・
「kintoneとChatGPTを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「kintoneに登録された情報をChatGPTに入力して文章を生成させ、その結果をまたkintoneに反映する作業が手間で、時間もかかっている...」
このように、手作業でのデータ連携やSaaSを横断した作業に限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">kintoneのデータを基にChatGPTでテキストを自動生成したり、その逆の連携をノーコードで実現する仕組み</span>があれば、これらの繰り返し作業から解放され、より創造的で重要な業務に集中できる時間を大幅に生み出すことができるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、日々の業務負担を軽減することに繋がるので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">kintoneとChatGPTを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
kintoneとChatGPTのAPIを連携すれば、kintoneのデータをChatGPTに送信してテキストを生成したり、ChatGPTで生成した内容をkintoneに登録したりといった作業を自動化することが可能になります!
これにより、これまで手作業で行っていたデータ入力や転記、内容の要約といった定型業務の時間を大幅に削減し、ヒューマンエラーの防止にも繋がります。
Yoomに用意されているテンプレートを使えば、アカウント登録後すぐにこれらの連携を体験できるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
kintoneに新しいレコードが登録された際に、その情報を元にChatGPTが自動でテキストを生成し、指定した場所に保存する、といった一連の作業を自動化できます。
例えば、<span class="mark-yellow">問い合わせ管理アプリに新しい問い合わせが登録されたら、その内容に基づいた返信メールのドラフトをChatGPTが作成する</span>、といった活用が可能です。
この連携は、kintoneのデータ変更をトリガーにChatGPTへ連携するパターンであり、条件分岐を含めて特定のデータのみを処理することもできるため、より柔軟な自動化が実現します。
kintone内の特定の条件を満たすレコードが追加された場合に、そのレコード内の長文テキストなどをChatGPTが自動で要約し、その結果をkintoneの該当レコードに追記・更新する作業を自動化できます。
例えば、<span class="mark-yellow">議事録アプリに長文の会議内容が登録された際、特定のキーワードが含まれていればChatGPTがその内容を3行で要約し、要約フィールドに自動で入力する</span>、といった業務を効率化します。
この連携は、kintoneのデータの中から特定の条件に合致するものだけを抽出し、ChatGPTで処理した上でkintoneにフィードバックするという、より高度な分岐処理を含む自動化パターンです。
それでは、さっそく実際にkintoneとChatGPTを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでkintoneとChatGPTの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はkintoneにレコードが登録されたらChatGPTでテキストを生成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まず、Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。
kintoneの連携
1.検索ボックスにkintoneと入力し、kintoneのアイコンをクリックします。
2.「サブドメイン」「クライアントID」「クライアントシークレット」を入力して、「追加」をクリックしましょう。
※詳しいkintoneのアプリ登録方法は、こちらを参照してください。
※kintoneのアプリ登録がうまくいかない場合は、こちらを参照してください。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
ChatGPTの連携
1.検索ボックスにChatGPTと入力し、ChatGPTのアイコンをクリックします。
2.下記の画面になるので、必須項目を入力しましょう。
詳しくはChatGPTのマイアプリ登録方法のページにアクセスしてご確認ください。
入力できたら「追加」を押します。
3.Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
ここからいよいよフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
それでは、最初の設定を始めましょう!
1.まずは、下の赤枠をクリックしてくださいね。
2.まずは、対象のkintoneアプリの設定をします。
タイトルとアカウント情報はステップ1で設定した内容が入力されています。なお、タイトルは任意でわかりやすい名前に変更可能です。
アクションは、テンプレート通りに「レコードが登録されたら(Webhook起動)」のままで大丈夫です。
設定が完了したら、「次へ」を押して進みましょう。
3.次に、Webhookのイベント受信設定です。
まだ、kintoneで対象のアプリを作成していない場合は、このタイミングで作成してくださいね!また、この後のテスト操作でレコード追加をする必要があるので、架空の情報(「テスト株式会社」や「テスト太郎」など)で良いので、レコードを追加しておきましょう。
今回は下図のようなアプリを作成しました!
kintoneでアプリの準備が整ったらYoom画面に戻り、下記赤枠をクリックしWebhook URLをコピーしてください。
次に、先ほど作成したkintoneアプリに移動し、右上の歯車マークをクリックします。
設定タブから「Webhook」を選択してください。
Webhookの作成画面で「追加する」をクリックします。
Webhook URL欄に先ほどコピーしたURLを貼り付けましょう。
「https://」が重複してしまうので、その部分だけ削除してください。通知を送信する条件は「レコードの追加」にチェックをつけ、「保存」をクリックします。
※詳しい設定方法はこちらをご覧ください。
保存を押すと下図の画面が表示されるので、赤枠の「アプリの設定」をクリックしてください。遷移先の画面で、「アプリを更新」をクリックしましょう。
Webhookの設定が完了したら、Yoom画面に戻りましょう。
「テスト」をクリックし成功するか確認してください。
レコードを追加したアプリ内容がアウトプットとして取得されていればOKです。
最後に「保存する」を押して次のステップへ進みましょう。
1.続いて、kintoneのレコード情報を取得する設定を行います。下記赤枠をクリックしてください。
2.データベースの連携画面になるので、タイトルやアクションは先ほどと同様に、修正・確認をしてください。
さらに画面を下に進み、データベースの連携欄を入力しましょう。
ここには、入力欄下の注釈を参考にアプリIDを入力してください。
入力できたら、「次へ」を押して進みましょう。
3.続いて、kintoneアプリからレコードの情報を取得する設定を行います。
今回は「レコード番号」と「レコードID」が合っているレコードを取得するようにしました。
条件を追加することも可能なので、活用する業務内容に合わせてカスタマイズしてみてくださいね!
