YoomとMicrosoft Excelの連携イメージ
【ノーコードで実現】Microsoft Excelで見積書を自動で作成する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
YoomとMicrosoft Excelの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-11-10

【ノーコードで実現】Microsoft Excelで見積書を自動で作成する方法

y.katagiri
y.katagiri

見積書をMicrosoft Excelで作成していると、「毎回同じ情報を入力するのが面倒」「送付のたびにメールを作るのが手間」そんなふうに感じることはありませんか?

フォームで受け取った内容をExcelに転記し、見積書を作ってGmailで送る──。
この一連の流れをすべて手作業で行うのは、入力ミスや対応遅れの原因にもなりやすいです。

とはいえ、業務を自動化しようとしても「プログラミングが必要なのでは?」と不安になる方もいるかもしれません。

そんなときに役立つのが、ノーコードツールのYoomです。
Yoomなら、フォーム送信をきっかけに、Excelで見積書を自動作成し、そのままGmailで送信するフローを、専門知識なしで実現できます。

この記事では、見積書の自動作成を中心に、Microsoft Excelと他ツールを連携させて業務を効率化する方法をご紹介します。
作業を効率化し、見積対応にかかる負担を減らしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

とにかく早く試したい方へ

YoomにはMicrosoft ExcelとGmailのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


■概要
「フォームで送信された情報をもとにMicrosoft Excelで見積書を発行し、Gmailで送付する」ワークフローは、見積書の作成から送信までのプロセスを自動化します。
顧客からのフォーム入力データを活用し、Microsoft Excelで見積書を作成します。
その後、自動的にGmailを通じて送付することで手間を削減し業務効率を向上させます。

■このテンプレートをおすすめする方
・顧客からの見積依頼をフォームで受け取っている営業担当者の方
・Microsoft Excelを使って見積書を作成しているが、手作業に時間がかかっている方
・見積書の送付業務を自動化して、業務効率を向上させたいビジネスオーナーの方
・複数のツールを連携させて一元管理したいと考えているIT担当者の方

■注意事項
・Microsoft Excel、Googleフォーム、GmailそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Microsoft Excelで見積書を自動で作成する様々な方法

いろいろな方法で、Microsoft Excelで見積書を自動で作成することができます。

その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにMicrosoft Excelの自動更新を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

フォームで送信された情報をもとにMicrosoft Excelで見積書を発行してメールに自動で送信・転送する

フォームの情報をMicrosoft Excelに反映して、見積書を発行後にメールを送ってくれます。
今まで手作業で行っていた作業が全て自動化するため、業務効率に繋がります。


■概要
「フォームで送信された情報をもとにMicrosoft Excelで見積書を発行し、Gmailで送付する」ワークフローは、見積書の作成から送信までのプロセスを自動化します。
顧客からのフォーム入力データを活用し、Microsoft Excelで見積書を作成します。
その後、自動的にGmailを通じて送付することで手間を削減し業務効率を向上させます。

■このテンプレートをおすすめする方
・顧客からの見積依頼をフォームで受け取っている営業担当者の方
・Microsoft Excelを使って見積書を作成しているが、手作業に時間がかかっている方
・見積書の送付業務を自動化して、業務効率を向上させたいビジネスオーナーの方
・複数のツールを連携させて一元管理したいと考えているIT担当者の方

■注意事項
・Microsoft Excel、Googleフォーム、GmailそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
「フォームで送信された情報をもとにMicrosoft Excelで見積書を発行し、Outlookで送付する」フローは、営業やカスタマーサポートの業務を効率化する業務ワークフローです。このワークフローを活用することで、フォームから送信された情報を自動的にMicrosoft Excelに取り込み、見積書を素早く作成できます。
その後、Outlookを通じて自動的に顧客へ送付することが可能となります。これにより業務のスピードと正確性が向上します。

■このテンプレートをおすすめする方
・顧客からの問い合わせ対応に時間を取られている営業担当者の方
・見積書作成に手間がかかり、効率化を図りたいカスタマーサポート担当者の方
・Microsoft ExcelとOutlookを活用して業務を自動化したい中小企業の経営者の方
・フォームデータを活用して迅速な対応を実現したいチームリーダーの方
・入力ミスや情報漏れを防ぎたい業務プロセス改善を目指している方

■注意事項
・Microsoft Excel、Googleフォーム、OutlookそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Microsoft Excelで見積書を発行してチャットツールに自動で送信・転送する

発行した見積書を使用しているチャットに通知してくれます。
そのため、チーム内での情報共有もスムーズになりますよ。


■概要
「OneDriveに登録された画像をもとにMicrosoft Excelで見積書を発行し、Discordに通知する」ワークフローは、見積書作成のプロセスを自動化し、業務効率を向上させる仕組みです。
OneDriveにアップロードされた画像データから必要な情報をOCRで抽出し、Microsoft Excelで見積書を自動生成します。
完成した見積書はDiscordに送付され、チーム内での情報共有がスムーズに行えます。
これにより、手動でのデータ入力や情報伝達の手間を削減できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・手動で見積書を作成しており、時間がかかっている営業担当者の方
・OneDriveとMicrosoft Excelを既に活用しており、さらなる効率化を図りたい方
・Discordを利用してチーム内での情報共有を素早く行いたい方
・画像データから自動的に見積書を作成し、業務を自動化したい方
・見積書作成時のヒューマンエラーを減らし、正確性を高めたい経営者の方

