

・
「カンナダ語で書かれた書類の内容を、毎回手作業で転記するのが大変…」
「海外拠点から送られてくる画像ファイルの文字起こしに時間がかかり、他の業務が進まない…」
このように、カンナダ語の書類や画像に含まれる文字情報の扱いに、手間や時間を取られていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">受け取ったカンナダ語のファイルから自動でテキストを抽出し、その内容を他のツールに連携できる仕組み</span>があれば、面倒な手入力や確認作業から解放され、より創造的で重要なコア業務に割く時間を確保できるはずです!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できて、すぐに業務に取り入れられるので、ぜひこの機会に導入して日々の作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">カンナダ語のファイルをOCRで自動的に読み取るテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
それではここから代表的な例として、Gmailでカンナダ語のファイルを受信したら、OCRでテキストを読み取り、その内容をチャットツールであるNoorに投稿するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
はじめに、Yoomと各アプリを連携して、操作が行えるように設定します。
マイアプリ連携の基本的な設定方法については、以下のナビで詳しく解説しています!
それでは、ここから今回の連携で利用するアプリのマイアプリ登録についてご紹介します。
Gmailとの連携は、アカウント情報をYoomに認証させるだけで完了します。
画面の案内に従ってGoogleアカウントでログインし、Yoomからのアクセスを許可してください。
マイアプリ>新規接続よりNoorを探しクリックしてください。

以下のようなページが出ますので、ページに書いてある指示通り進めていきます。

アカウント名は任意のものを、API tokenはAPIキーを発行すると表示されますので、ご確認ください。

上記が終わると、マイアプリ連携が完了します。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
まずはこのフローボットでトリガーになっている、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定していきましょう。

連携アカウントとアクションを確認していきます。
タイトルはわかりやすいものに変更してもOKです。
アカウント情報は、マイアプリ連携したアカウントが選択されているか確認してください。
トリガーアクションはデフォルト設定のまま、「次へ」を押して進みましょう。

トリガーの起動間隔を設定していきましょう。
プルダウンをクリックして、任意の起動間隔を選んでください。
トリガーの起動は、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

トリガーに感知させたい受信ラベルを、候補の中から選びます。

ここでトリガーに設定したGmailアドレスとラベル宛てに、カンナダ語のPDFを添付したテストメールを送っておきます。
※のちのフローで使うので、件名に必ず「カンナダ」を入力してください。

受信を確認出来たら、Yoomの設定画面のテストボタンを押してください。
テストが成功し、取得した値が入ればOKです。
※取得した値とは?
取得した値とは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。

ここまで終わったら画面一番下の「保存する」ボタンを押してください。
次に分岐設定を行います。
「コマンドオペレーション」をクリックしてください。
※分岐機能は有料プランでのみご利用いただける機能で、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。

「タイトル」「分岐対象の取得した値」はそのままで、「分岐条件」が、「件名・値を含む・カンナダ」になっているか確認してください。
各設定は、利用状況にあわせて変更可能です。
問題なければ保存するをクリックします。

このステップではOCR機能を利用してメールの添付画像を読み取っていきます。
「画像・PDFから文字を読み取る」をクリックしてください。
※OCRオペレーションは、チームプラン・サクセスプラン限定の機能です。
フリープランやミニプランでセットするとエラーになってしまうので、ご注意ください。
有料プランは、2週間の無料トライアルが可能で、トライアル期間中は通常だと制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、気になる機能をぜひお試しください。

タイトル、アクションはそのままで構いませんので、「次へ」で進みます。
(文字数が4,000字を超えるなどする場合は、適したものに変更してください。)

AI読み取りの詳細設定ですが、今回は下記のように設定しました。

ここまで設定ができたら、テストボタンを押します。
テストが成功し、取得した値に全文(原文)と全文(翻訳)が入っているか確認してください。
上記が取得した値に入っていれば「保存する」から保存を行ってください。

次にNoorでメッセージをポストしていきます。
「Post Message」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを確認していきます。
タイトルはわかりやすいものに変更してもOKです。
アカウント情報は、マイアプリ連携したアカウントが選択されているか確認してください。
アクションはデフォルト設定のまま、「次へ」を押して進みましょう。

Space ID、Thread Nameを注釈に倣ってそれぞれ入力していきます。
Textは通知される際表示される文章ですので、例に倣い、わかりやすく書いてみてください。


ここまで終わったらテストボタンを押します。
テストが成功し、取得した値が入ればOKです。

Noor側の挙動も見に行きましょう。
チャットに通知されていれば完了です。

確認が終わったら、Yoomの設定画面一番下の「保存する」ボタンを押してください。
お疲れ様でした!
これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。

Yoomを利用すれば、OCR機能を使ったさまざまな業務を自動化できます。
例えば、Googleフォームで添付された名刺画像をOCRで読み取り、ホットプロファイルに自動で追加することができます。
手作業で送信されたファイルを確認してOCRし、読み取った内容を登録する手間が省けるので、業務を効率化したいときなどにぜひ試してみてください!
カンナダ語のファイルをOCRで読み取る作業を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた多言語ドキュメントのテキスト化作業の手間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、海外とのやり取りや多言語資料の処理が正確になり、担当者は内容の確認や分析といった、より付加価値の高い業務に集中できるはずです!
今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:カンナダ語の手書き文字や低画質の画像も読み取れますか?
A:YoomのOCR機能では、手書きも読み取れますが、低画質すぎる場合や文字が小さすぎる場合に正しく読み取れないことがあります。
画質や文字の大きさには少し余裕を持たせてご利用ください。
Q:請求書など、特定の項目(日付、金額など)だけを抽出できますか?
A:はい、可能です。
抽出したい項目で任意の項目を指定できるため、ぜひ試してみてください。

Q:Gmail以外のファイル(例:Google Drive)もOCRの対象にできますか?
A:はい、可能です。
Google DriveなどのファイルやPDFを読み取りたい場合は、アプリトリガーを違うアプリに差し替えてください。

