・
「Shopifyで新規顧客が登録されたら、Stripe側でも手動で同じ顧客情報を作成していて手間…」
「ECサイトと決済システムのデータが別々で管理が煩雑になりがち…」
ECサイトの運営において、ShopifyとStripeを併用している中で、このような手作業によるデータ連携に手間や課題を感じていませんか?
日々の定型業務でありながら、ミスが許されない重要な作業のため、なかなか手が離せないという方も多いのではないでしょうか。
そこでオススメなのが、<span class="mark-yellow">Shopifyで発生した顧客や商品の情報を、Stripeに自動で登録する仕組み</span>です。
これにより日々の反復作業から解放され、入力ミスによるトラブルも未然に防ぐことができるため、より戦略的なマーケティング活動や顧客対応に時間を充てられるようになるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単にできるため、手間や時間も最小限に抑えられます。
ぜひこの記事を参考に、作業をもっと楽にする仕組みを導入しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ShopifyとStripeを連携し、日々の様々な業務フローを自動化する</span>テンプレートがすでに用意されています。
今すぐ試したい方は以下のバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!
ShopifyとStripeのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていたシステム間のデータ登録・更新作業を自動化できます。
これにより、EC運営におけるバックオフィス業務の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができるでしょう。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
Yoomのアカウント登録(わずか30秒で完了!)後、「試してみる」ボタンからすぐにテンプレートを利用できるので、気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックしてみてくださいね!
Shopifyで新しい顧客が登録されるたびに、その情報を手動でStripeにも登録する作業は、時間もかかり入力ミスの原因にもなりますよね。
この自動化を設定することで、Shopifyでの顧客作成をトリガーに、Stripeにも自動で同じ顧客情報が作成されるため、<span class="mark-yellow">手作業によるデータ転記の手間と時間を低減し、正確な顧客データを両システムで保持する</span>ことをサポートします。
Shopifyに新しい商品を登録した後、決済のためにStripe側でも別途商品情報を登録する作業は、非効率な二度手間だと感じませんか?
この連携を活用すれば、Shopifyで商品情報が作成された際に、その内容が自動的にStripeの商品マスタにも登録されるため、<span class="mark-yellow">商品登録にかかる時間を短縮し、価格設定のミスなどを防ぎながら、効率的に商品管理を行う</span>ことができるでしょう。
それでは、さっそく実際にShopifyとStripeを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでShopifyとStripeの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Shopifyで顧客情報が作成されたら、Stripeでも顧客を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携する「マイアプリ登録」をします。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
マイアプリ登録は、Yoomにログインして画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「+新規接続」をクリックして進めていきます。
検索窓にShopifyと入力し、表示された候補からアプリを選択してください。
※Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっています。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリも使用することができます。ぜひこの機会に、試してみてくださいね!
Yoomと連携するShopifyアカウントの管理画面から、「APIキー」「APIシークレットキー」「サブドメイン」を取得し、各項目に値を入力します。
入力後、「追加」をクリックしてたら連携完了です!
※Shopifyのマイアプリ登録方法について、詳しくはこちらをご覧ください。
先ほどと同じように検索窓にStripeと入力し、表示された候補から選択します。
※Shopify同様に、Stripeはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
Yoomと連携するStripeアカウントの「アカウント名」を入力し、「アクセストークン」にはStripe管理画面で取得する値を入力しましょう。
入力後は「追加」をクリックし、連携完了です!
※Stripeのマイアプリ登録について、詳しくはこちらをご覧ください。
ここから実際に、フローの設定を進めていきます。
簡単に設定できるようにテンプレートを利用しているので、下記のバナーをクリックし、まずはテンプレートをコピーしてください。
クリックすると自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされ、下図のようなポップアップが表示されます。「OK」を押して設定を進めましょう!
最初の設定です!
まずは、Shopifyで顧客情報が作成された際に、フローボットが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの「顧客情報が作成されたら(Webhook)」をクリックしてください。
タイトルは自由に変更できるので、必要に応じて変更してくださいね!
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携した情報が反映されています。フローで使用するものであることを確認しておきましょう。
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押してください。
次に、Webhookのイベント受信設定です。
Webhookの設定は、Shopifyの管理画面で行います。下図赤枠内のURLをコピーしておき、Shopifyの画面に移動しましょう!
