GmailとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-23

【プログラミング不要】wmv動画をgifアニメーションに自動で変換する方法

s.kumagai

プレゼン資料やWebサイト、SNSへの投稿などで、動画の一部を切り取ってgifアニメーションとして使用したい場面はありませんか?

「wmv形式の動画ファイルはあるけれど、これをgifに変換するのが面倒…」
「複数の動画ファイルを一つひとつ変換ツールで処理していくのは時間がかかりすぎる」

など、手作業でのファイル変換に手間や煩わしさを感じている方も多いのではないでしょうか。
特に、急いで資料を作成しなければならない時など、ファイル形式の変換という単純作業に時間を取られるのは避けたいものです。

もし、<span class="mark-yellow">特定のフォルダに保存されたり、メールで受信したりしたwmv動画ファイルを自動で検知し、gifアニメーションに変換して指定の場所に保存できる仕組み</span>があれば、こうした変換作業に費やしていた時間を丸ごと削減し、より創造的で重要なコア業務に集中できる時間を生み出すことができます。

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">wmv動画をgifアニメーションに変換する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[245724]]

wmv動画をgifアニメーションに変換する自動化の方法

ここでは、様々なトリガーをきっかけに、wmv動画をgifアニメーションへ自動で変換する具体的なテンプレートを紹介します。

手作業で行っているファイル変換の手間を削減し、業務を効率化するためのヒントが見つかるはずです。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

メールの受信をトリガーにwmv動画をgifアニメーションに変換する

<span class="mark-yellow">Gmailなどのメールツールで特定のwmv動画ファイルが添付されたメールを受信したことをきっかけに、自動でgifアニメーションに変換する</span>ことが可能です。

メール経由で動画ファイルを受け取ることが多い場合に、変換作業の手間を削減できます。

[[245724]]

フォームへの入力をトリガーにwmv動画をgifアニメーションに変換する

<span class="mark-yellow">フォームにwmv動画ファイルが送信された際に、自動でgifアニメーションに変換する</span>ことも可能です。

ファイル収集から変換までを一気通貫で自動化し、管理の手間を省くことで業務全体の流れをスムーズにします。

[[245726]]

ストレージサービスへの保存をトリガーにwmv動画をgifアニメーションに変換する

<span class="mark-yellow">Dropboxなどのオンラインストレージにwmv動画ファイルがアップロードされた際に、自動でgifアニメーションに変換して保存する</span>ことで、チーム内でのファイル共有と変換作業をシームレスに連携させ、コンテンツ制作のスピード向上が見込めます。

[[245728]]

Gmailで受け取ったwmv動画をgifアニメーションに変換するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、GmailでWMVファイルを受信したら、RPAでGIFファイルに変換しGoogle Driveにアップロードするフローを解説していきます!

ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • GmailとGoogle Driveのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • GmailのトリガーとRPA、Google Driveのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[245724]]

ステップ1:GmailとGoogle Driveのマイアプリ連携

今回使用するアプリをYoomのマイアプリに登録しましょう!
先にマイアプリ登録を行っておくと、後の設定がスムーズになります。

1.Gmailのマイアプリ登録

画面左側の「マイアプリ」をクリックし、その後画面右側の「新規接続」をクリックしましょう。

検索窓にGmailを入力し表示される候補をクリックします。

YoomとGmailの連携画面が表示されるので、赤枠の「Sign in with Google」をクリックします。

今回連携したいアカウントを選択し、YoomとGmailの連携を進めましょう。
※認証時にはGmailへの権限をすべて許可します。

マイアプリにGmailが表示されます。

2.Google Driveのマイアプリ連携

「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。

マイアプリの新規接続一覧の中から、Google Driveをクリックします。

以下のような画面が出るので、「Sign in with Google」をクリックします。
今回連携したいアカウントでログインを行ってください。

マイアプリにGoogle Driveに表示されていればマイアプリ連携は完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。

以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。

[[245724]]