■注意事項
・Microsoft Excel、OneDrive、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Microsoft Excelで見積書を発行してストレージサービスに自動で保存する

発行した見積書を自動で指定したストレージサービスにアップロードしてくれます。
ファイルのアップロードや転記に手間を感じている方におすすめです。


■概要
「フォームで送信された情報をもとにMicrosoft Excelで見積書を発行し、Google Driveに保存する」ワークフローは、見積書作成に関わる手間やミスを減らす業務ワークフローです。
フォームを通じて送信された情報を自動的に取得し、Microsoft Excelで見積書を作成します。作成された見積書は自動的にGoogle Driveに保存されるため、ファイル管理がスムーズに行えます。
手動でのデータ入力やファイル保存の手間を省くことで、業務効率が向上します。また、データの一貫性が保たれるためミスの発生も減少します。
これにより営業担当者はより素早く見積書を提供でき、顧客満足度の向上にも繋がります。

■このテンプレートをおすすめする方
・フォームを利用して顧客から情報を収集し、見積書を作成している営業担当者の方
・Microsoft Excelでの見積書作成に時間がかかっていると感じている事務担当者の方
・見積書の管理を効率化し、Google Driveで一元管理したいと考えている企業様
・手動でのデータ入力に伴うヒューマンエラーを減らしたいと考えている管理者の方
・業務フローを自動化し、作業時間を短縮したい経営者の方

■注意事項
・Microsoft Excel、Googleフォーム、Google DriveそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
「フォームで送信された情報をもとにMicrosoft Excelで見積書を発行し、DropBoxに保存する」ワークフローは、見積書作成から保存までのプロセスを自動化します。
これにより、手動でのデータ入力やファイル管理の手間を省き業務効率を向上させます。

■このテンプレートをおすすめする方
・フォームからの入力情報を基に見積書を作成する作業が多く、手作業による負担を感じている営業担当者の方
・Microsoft Excelで見積書を作成し、Dropboxで管理しているが、効率化を図りたいビジネスオーナーの方
・見積書作成プロセスの標準化と自動化を進めたい企業の経営者や管理者の方
・業務フローの自動化に興味があり、Yoomを活用して業務効率化を目指している方

■注意事項
・Microsoft Excel、Googleフォーム、DropBoxそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Microsoft Excelで見積書を自動で作成するフローを作ってみよう !

それでは、さっそく実際にMicrosoft Excelで見積書を自動で作成するフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はMicrosoft Excelにコンタクトが登録されたら、Gmailにデータを連携するフローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Microsoft ExcelとGmailをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • トリガー設定およびアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

■概要
「フォームで送信された情報をもとにMicrosoft Excelで見積書を発行し、Gmailで送付する」ワークフローは、見積書の作成から送信までのプロセスを自動化します。
顧客からのフォーム入力データを活用し、Microsoft Excelで見積書を作成します。
その後、自動的にGmailを通じて送付することで手間を削減し業務効率を向上させます。

■このテンプレートをおすすめする方
・顧客からの見積依頼をフォームで受け取っている営業担当者の方
・Microsoft Excelを使って見積書を作成しているが、手作業に時間がかかっている方
・見積書の送付業務を自動化して、業務効率を向上させたいビジネスオーナーの方
・複数のツールを連携させて一元管理したいと考えているIT担当者の方

■注意事項
・Microsoft Excel、Googleフォーム、GmailそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

ステップ1:マイアプリ登録

まずはじめにMicrosoft ExcelとGmailのマイアプリ登録を行います。

左側の「マイアプリ」から、右の「新規接続」をクリックしてください。

Microsoft Excelのマイアプリ登録

「新規接続」をクリック後、アプリ一覧から「Microsoft Excel」を検索してください。

次に、Microsoftアカウントにログインします。

「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。
法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。

まずはアドレスを入力してください。

パスワードを入力して、サインインしてください。

マイアプリに「Microsoft Excel」が出てきたら、登録完了です!

Gmailのマイアプリ登録

アプリの一覧から「Gmail」を検索します。

以下の画面が出てきたら「 Sign in with Google」をクリックしてください。

使用したいGoogleアカウントを選択しましょう。

パスワードを入力して、Googleアカウントにログインしてください。

マイアプリに「Gmail」が出てきたら、登録完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここからフローボットを作成していきます!