Shopifyに移動したら「設定」画面を開き、「通知」を選択します。
通知設定の中にある「Webhook」をクリックしてください。
「Webhookを作成」を押して、下記のように設定してくださいね!
設定が完了したら動作チェックのためにテストを行いますので、Shopifyにテスト用の顧客を作成してください。
テストなので、架空の情報(「テスト太郎」など)でOKです!
作成したらYoomの画面に戻って「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど作成した顧客情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認しましょう。
※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご参照ください。
確認後、「保存する」をクリックして次の設定に進みます。
続いて、Shopifyに作成された顧客情報を基に、Stripeに顧客を作成する設定を行います。
「顧客を作成」をクリックしてください。
タイトルは必要であれば変更し、連携するアカウント情報がフローで使用するものであることを確認しましょう。
アクションは「顧客を作成」のままにして、「次へ」を押してください。
最後に、API接続設定です。
「顧客名」は、ステップ3で取得したアウトプットを使って設定します。
入力欄をクリックして表示される「取得した値」の「顧客情報が作成されたら(Webhook)」内にある、「姓」「名」を選択してください。
こうすることで、Shopifyに作成された顧客情報を使ってStripeに顧客を作成することができますよ!
「メールアドレス」や「電話番号」なども「顧客名」同様に、アウトプットを使って設定してみてくださいね!
設定が完了したら「テスト」をクリックし、実際にStripeに顧客が作成されているかを確認しましょう。
確認後はYoomの画面に戻って「保存する」を押し、設定完了です!
これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローの動作チェックをしましょう!
以上が、「Shopifyで顧客情報が作成されたら、Stripeでも顧客を作成する」フローの作成手順でした!
今回はShopifyからStripeへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にStripeからShopifyへのデータ連携を自動化することも可能です。
決済システム側で発生した情報をECプラットフォームに反映させたい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
サブスクリプションの契約などで、先にStripe側で顧客情報が作成されるケースもあるかと思います。
この自動化により、Stripeで新規顧客が作成されたタイミングで、Shopifyにも自動で顧客情報が登録されるため、<span class="mark-yellow">手動での転記作業を省き、顧客情報の一元管理の実現</span>をサポートします。
顧客がStripe上で支払い方法を更新した際に、その情報を手動でShopifyの顧客メモなどに反映させている場合、この連携が役立つでしょう。
Stripeでの支払い方法の関連付けをトリガーとして、Shopifyの顧客情報を自動で更新するため、<span class="mark-yellow">常に最新の顧客ステータスをShopify側でも把握でき、対応漏れの防止</span>も期待できます。
今回ご紹介した連携以外でも、ShopifyやStripeのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!"
注文発生時にデータベースへ受注データを自動追加します。
商品発送時にはチャットツールへ通知し、商品情報作成時にはクラウドストレージにフォルダを自動作成できます。
また、データベースの顧客データ登録をShopifyに反映することも可能です。
手動でのデータ入力と情報連携の手間を削減し、販売管理と情報共有の効率を向上させましょう。
新規顧客作成時に他ツールへの顧客情報登録、支払い発生時の通知、サブスクリプション変更時のデータベースへの情報追加を自動化します。
また、CRMからの新しい会社登録をStripeに連携して顧客を作成したり、データベースからStripeの支払いリンクを作成しメール送付したりも可能です。
これにより、手動でのデータ入力や連携作業を削減し、顧客管理と情報共有を効率的に両立できそうです。
いかがでしたか?
ShopifyとStripeの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客情報や商品情報のデータ転記作業を省き、ヒューマンエラーを防止する</span>ことができるでしょう。
これにより、EC運営におけるバックオフィス業務が大幅に効率化され、データ不整合によるトラブルを未然に防げるため、担当者は顧客対応や販売戦略の立案といった、より付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整うはず!
Yoomを使えば、便利な自動化の仕組みがノーコードで構築できるのも魅力ですよね。
「本当に誰でも設定できる?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。
登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無数にあります。この機会に、自社の業務に合った最適なフローを構築してみませんか?
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。
業務効率化の第一歩としてまずは1つ、ShopifyとStripeの連携を活用することからスタートしてみてくださいね!