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:トリガーとなるGmailの設定

Gmailで添付ファイルを受信したことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するGmailのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう。
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。

※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。

※なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

次に「ラベル」を設定します。
以下の画像の様に、入力欄をクリックし下に表示される「候補」から、メールの受信を検知したいラベルを選択しましょう。

実際にテストメールを送信し、Yoomで「テスト」をクリックしましょう。
以下の画面のようにアウトプットにメールの内容が表示されます。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。

テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:ブラウザを操作する

Gmailに添付されていたファイルをgifアニメーションに変換するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

※ブラウザを操作するオペレーションは、サクセスプランだけで使える機能です。フリープラン・ミニプラン・チームプランで設定しているフローボットでブラウザ操作を行おうとするとエラーになるのでご注意ください。

※有料プランには、2週間の無料トライアルがあり、期間中は、有料プランで使えるアプリやブラウザ操作のオペレーションも試せますので、ぜひ活用してみてください。

※ブラウザを操作するオペレーションの設定方法については、詳しいガイドやチュートリアルをご用意しています。設定手順に困ったときは、以下もチェックしてみてくださいね。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9099691

事前準備

Chrome拡張機能をこちらから追加しましょう。
以下の画面が表示されるので、「Chromeに追加」をクリックしてください。

次に、シークレットモードでの実行を許可する設定を行います。

右上の「︙(3つの点)」をクリックします。
メニューから
 「拡張機能」→「拡張機能を管理」→「Yoom ブラウザ操作オペレーション 設定ツール」の詳細 →シークレットモードでの実行を許可するのトグルを「オン」にしましょう。

ブラウザを操作する画面が表示されるので設定を進めましょう。
テンプレートで既に設定されていますが、実際にファイルが変換できるかのテストを行います。

今回は操作例として、変換ツールを使用しています。用途や社内ルールなどに応じてURLをカスタマイズして使ってください。

「テスト」をクリックし、実際にファイルが変換されるか確認しましょう。
テスト成功後、以下のように取得した値を確認できたら「保存する」をクリックします。

ステップ5:Google Driveにアップロードする

変換したGIFファイルをGoogle Driveにアップロードするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するGoogle Driveのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

API接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう。

格納先のフォルダIDは以下のように表示される候補から選択します。

ファイル名は以下のように取得した値から、変換後のファイルをクリックしましょう。

「ファイルの添付方法」と「ファイル」は予め設定されている通りで問題ないです。

設定後「テスト」をクリックし、実際にGoogle Driveにアップロードができているか確認しましょう。
確認ができたらYoomに戻り「保存する」をクリックします。

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

設定お疲れ様でした!

Gmailを活用したその他の自動化例

Yoomでは、Gmailと連携したさまざまな自動化を簡単に実現できます。

たとえば、特定の条件にマッチしたGmailのメール内容を自動でSlackに通知したり、Google スプレッドシートに基づいて一斉メール送信を行ったりすることが可能です。
これにより、情報共有や業務フローを効率化できます。

ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!

[[137845,68029,159175,143647,94408]]

まとめ

wmv動画からgifアニメーションへの変換作業を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたファイル変換ツールでの操作や、それに伴う待ち時間といった手間を根本からなくし、変換ミスなどのヒューマンエラーも防ぐことができます。</span>これにより、必要な時にすぐにgifアニメーションを用意できるため、プレゼン資料の作成やマーケティングコンテンツの制作といった本来注力すべきコア業務に、より多くの時間を割くことが可能です!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もしファイル変換の自動化や業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomがもたらす変化を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.kumagai
Webマーケティング会社で3年ほどカスタマーサポートとして働いておりました。顧客情報や社内のデータ管理に時間を費やし、頭を抱えていたところYoomと出会いました。プログラミングの知識がなくても簡単に使えるYoomにもっと早く出会えていれば…と日々強く感じております。同じように業務の効率化に悩みを持つ方の助けになれば幸いです!
タグ
自動
自動化
連携
Gmail
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる