■概要
Slackでのファイル共有は便利ですが、重要なファイルが他のメッセージに埋もれたり、後から探すのに手間取ったりすることはありませんか。また、都度手作業でDropboxに保存するのは面倒で、忘れがちになることもあります。このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルに投稿されたファイルを自動でDropboxに格納するため、こうしたファイル管理の課題を解消し、業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackで頻繁にファイルをやり取りし、手動での整理に手間を感じている方
- SlackとDropboxを連携させ、ファイル管理を効率化したいと考えている方
- 重要なファイルの保存漏れを防ぎ、チームの共有資産として管理したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackに投稿されたファイルを自動でDropboxに格納するため、手作業での保存に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動での保存作業がなくなることで、ファイルの保存忘れや格納場所の間違いといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとDropboxをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「ファイルがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでSlackの「投稿されたファイルをダウンロード」アクションを設定し、トリガーで取得したファイルを指定します。
- 最後に、オペレーションでDropboxの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、ダウンロードしたファイルを格納します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Dropboxにファイルをアップロードする際、保存先のフォルダやファイル名を任意に設定できます。
- ファイル名や保存先フォルダに固定のテキストを設定したり、Slackの投稿情報(チャンネル名や投稿日時など)を動的な値として組み込むことが可能です。
■注意事項
- Slack、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。