AirtableとTodoistの連携イメージ

【簡単設定】AirtableのデータをTodoistに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
AirtableとTodoistの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-19

【簡単設定】AirtableのデータをTodoistに自動的に連携する方法

y.matsumoto

「Airtableでプロジェクトの情報を管理しているけど、そこからTodoistにタスクを手作業で登録するのが面倒…」
「担当者ごとにタスクを割り振る際、コピー&ペーストのミスや登録漏れが発生してしまう…」

このように、AirtableとTodoistを併用する中で、手作業によるデータ連携に非効率さや課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Airtableに新しいレコードが追加されたら、関連するタスクがTodoistに自動で作成される仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務を削減できます。

タスク管理の精度を向上させながら、より創造的なコア業務に集中できる貴重な時間を確保できるでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識不要で直感的に行えます。
ぜひこの記事を参考に、日々の業務を効率化する第一歩を踏み出しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">AirtableとTodoistを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[264196]]

AirtableとTodoistを連携してできること

AirtableとTodoistのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報登録作業を自動化できます。
例えば、Airtableのデータベースに新しい情報が追加された際に、その内容を基にTodoistのタスクを自動で作成するといったことが可能です。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Airtableにレコードが作成されたら、Todoistにタスクを追加する

Airtableで管理しているプロジェクト情報やタスクリストに新しいレコードが追加された際に、その情報を自動でTodoistにタスクとして登録するフローです。

この連携により、<span class="mark-yellow">タスク登録の二度手間や転記ミス、登録漏れといったヒューマンエラーをなくし</span>、担当者はすぐにタスクに取り掛かることができます。

[[264196]]

Airtableに特定のレコードが作成されたら、Todoistにタスクを追加する

Airtableのレコードの中から、特定の条件(例えば「対応中」のものや、特定の担当者のもの)に合致するレコードのみを抽出し、Todoistにタスクとして自動登録するフローです。

この連携は、分岐処理を含むパターンであり、<span class="mark-yellow">対応が必要なタスクだけを的確にTodoistへ連携できるため、より効率的で無駄のないタスク管理を実現</span>します。

[[264200]]

AirtableとTodoistの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にAirtableとTodoistを連携したフローを作成してみましょう!
今回は、プログラミング不要の業務自動化ツール「Yoom」を使用して連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行してください。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Airtableにレコードが作成されたら、Todoistにタスクを追加する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • AirtableとTodoistのマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピーする
  • Airtableのトリガー設定とTodoistのアクション設定
  • トリガーをONにして、フローが起動するかを確認する
[[264196]]

ステップ1:AirtableとTodoistのマイアプリ連携

Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、今回のフローで使用するAirtableとTodoistのマイアプリ登録方法を解説していきます。

1.Airtableの登録方法

AirtableとYoomのマイアプリ登録 以下の手順をご参照ください。 

2.Todoistの登録方法

マイアプリ画面で、Todoistを検索してください。
下記画面が表示されたら、「メールアドレス」と「パスワード」を入力し、ログインをクリックしましょう。

ステップ2:テンプレートのコピー

自動化フローの作成を始めてみましょう!
Yoomでは、初めての方でも簡単に始められるように、便利なテンプレートをご用意しています。
まずは、下記バナーにある「試してみる」ボタンを押しましょう。

[[264196]]

下記画面が表示されるので、「OK」をクリックして設定を始めてください!

ステップ3:Airtableでレコードが登録されたら起動するのトリガー設定

最初に自動化のきっかけとなるトリガーの設定を行います。
「レコードが登録されたら」という項目をクリックしてください。

次のページは初期設定されています。
アカウント情報を確認し「次へ」ボタンを押してください。


トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことがおすすめです!
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なります。

ベースIDとテーブルIDは、枠外の注釈を参考にしAirtableのURLからコピーし設定してください。

「Created Timeのフィールド名」を設定しましょう。
今回は例としてテーブルで「作成日時」と設定したので、以下のように入力しました。

ここまで設定できたらトリガーの動作テストを行うため、Airtableにテスト用のレコードを追加してください。


登録できたら再び、Yoomの画面に戻りテストを実行します。
レコードの情報が取得した値に表示されるので、正しく取得されているか確認しましょう。
※取得した値についての詳細説明は、こちらをご確認ください。

ステップ4:Todoistにタスクを作成する

次に、Airtableのデータを引用しTodoistのタスクを自動で作成する設定を行います!
「タスクを作成する」という項目をクリックしてください。

次のページも初期設定されているため、確認できたら次のページに進みましょう。

contentは、Airtable偽コードが登録されたら「タイトル名」自動で引用できるように設定されています。

descriptionとdue_string(タスクの期限日)も下記画像の通り、Airtableに登録された「説明」と「期限」が自動で登録されるように設定されているので確認しましょう。

その他の項目は用途に合わせて任意で設定してください。(空欄のままでもOKです!)
設定が完了したら「テスト」を実行しましょう。
Todoistにタスクが自動で登録されるので、確認してください。

確認できたらYoomの画面に戻り「保存する」をクリックします。

ステップ5:トリガーをONにする

下記画面が表示されたら、「トリガーをON」に設定してください。
これで、「Airtableにレコードが作成されたら、Todoistにタスクを追加する」フローの完成です!

AirtableやTodoistを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、AirtableやTodoistのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!

Airtableを使った便利な自動化例

Gmailで受信したお問い合わせ内容をAirtableに自動で登録したり、Google スプレッドシートのデータを元にAirtableのレコードを作成したりすることで、手作業の煩雑さを解消できます。

また、Airtableに新しい情報が登録されるとSlackに通知されるため、チーム内での情報共有がスムーズに。
これにより、業務効率が向上しミスのリスクも減少します。

[[115545,162208,115718,134049,158398]]

Todoistを使った便利な自動化例

プロジェクト管理ツールとタスク管理ツールを連携することで、タスクの登録作業を自動化できます。

例えば、Asanaでタスクが追加されると、Todoistにも自動でタスクを作成することが可能です。
これにより、タスクの管理が効率化され、手作業での情報転記を防げるため、チーム全体での協力がスムーズに進みます。

[[87437,109903,129796,206186,231865]]

まとめ

AirtableとTodoistの連携により、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたAirtableからTodoistへのタスク登録作業の手間を削減し、転記ミスや登録漏れといったヒューマンエラーを防げます。</span>

これにより、タスク管理の正確性とスピードが向上し、担当者はより迅速に業務を開始できるため、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して業務の効率化を体験してみてください。

よくあるご質問

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?

A:連携が失敗すると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が届きます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。
詳しくはこちらをご確認ください。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
また、サポート窓口を利用することも可能です。

Q:作成されたタスクをSlackなどにも通知できますか?

A:はい、可能です。
作成したフローの一番下にある「+」ボタンをクリックし、アプリの中から「Slack」を選択することで設定できます。
また、Slack以外にも様々なアプリと連携させ、業務フロー全体の効率化が実現できます。
連携可能なアプリについてはこちらをご確認ください。

Q:Airtableの特定のレコードが追加された時だけ連携できますか?

A:はい、可能です。
トリガーアクションの下に「分岐」のアクションを設定することで、特定の条件(『タイトルに「●●」を含む』や『期限』等)を満たす投稿だけを連携することも可能です。
「分岐」の設定方法について、詳しくはこちらをご覧ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
Airtable
Todoist
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる