・
「スキャンした書類のJPG画像から文字を抜き出してWord文書にまとめたい…」
「画像内のテキストを引用したいけど、一つ一つ手で打ち直すのは時間がかかりすぎる…」
このように、JPG画像をWord文書に変換する作業に、手間や時間を取られていませんか?
もし<span class="mark-yellow">メールやチャットで受け取ったJPG画像を自動で認識し、Word形式のファイルに変換して指定のストレージサービスに保存できる仕組み</span>があれば、面倒な手作業から解放され、本来注力すべき分析や資料作成といったコア業務に集中できる時間を生み出せます!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できるため、ぜひ自動化を導入して作業効率を高めましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">JPGファイルをWord形式に変換する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
普段の業務で発生するJPGファイルからWord文書への変換作業を、様々なツールを起点に自動化する方法を具体的なテンプレートで紹介します。
手作業によるファイル変換や保存の手間をなくし、業務効率を向上させることが可能です。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">Gmailなどのメールツールで受信したJPGファイルを自動で読み取り、Word形式に変換して指定のストレージサービスに保存する</span>ことができます。
メール添付画像の確認とファイル変換、保存までの一連の流れを完全に自動化し、作業時間を大幅に短縮できます!
<span class="mark-yellow">Slackなどのチャットツールで受信したJPGファイルをトリガーにして、Wordファイルへ自動変換し、Boxなどのストレージサービスに格納する</span>こともできます。
チャットでの画像共有から書類作成までのフローをシームレスに連携させ、コミュニケーションとドキュメント管理を効率化しましょう!
<span class="mark-yellow">Yoomのフォームで受信したJPG画像を基に、自動でWordファイルを生成してGoogle Driveなどのストレージサービスに保存する</span>設定も可能です。
申請書や報告書の画像提出フローを効率化し、データ収集から書類化までをスムーズに行えます!
それではここから代表的な例として、Gmailで特定のJPGファイルを受信したら、その画像をWord形式のファイルに変換し、自動でDropboxに保存するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていきます。まだアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
GmailとDropboxをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます!
「マイアプリ」をクリックし、画面右の「新規接続」を選択しましょう。
検索窓にGmailと入力し、Gmailを選択します。
以下の画面が表示されたら、「Sign in with Google」を押します。
アカウント選択画面になるので、連携するアカウントをクリックします。
画面が遷移したら、「次へ」をクリックし、以下の画面でYoomがアクセスできる情報の選択を求められるので「すべて選択」をクリックします。
チェックボックスに青いチェックが入ったら、ページ下部の「続行」を選択します。
これで、Gmailのマイアプリ連携は完了です!
「マイアプリ」をクリックし、画面右の「新規接続」を選択しましょう。検索窓にDropboxと入力し、選択します。
次の画面で、「メールアドレス」を入力してください。
続いて、「パスワード」を入力して、Dropboxの連携が完了です!
マイアプリ一覧に各アプリのアイコンが表示されていることを確認し、次の工程に進みましょう!
ここから、フローを作っていきましょう!
テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
以下の表示が出たら、テンプレートのコピー成功です。次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
最初の設定です!ここから、「GmailでJPGを受信したら、Wordに変換してDropboxに格納する」フローの設定を行います。
以下の赤枠をクリックしてください。
以下の内容を確認後、「次へ」をクリックしましょう!
次に、API接続設定をしていきます!
ここでは特定のキーワードに一致するメールがトリガーとなるため、あらかじめGmailの画面で該当するキーワードを含めたメールを送信します。
今回は「JPG」をキーワードに設定した例でご説明します。
Gmailで設定が完了したら、Yoomの画面に戻り、各項目を入力しましょう。
入力が完了したら、「テスト」をクリックしてください。テストが成功すると、以下の画像のようなアウトプット(取得した値)が表示されます。
※アウトプットは、次の設定で活用します。
先ほどテスト送信したメール内容が反映されていれば、OKです!
最後に、「保存する」をクリックしましょう。以上で、Gmailのトリガー設定は完了です!
以下の赤枠をクリックしましょう!
[注意事項]
まずは、こちらから「Yoom ブラウザ操作オペレーション 設定ツール」というChrome拡張機能を追加してください。
そのあと、右上の設定から「拡張機能を管理」をクリックし、シークレットモードの設定を行います。
表示された画面で「Yoom ブラウザ操作オペレーション 設定ツール」の詳細をクリックしてください。
「シークレットモードでの実行を許可する」をオンにしましょう。
続いて、Yoomの画面に戻り、ブラウザ操作の詳細を設定します。
こちらのヘルプページを確認し、ひとつずつ設定を行ってください。なお、「タイトル」は必要に応じて変更してくださいね。
「1.URLにアクセス」では、Wordに変換できる任意のサイトのURLを入力して「保存する」をクリックします。
その後に出てくるウィンドウで、フローに組み込みたいアクションを1つずつ設定しましょう。
設定が終わったら「テスト」をクリックします。
「テスト成功」と表示され、その下に「アウトプット」が表示されます。
アウトプットはこの後の設定で活用するので、間違いがないか確認してください。
確認できたら、「保存する」をクリックしましょう。
以上で、ブラウザを操作する設定が完了です!
いよいよ、最後の設定です!赤枠部分をクリックしてください。
以下の内容を確認後、「次へ」をクリックしてください。
ここでは、必須項目を設定していきます!注意事項を読んで、設定を行ってくださいね。
まずは、フォルダパスの入力を任意で行います。
フォルダパスは未設定でもOKですが、指定することで特定のフォルダにファイルをアップロードできます。そのため、指定のフォルダがあるときは必ず設定しましょう。
フォルダのパスは「/フォルダ1/サブフォルダ1」という形式でフォルダのパスを記載しましょう。
※フォルダのパスの設定を空白にした場合は、ルートフォルダへファイルが格納されます。
次に、「ファイル名」を設定します。
入力欄をクリックして表示されるアウトプットを引用して、入力可能です。
入力する際は、入力欄下の注釈を参照して入力してくださいね。
※Dropboxに同じファイル名が存在しているとテストに失敗しますので、ご注意ください。
続いて、「ファイルの添付方法」と「ファイル」を設定します。
以下のように設定をしてください。
すべての入力を終えたら、「テスト」をクリックしましょう!
アウトプットを確認後、「保存する」を押下します。
以上で、「GmailでJPGを受信したら、Wordに変換してDropboxに格納する」フローボットの完成です!
フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です!
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。
あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
Dropboxを活用すると、ファイルの保存や整理、共有までを自動化できるため、手作業によるミスや手間がぐっと減ります。
業務の効率化はもちろん、必要なファイルをすぐに探せる安心感も手に入るので、日々の仕事がもっとスムーズに進みます。
JPGファイルをWord文書に変換する作業を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた画像の文字起こしや書類への貼り付けといった定型業務から解放され、ヒューマンエラーのリスクも低減できます。</span>
これにより、担当者はより付加価値の高い分析や企画立案といったコア業務に集中できる時間を確保し、組織全体の業務効率向上に貢献できます!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、まずは無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!