプットを選択します。
今回は「カード情報が更新されたら(Webhook)」を選びました。
取得した値も、プルダウンから選択できます。
デフォルトでリスト名が選択されていますが、必要に応じて変更可能です。
次に分岐条件を設定します。
今回は例として、カードのリスト名が「今日」という文字列が含まれている場合に次のフローへ進むようにしています。
「+ 分岐条件の追加」をクリックすると最大5個まで条件を設定できます!
設定が完了したら保存してください。
続いて、Trelloのカード情報を取得する設定を行います。
下記赤枠を選択して進んでください。
タイトルは変更できます。
Trelloと連携するアカウント情報を確認します。
アクションは「カードの情報を取得」に設定していることを確認し、次へをクリックしましょう。
API接続設定の画面になるので、下記を参考にそれぞれの項目を設定しましょう。
入力が完了したら、「テスト」を実行してみましょう。成功すると、下記のようなアウトプットが表示されます。
Trelloのカード情報が反映していればOKです!
「保存する」を押して次のステップへ進みましょう。
最後に、Trelloの情報を用いてConfluenceのページを作成する設定を行います。
タイトルやアクションは先ほどと同様に、修正・確認をして次に進んでください。
「API接続設定」画面になったら、下記を参考に各項目を入力してください。
全ての設定が完了したら、「テスト」を実行してみましょう。
成功すると、下記のようにConfluenceにページが作成されているはずなので確認してみてください。
ページの作成が確認できたら、Yoom画面に戻り「保存する」を押しましょう。
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう!
今回はTrelloからConfluenceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にConfluenceでのアクションをきっかけにTrelloのカードを作成するようなデータ連携も可能です。ConfluenceからTrelloへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Confluenceで議事録や仕様書などのページが新規作成されたタイミングで、関連するタスクをTrelloにカードとして自動で作成する連携です。
この自動化によって、<span class="mark-yellow">ドキュメントから発生するタスクの起票漏れを防ぎ、議論や決定事項を迅速なアクションへとつなげる</span>ことができます。
Confluenceで特定のラベルが付与されたページや、タイトルに特定のキーワードが含まれるページが作成された場合にのみ、Trelloにタスクカードを自動で作成する連携です。
この仕組みを活用することで、<span class="mark-yellow">必要な情報だけをトリガーとしてタスクを起票できるため、不要なカードの作成を防ぎ、タスク管理をより整理された状態に保つ</span>ことができます。
TrelloやConfluenceを活用すれば、日常のタスク管理や情報共有をもっとスムーズにできます。面倒な転記や通知作業を自動化することで、業務の効率化と情報整理が自然に進みます。
Trelloはタスクやプロジェクト管理に役立つツールですが、他サービスと組み合わせることでさらに便利になります。通知や翻訳、フォーム回答の登録を自動化すれば、作業の抜け漏れを防ぎ、チームの作業時間を大きく節約できます。
Confluenceはドキュメント管理や情報共有の基盤として使われますが、外部アプリと連携するとさらに効率が高まります。ページ作成やユーザー招待を自動化することで、情報整理やコラボレーションが一層スムーズになります。
TrelloとConfluenceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたカード情報やページ内容の転記作業の手間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は常に最新かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、情報共有の遅延や漏れといった課題を解消し、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Trelloのカード更新以外の操作をきっかけにすることもできますか?
A:今回はカード更新をトリガーにした操作をご紹介しましたが、Trelloで利用可能なトリガーは他にもあります。(例えば、「カードが新たに作成されたら」や「カード情報が更新されたら」など)
業務内容に合わせて、トリガーを変更してみてください。
Q:連携がうまくいかない時、どこを確認すればよいですか?
A:まず、YoomとTrello・Confluence間の認証が切れていないか確認してください。
次に、API利用制限に達していないか、必須フィールドのマッピングに誤りがないかをチェックします。
それでも解決しない場合は、以下のヘルプページをご参照ください。
Q:この連携は無料プランの範囲内でどこまで利用できますか?
A:TrelloやConfluenceはフリープランから利用できるアプリです。
設定方法を解説した連携を継続利用する場合、毎月25件以内のページ作成であれば料金はかかりません。
Yoomでは、オペレーションの実行をタスクとしてカウントしており、無料プランでは毎月100タスクまで利用可能です。
毎月25件以上のページ作成がある場合は、有料プランのご利用がおすすめです。
詳しくは以下をご確認ください。