下記のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしましょう。


■概要
「フォームで送信された情報をもとにMicrosoft Excelで見積書を発行し、Gmailで送付する」ワークフローは、見積書の作成から送信までのプロセスを自動化します。
顧客からのフォーム入力データを活用し、Microsoft Excelで見積書を作成します。
その後、自動的にGmailを通じて送付することで手間を削減し業務効率を向上させます。

■このテンプレートをおすすめする方
・顧客からの見積依頼をフォームで受け取っている営業担当者の方
・Microsoft Excelを使って見積書を作成しているが、手作業に時間がかかっている方
・見積書の送付業務を自動化して、業務効率を向上させたいビジネスオーナーの方
・複数のツールを連携させて一元管理したいと考えているIT担当者の方

■注意事項
・Microsoft Excel、Googleフォーム、GmailそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

テンプレートがコピーできたら、以下の画面が出てきます。

「OK」をクリックして、次に進んで下さい。

ステップ3:アプリトリガーの設定

まずはアプリトリガーの設定です。

「フォームに回答が送信されたら」をクリックしてください。

以下の画面が出てきたら、連携するアカウント情報を確認して、次に進んで下さい。

次にAPI接続設定です。

トリガーの起動間隔は、プルダウンから選択してください。

トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。 

利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
また、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

フォームIDは、入力欄下の注意点を確認して、入力してください。

テストを行います。

以下のアウトプットをこの後の設定時に引用することで、Microsoft ExcelとGmailのデータ連携を実現していきます!

「保存する」をクリックして、次に進んで下さい。

ステップ4:見積書を発行する

次に「見積書を発行する」をクリックしてください。

続いて、書類の連携です。

連携するアカウント情報を確認したら、下にスクロールしてください。

雛形書類の連携を行いましょう。

ファイルの保存場所は、OneDriveとSharePointから選べます。
プルダウンから普段使用している方のツールを選んでください。

今回はOneDriveを選びました。

ドライブIDは候補から選んでください。

アイテムIDは、候補から選択してください。

対象のMicrosoft Excelのデータを選択しましょう。

続いて、発行書類です。

格納フォルダのIDは候補から選択してください。
発行書類を格納するフォルダを指定しましょう。

発行書類を出力した際のファイル名の設定です。

出力ファイル名は、以下の設定例を参考に入力してください。

「会社名」は取得したい値から選択してください。

設定が完了したら、次に進んで下さい。

続いて、置換条件の設定です。

雛形書類はこちらを参考に設定していきます。

置換対象の文字列(右)の項目と合う項目を置換後の文字列(左)に、アウトプットから選択してください。

以下画面を参考に、会社名、担当者名、メールアドレス、商品名(内容)の項目をそれぞれ入力してください。

テストを行います。

テストが成功したら、ダウンロードをして書類を確認してください。

発行書類にGoogleフォームのデータが反映されているか、確認しましょう。

確認したら「保存する」をクリックして次に進みます。

ステップ5:メールを送る

次に「メールを送る」をクリックしてください。

続いて、メールの設定です。

連携するアカウント情報を確認したら、下にスクロールしてください。

メールの内容を設定していきます。
Fromのメールアドレスを入力してください。

候補から選択してください。

Toは、発行書類の送り先です。

取得した値から、メールアドレスを選択してください。

件名は、設定例を参考に入力してください。

本文は、設定例を参考に入力してください。

会社名、担当者名、内容は取得した値から選択してください。

添付ファイルは、以下のように設定してください。

発行した書類が添付される設定です。

次に進んで下さい。

続いて、メール送信のテストです。

メールの内容を確認して、テストを行いましょう。

テストが成功したら、メールが届いているか確認してください。

メールを確認したら、「保存する」をクリックして、次に進みます。

ステップ6:フローボットの自動化確認

以下の画面が出てきたら、「トリガーをON」をクリックしてください。

これで全ての設定が完了です!

Microsoft Excelを使用した便利な自動化例

Microsoft Excelで取得した情報をその他ツールに通知・転送することが可能です。また、他のツールの情報をMicrosoft Excelに追加したり更新することができます。


Gmailで受け取ったアンケート結果をMicrosoft Excelに格納するフローです。

■注意事項
・GmailとMicrosoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

Notionのデータベースにタスクが追加されたら、Microsoft Excelの任意のシートにも登録するフローです。

Salesforceの商談情報が登録されたら、Microsoft Excelに商談情報を追加するフローボットです。

Outlookに新しいメールが届いたら、Microsoft Excelにレコードを追加するフローです。

■概要
指定日時にMicrosoft Excelから予算を取得してPDF発行後、Outlookで送付するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。‍‍

■このテンプレートをおすすめする方
・予算の使用状況を定期的にPDF化し関係者と共有している方
・予算情報をPDFとしてまとめる作業に時間がかかっている方
・PDFの発行やOutlookによるメール送付の作業を効率化したい方‍

■注意事項
・Microsoft Excel、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

終わりに

見積書の作成や送付にかかる手間は、日々の業務の中で積み重なりがちな課題のひとつです。
この記事で紹介したように、Yoomを使えば、フォームから受け取った情報をもとに、Microsoft Excelで見積書を作成し、Gmailで自動送信する流れをプログラミングの知識なしで簡単に構築できます

繰り返しの作業を効率化することで、より重要な業務に集中しやすくなります。
まずは無料登録して、見積書業務の自動化を体験してみてください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.katagiri
y.katagiri
ライター歴8年です。書くことが好きです。Yoomの魅力をたくさんの人に届けられるように頑張ります!
タグ
連携
Microsoft Excel
自動
自動化
関連アプリ
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる