ChatGPTとkintoneの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/03/19

【ノーコードで実現】ChatGPTのデータをkintoneに自動的に連携する方法

m.i

「毎日大量のメールに対応し、それぞれの内容を整理したり管理したりするのが本当に大変…」

そんな悩みを抱えているあなたにぴったりな解決策があります!ChatGPTとkintoneを連携させることで、受信したメールの内容を自動でkintoneに記録することができ、面倒な手作業から解放されます。これで、重要な情報を手動で入力する必要がなくなり、時間を大幅に節約できます。業務がスムーズに進むことで、もっと重要な業務に集中できるようになりますよ。

この記事では、ChatGPTとkintoneを連携してできることや、その具体的な設定方法をわかりやすく紹介します。手作業を減らし、業務効率化を実現するための第一歩を踏み出してみませんか?

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にChatGPTとkintoneの連携が可能です。

YoomにはあらかじめChatGPTとkintoneを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。

ChatGPTとkintoneを連携してできること

ChatGPTとkintoneのAPIを連携すれば、ChatGPTのデータをkintoneに自動的に連携することが可能です!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにChatGPTとkintoneの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

受信メールの本文をChatGPTで感情分析し、その結果をkintoneに追加する

感情分析し、自動でkintoneに結果を追加してくれるので手作業が省けますね。

フォーム回答があったら、ChatGPTを使って回答種別を分け、kintoneのレコードに追加する

フォーム回答をChatGPTで分析し、回答種別をkintoneに自動で登録できます。
早急に対応が必要か、区別できるので便利です。

ChatGPTとkintoneの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にChatGPTとkintoneを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでChatGPTとkintoneの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、下記のリンクからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は受信メールの本文をChatGPTで感情分析し、その結果をkintoneへデータ連携するフローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ChatGPTとkintoneをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • ChatGPTのトリガー設定およびkintoneのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:マイアプリ連携

マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。
まずはご利用中のChatGPTとYoomを連携していきます。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。

ChatGPTと検索してください。
ChatGPTのマイアプリ登録方法を参考に、登録をお願いします。

※ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約(APIが使用されたときに支払いができる状態)が必要です。

ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供していて、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。
そのため、API使用時に支払いが行える状況でない場合エラーが発生するのでご注意ください。

ログインまたは会員登録し、こちらをクリックします。

Create new secret keyを選択し、作成してください。

続いてkintoneと検索します。
マイアプリ登録方法を確認し、連携をお願いします。

進んでいくとこの画面が出るので、赤枠部分を追加しましょう。


うまくいかない場合、ヘルプページを参照してください。
ChatGPTとkintoneとの接続が完了し、マイアプリに表示されたらOKです。

ステップ2:テンプレートのコピー

ここからはフローを作っていきます。
テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。

進むと、ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。

OKを選択し、次に進みましょう。
テンプレートはマイプロジェクトに保存されます。
必要に応じてテンプレート名は変更できます。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが表示されます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。

用意するもの

メール内容を転記できるkintoneアプリ

ステップ3:メールトリガー設定

それでは、アプリトリガーを設定していきます。
メールが届いたら」を選択しましょう。

タイトルは、任意で変更できます。

次に進み、作成したメールアドレス宛に以下のようなメールを送信します。

フローボットに戻り、テストします。
正しく連携できていると、画面下部のアウトプットにメッセージ内容が表示されます。
このアウトプットをこのあとのアクション設定時に引用することで、ChatGPTとkintoneのデータ連携を実現していきます!

アウトプットについて | Yoomヘルプセンター
ここまでできたら保存しましょう。

ステップ4:ChatGPTを使ってテキストを生成する設定

続いて「テキストを生成」をクリックしましょう。

先ほどと同様、連携アカウント情報を確認し次に進みます。
必須項目を設定しましょう。

  • メッセージ内容:例文が入力されているので、問題なければそのまま使用します。
    赤枠はアウトプットを利用した箇所です。

※アウトプットから選択した項目は赤枠のように表示されます。
値を引用している印なので、これによってトリガーで取得した値をそのまま利用できます。
ここに固定の問い合わせ内容などを設定してしまうと、フロー起動時に毎回それについて生成されてしまうので、アウトプットから必ず選択してください。

  • ロール:以下から選択できます。

その他の項目は任意で設定してください。
テストし、アウトプットに返答内容が表示されたら保存します。

ステップ5:kintoneにレコードを追加する設定

続いて、メール内容から生成した返答内容を活用して、kintoneにレコードを追加する設定を行うため、「レコードを追加する」をクリックします。

こちらもアカウント情報を確認し、データベースの連携をお願いします。

次に進み、アウトプットから追加するレコードの値を設定していきます。
赤枠はアウトプットを利用した箇所です。

こちらもテストし、成功したら保存しましょう。
※テストを行うと、kintoneに登録されるのでご注意ください。

kintoneを確認してみましょう。
無事に転記できましたね。

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

以下の画像が表示されたら、トリガーをONにしてください。
これですべての設定が完了したので、受信メールの本文をChatGPTで感情分析し、その結果がkintoneに追加されるかを確認してみましょう。

以上が「受信メールの本文をChatGPTで感情分析し、その結果をkintoneに追加する」方法でした。

kintoneのデータをChatGPTに連携したい場合

今回はChatGPTからkintoneへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にkintoneからChatGPTへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

kintoneにレコードが登録されたらChatGPTでテキストを生成する

kintoneに登録されたレコード内容を手動で分析していた方におすすめのフローです。
長文のレコードでも自動化しておくことで、作業時間の削減が見込めます。

kintoneでステータスが更新されたらChatGPTでテキストを生成し、結果をkintoneに保存する

ステータス更新の際に、レコード内容を分析して結果をkintoneに保存できます。
手動での入力作業の削減や入力ミスが防げそうです。

ChatGPTやkintoneのAPIを使ったその他の自動化例

ChatGPTやkintoneのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

ChatGPTを使った自動化例

ChatGPTでお問い合わせの返信を自動生成することや、OneDriveにアップロードされたファイルをChatGPTで要約して通知することも可能です。

kintoneを使った自動化例

レコード追加のタイミングでGoogle Chatに自動通知することや、Notionのデータベース情報をもとにkintoneにもデータ追加することができます。

終わりに

いかがでしたか?ChatGPTとkintoneを連携すれば、「手作業でのデータ入力を減らしたい」「情報の整理を効率化したい」「業務のスピードを上げたい」といった課題を解決できます。自動化によって、データの管理や更新がスムーズになり、業務効率が大きく向上します。

ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にChatGPTとkintoneの連携を実現できます!気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。

今すぐ無料でアカウントを発行する

適切な連携フローを活用して、業務の効率化を実現してみませんか?

この記事を書いた人
m.i
新卒から3年ほど金融関係の仕事を経験してきました。 業界柄、手動で行う作業がとても多く、自動化したらもっと他の仕事ができるのになと思っていた時にYoomに出会いました。 ブログ執筆しながらYoomの便利さに日々感動しています。 分かりやすい構成を心がけています。
タグ
自動化
自動
連携
ChatGPT
kintone
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る