kintoneで特定条件に合うレコードが追加されたら、ChatGPTで要約してレコードを更新する

kintoneで特定条件に合うレコードが追加されたら、ChatGPTで要約してレコードを更新する

Yoomのテンプレートを使えば、ノーコードで簡単に
kintone
ChatGPT
を自動連携できます。
No items found.

■概要

kintoneに蓄積される顧客からの問い合わせや日報などのレコード情報を、一つ一つ確認し要約する作業は時間を要するのではないでしょうか?
また、その内容をChatGPTに入力し、結果をkintoneに転記する手作業は、非効率でありヒューマンエラーの温床にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、kintoneで特定条件に合うレコードが追加された際、自動でChatGPTが内容を要約し、その結果を該当レコードに更新するため、これらの課題をスムーズに解決できます。

■このテンプレートをおすすめする方

  • kintoneに蓄積される大量のレコード情報から、迅速に内容を把握したいと考えている方
  • ChatGPTを活用した業務効率化を進めたいが、手動連携に手間を感じている担当者の方
  • kintoneのデータ更新を手作業で行っており、ミス削減や効率化を望む担当者の方

■このテンプレートを使うメリット

  • kintoneへのレコード追加からChatGPTによる要約、レコード更新までの一連の流れが自動化されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
  • 情報の転記ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保つことで、業務品質の向上に貢献します。

■フローボットの流れ

  1. はじめに、kintoneとChatGPTをYoomと連携します。
  2. 次に、トリガーとしてkintoneを選択し、「レコードが登録されたら(Webhook起動)」アクションを設定し、新しいレコードの登録を検知します。
  3. 続いて、オペレーションでkintoneの「レコードを取得する」アクションを設定し、トリガーによって検知されたレコードの詳細情報を取得します。
  4. 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、取得したレコード情報が特定の条件を満たす場合のみ、後続の処理に進むよう設定します。
  5. そして、オペレーションでChatGPTの「テキストを生成」アクションを設定し、取得したレコード内のテキスト情報を基に要約文を生成させます。
  6. 最後に、オペレーションでkintoneの「レコードを更新する」アクションを設定し、ChatGPTによって生成された要約文を元のレコードの指定フィールドに自動で更新します。

※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション

■このワークフローのカスタムポイント

  • kintoneの「レコードを取得する」オペレーションでは、取得したいレコードの条件を任意で設定してください。
  • 分岐機能では、どのような条件でChatGPTによる要約処理の実行有無について任意で設定してください。
  • ChatGPTの「テキストを生成」オペレーションでは、要約の基となるテキストフィールドの指定、ChatGPTへの指示(メッセージ内容)、ロール、temperatureなどを任意で設定してください。
  • kintoneの「レコードを更新する」オペレーションでは、更新したいレコードの条件や、更新後のレコードの値を任意で設定してください。

■注意事項

  • kintone、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。
  • 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
  • ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
  • ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
    https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
  • ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
資料請求・デモ申込は
こちら
その他のフローボットテンプレート
類似したテンプレートをご紹介!
Googleフォームの回答をkintoneに登録
Googleフォームで回答が送信されたら、その回答内容を自動的にkintoneの任意のアプリに登録します。アンケートや問い合わせフォームなど様々な用途で利用可能です。
kintoneステータスが更新されたら見積書を発行して送付
kintoneのステータスが更新された際に、そのレコードに関連するサブテーブルの情報とスプレッドシートの雛形から見積書を自動的に発行し、承認後にGmailで送付します。見積書の内容や送付先、件名などを自由に変更してご使用いただけます。‍
kintoneでレコードが編集されたらLINE WORKSに通知
kintoneでレコードが編集されたら、LINE WORKSに自動的に通知します。LINE WORKSに通知する内容は、編集されたレコードの情報を自由にカスタマイズできます。‍
入力フォームの値をkintoneに格納する
入力フォームに値を入力すると、その値を自動的にkintoneに格納します。格納されたデータは、kintoneのアプリで確認できます。
kintoneでレコードが登録されたらTalknoteに通知する
kintoneでレコードが登録されたらTalknoteに通知するフローです。チームメンバーはkintoneを常に注視する必要がなくなり、重要な情報を見逃すことなく迅速に把握することができます。
kintoneにレコードが登録されたらGoogle Driveにフォルダを作成
kintoneにレコードが登録されたら、Google Drive内に自動で新しいフォルダを作成します。このとき、フォルダ名をkintone内に登録されている情報を元に作成しています。Google Driveへアクセスしなくても、自動的にプロジェクトや顧客ごとに整理されたフォルダ管理ができます。
すべてのテンプレートを見る
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
使用しているアプリについて
kintone
kintone
を使ったテンプレート
ChatGPT
ChatGPT
を使ったテンプレート
関連アプリ
No items found.
を使ったテンプレート
No items found.
使用しているアプリについて
kintone
YoomではkintoneのAPIをノーコードで活用することができます。例えば、kintoneや他のSaaSを連携したり、kintoneの情報を用いて書類を作成するといったことが可能です。また、Yoomのデータベースにkintoneの情報を同期し、様々な用途でkintoneの情報を活用することも可能です。
詳しくみる
テンプレート
ChatGPT
YoomではChatGPTのAPIとノーコードで連携し、様々な業務を自動化することが可能です。例えば、SlackやChatworkなどのチャットツールから直接ChatGPTと会話ができるようにしたり、ChatGPTと他SaaSをノーコードで簡単に連携することができます。議事録の要約や、メール文面からのテキスト抽出、商品説明文の作成など、様々な用途でChatGPTを活用することが可能です。
詳しくみる
テンプレート
テンプレート
No items found.
類似アプリ
No items found.
ノーコードで実行可能なAPIアクション
実行可能なAPIアクション
フローボットトリガー
    フローボットオペレーション
      フローボットトリガー
        フローボットオペレーション
          フローボットトリガー
            フローボットオペレーション
              フローボットトリガー
                フローボットオペレーション
                  Yoomでもっと、
                  仕事を簡単に。
                  仕事を簡単に。
                  利用開始まで
                  30秒!
                  利用開始まで
                  無料で試してみる
                  無料で試してみる
                  資料請求・デモ申込は
                  こちら
                  詳しくみる