入力ができたら、「テスト」を実行してください。
成功すると、kintoneのレコード情報がアウトプットとして取得できます。
レコードの情報が正しく取得できていることを確認し、「保存する」をクリックして次に進みましょう!
1.続いて、先ほどkintoneで取得したレコードを用いて、ChatGPTでテキスト生成する設定を行います。
まずは、下記赤枠をクリックしてください。
2.連携アカウントとアクションの設定画面になるので、タイトルやアクションは先ほどと同様に、修正・確認をして次に進んでください。
3.ここでは、具体的にChatGPTで生成するテキストを設定します。
なお、ChatGPTを使ったアクションを動かすには、OpenAIのAPI有料プランに契約しておく必要があります。APIの利用料金が発生した時にスムーズに支払いができるよう、契約内容を整えておきましょう。OpenAIの料金詳細はこちらの公式ページをご覧ください。
まず、メッセージコンテンツ欄をクリックすると下記画像のようにアウトプットが表示されます。今回は、kintoneのお問い合わせ内容に返信するメールのドラフトを作成するよう入力しました。
※アウトプットについて詳しくはこちら
今回は必須項目のみを入力しましたが、他にも最大トークン数やモデルを設定することでさらにカスタマイズすることも可能です。
入力が完了したら「テスト」をクリックし成功するか確認してください。
下記のようにアウトプットが表示されるので、ChatGPTに指示した内容が反映していればOKです!
最後に、「保存する」をクリックしてください。
1.次に、先ほど生成した内容をkintoneのレコードに更新する設定を行います。まずは、下記赤枠をクリックしてください。
2.画面が遷移するので、操作するkintoneアプリについて設定しましょう!
今回はステップ3で使用したkintoneアプリのレコードを更新するような設定をしたいと思います。
まずは、下記の画面になるのでタイトルやアクションを設定しましょう。
ステップ3や4と同様に、修正・確認をしてください。
ページをスクロールし、データベースの連携欄を入力欄下の注意事項を参考に入力してください。
入力欄をクリックすると下記のようにアプリIDを選びましょう。
設定が完了したら、「次へ」を押して進みましょう。
3.ここでは、具体的に更新するkintoneアプリの設定を行います。
まず、「更新したいレコードの条件」には、ステップ4と同じようにレコードIDを選択しましょう。
次に、更新後のレコードの値を設定していきます。
レコードを更新したい項目の入力欄をクリックすると、下記のようにアウトプットが表示されるので、お好みでカスタマイズしてください。
今回は、「返信内容のドラフト」項目にAIで生成した返答内容を反映するよう設定しました。
入力が完了したら、「テスト」を実行してみましょう。
成功すると、kintoneにデータが更新されているはずなので確認してみましょう。下記赤枠のように指定した項目にデータが反映していればOKです!
最後に、「保存する」を押して次のステップへ進みましょう。
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう!
今回はkintoneからChatGPTへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にChatGPTで生成したテキストや、他のアプリケーション(例えばフォームやメールなど)から得た情報をChatGPTで処理し、その結果をkintoneに連携したい場合もあるかと思います。
そのような場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。これにより、様々な情報をChatGPTで加工・要約し、kintoneに効率的に集約・管理することが可能になります。
Webフォームに回答が送信された際に、その回答内容をChatGPTが自動で要約し、整形された情報をkintoneの指定したアプリに新しいレコードとして登録する作業を自動化できます。
これにより、<span class="mark-yellow">アンケートの自由記述欄やお問い合わせフォームの長文内容を、担当者が確認しやすいようにChatGPTが要点をまとめてkintoneに記録する</span>ため、情報収集と整理の手間を大幅に削減します。
この連携は、フォームというkintoneやChatGPT以外のアプリをトリガーとし、ChatGPTでの処理を挟んでkintoneにデータを格納するパターンです。
特定の条件(送信者、件名など)に合致するメールを受信した際に、そのメール本文の内容をChatGPTが自動で要約し、kintoneの顧客管理アプリや案件管理アプリなどに新しいレコードとして登録したり、既存レコードに情報を追記したりする作業を自動化できます。
例えば、<span class="mark-yellow">特定のプロジェクトに関するメールを受信したら、その概要をChatGPTが抽出し、関連するkintoneの案件レコードに活動履歴として記録する</span>といった活用で、情報共有の漏れを防ぎ、対応の迅速化に貢献します。
この連携も、メール受信という外部トリガーから始まり、ChatGPTによる情報加工を経てkintoneにデータを連携するパターンです。
今回ご紹介した連携以外でも、kintoneやChatGPTのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
kintoneの情報をもとに請求書や見積書を作成・送付でき、ヒューマンエラーを削減することが可能です。
また、WordPressやMicrosoft SharePoint、フォームの回答をkintoneに転記することもできますよ。
フォームの回答をChatGPTで要約したり、生成した文章をkintoneのデータベースに格納できます。
また、Zoomの議事録を自動作成できるので手作業の手間を削減し業務を効率化できますよ。
Microsoft TeamsやOutlookのメッセージをChatGPTで自動翻訳したり返信文を作成することも可能です!
kintoneとChatGPTの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたkintoneとChatGPT間のデータ入力や転記、文章生成、要約といった作業の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は日々発生する大量の情報処理業務から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべき分析や企画、顧客対応といったコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もしkintoneやChatGPTを活用した業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!